dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近テニスを始めた初心者です。
週2回、各1時間半ほどテニスのレッスンを受けていて、たまにオートテニスに行ったりもしています。

先週から、なんだか右手首からひじにかけて痛いんです。
特に手首の外側(小指側)が、なんだか上に曲げると痛みが生じます。

テニスを始めたからだと思うのですが、どうしたら、手首に負担をかけず、テニスをすることができるでしょうか?
又、原因はどういうことが考えられますか?
どなたか、アドバイスをお願いいたします。

A 回答 (3件)

私が若いころはテニスをしても手首が痛くなることはまったくありませんでした。


肘は軽く痛みましたが、まったく気にするレベルではありませんでした。

十年くらいテニスを止めていて再開したときは、肘が痛くなりました。
どんなに軽く打っても、次の朝顔を洗うときに何気なく肘を曲げると肘が痛んでびっくりしました。
軽く打っても痛くなるのですから、ハードヒットするとどうなるのだろう、テニスを止めなければいけないのか怯えていました。
とにかく若いころよりかなり筋力が落ちていることは分かっていましたので、バーベルを使ったトレーニングをして体を高負荷に慣らそうとしました。
そうしたところ、なんとたったの1週間で肘の痛みがとれて、それ以来トレーニングをしなくて痛くなることはありませんでした。

次は手首についてですが、これはテニスを再開して初めて経験したことです。
多分昔は大きくラケットを振り回す打ち方ではなかったのに、最近の打ち方はラケットを首の後ろや背中に後ろの方まで大きく振るからだと思います。
手首を鍛えることも必要でしょうが、手首の柔軟性も必要だと思います。そのために手首のストレッチをするといいですよ。
ラケットを振ったときに手首に負担を掛けないような自然なスイングも必要だと思います。
痛くなったら完全に痛みが無くなるまでテニスを止める方がいいのでしょうが、一旦痛くなった人は再開するとやはりまた痛くなる気がします。その痛みを抑えるには氷で冷やすことが一番いい気がします。
私の場合は手首への負担を抑えるためにフォアを両手打ちに変えました。
これがビンゴでフォアがうそのように自信満々で打ち込めるようになりました。
    • good
    • 0

腱鞘炎かテニス肘じゃないですかね。


はじめたての頃は筋力もなく、手首を固定して打つうち方もマスター
していないため、負担がかかりやすいです。
慣れてくると手首を動かさず打てるようになり、筋力もついてくるので
腱や関節に負担がかからなくなり、だいたい直ってきます。
痛みがあるうちはあまり動かさないことが重要ですので、コーチに相談
して手首にテーピングなどするのがいいでしょう。
酷くなると、注射(これが激痛:;)して固定されますし、
ドゥケルバンになると手術することになります。
    • good
    • 0

元テニス部です。

中学、高校、大学と、年始の3日間以外の362日、毎日テニスの練習をしていました。

おそらく腱鞘炎ではないですか?私も同じ経験をして病院を受診しましたが、骨などに異常は無く、「腱鞘炎」と診断されました。

負担をかけないことが一番だと病院の先生には言われましたが、テニスをやる以上負担がかからないわけはないので、負担を軽減するようにしたらよいと思います。

私はテーピングをまいて手首を固定したり、サポーターをつけていました。練習中以外の時間に痛みが気になるときは湿布を貼っておくと良いと思います。

テニスを止めて10年以上経ちますが、当時は痛みが強くなっても我慢していたせいで、今でも雨が降ったり長時間文字を書いたりすると、あの時と同じ痛みがします。

もし大した痛みでないにしても、何らかの方法で手首をサポートしてあげてくださいね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!