
中国は「ひとつの中国」を主張しており、
台湾独立を阻止しようとしています。
これはなぜなのでしょうか?
わたしの考えとしては、中国の面積、人口から見ても
台湾っていうのは本当にわずかなものですし、
経済面でいっても、今は台湾のほうが一人当たりGDPは多いですが、
中国は急速に発展を遂げており、
いつまでも台湾に固執するよりも、もっと他の問題(国内の貧困問題とか)に重点を置いたほうが今後の中国のためにはよいと思うんです。
なぜ中国はそんなに台湾にこだわるのでしょうか?
また、中台問題に関する参考文献なども教えていただけると助かります。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
主要な理由の多くは、これまでの回答に挙げられてきています。
これに加えるとすれば、広い意味で「メンツの問題」になるでしょうが、「台湾の独立を許せば、他の少数民族の独立運動を抑えられない」という点です。
中国は、漢民族が支配している国ですが、北はモンゴル・朝鮮人、西北はイスラム系諸民族、西はチベット、広州・貴州にも別の民族がいて、それぞれ自分たちの自治を目指しています。チベットは急進的な独立を目指しているので、中国政府に弾圧されていますよね。
台湾の独立を一度許せば、各地域の民族がそれぞれ独立を求め、内乱状態になれば国連の名の基にアメリカの介入を招く。
そうした事態を恐れているので、絶対に台湾独立を認められない事情もあります。
中国は広大なだけあってたくさんの民族がいますからね。
例外を許すわけにはいかないんですね。
なんとなくわかりました。
ありがとうございました。

No.8
- 回答日時:
坤輿萬國全図の資料です。
(資料提供)
(機動ソフトの了承アリ)
ほぼ文献としての価値があると思います。
間違い無いと思います。
捏造の場合、一方下さい。
右クリック移動(逆動)
右スライド(縮尺)
資料は下記です。
または、坤輿萬國全図のキーで行けます。
参考URL:http://eichi.library.pref.miyagi.jp/konyo/link_s …
No.7
- 回答日時:

No.6
- 回答日時:
中国は、台湾が出席する場合、欠席し、
台湾は、中国が出席する場合、欠席していました。
これは、南北朝鮮も一緒でした。
理由は、不承認の国家がいるからです。
ひとたび、
ひとつの中国を主張したならば、
貫き通すのが普通です。
(日本の政治家と違い、公言は貫きます。)
一つ、お見せしましょう。
日本政府は、台湾国を認めていません。
(最後の条約破棄)
台湾国を承認し、条約を締結。その後、破棄。
これが、
正当な、頭の良いやり方ですね。
これが正しい。
(日本の方針)
条約や、筋、公言は、
「お金」よりも尊いのです。
初志貫徹。
これは肝に銘ずるべきで、
見習う所大です。
どうでしょうか?
参考URL:http://list.room.ne.jp/~lawtext/1972Japan-China. …
No.5
- 回答日時:
国民党は共産党と戦い台湾に敗退し中華民国の名を継承しましたが、中国(中華人民共和国)共産党からみると本来もう国民党がつくった(というか、立ち上げて守っていた)中華民国はもう存在しないはずです。
台湾を最近までひっぱった国民党が残っている台湾が独立するということは、国民党を撲滅できなかったということになり、歴史上の意味合いにこだわっているのです。
国連で台湾を認めないようにする決議を中国が出したときも、「台湾を認めない」という提議だと台湾という国がある、いままではあったということを中国も認めていることになってしまうため、台湾国民党の蒋介石に率いる資格がない、という決議として国連にあげています。
中国は、けっこう大雑把で論理的でないようで、歴史の1言1句や意味にはすごくこだわっています。
のちに毛沢東の出した毛沢東語録にも、1言1句まで沿う様に指導していたことからも、そういう国民性なのかもしれません。
また台湾が独立し日本やアメリカに近づいて今後ますます成功の道を歩むと、共産主義を是としていた中国としては、国民に「やはり資本主義か。民主国家なのか」という疑問をいだいてほしくはありません。
台湾が独立するということは、中国は化外の地(けがいの地:おろかな原住民や野獣の住む土地。中華の光や思想が届かない土地)であったはずの島が成功してしまい、中国トップ、周囲は冊封を承認して許していた劣国であるという思想が、くつがえされてしまいます。
これは歴史上と思想上の問題なのです。
台湾独立を阻止するにはいろいろ複雑に絡み合った事情があるんですね~。けど、やはり私にとって中国がこだわっているものが無意味に見えてしょうがありません。国民性っていうのは大きいかもしれませんね。
日本人と中国人の思想の違い。
中国がなぜいまだに社会主義なのかもわかりませんし、
社会主義国家ですが、実際は資本主義になりつつあるように思われます。
いろいろ知るべきことが多い国ですね。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
決定的な問題は、主要な故宮の宝物を台湾が持っていることです。
中国4000年の歴史では、モンゴル人や満州人など異民族が皇帝になることはありましたが、宝物やシステムなどは引き継いできました。
清朝から中華民国になり、国共内戦で中華民国が負けても、故宮の宝物を大量に持ち出し、台湾に渡って自分たちが正統だと主張することが気に入らないのです。
日本で言うと、南北朝時代のようなものですから。
中国が台湾を核攻撃しないのも、故宮の宝物が消滅するからです。
台湾の故宮博物館の展示物はすごいですもんね。
でも、宝物のためだけにそこまでするなんて。
中国は歴史を大事にする国だと聞きますが、
これもそういう考えから出てくることなんでしょうね。
No.2
- 回答日時:
中国の最終目的はかつて中国の版図であったものはすべて取り戻し、世界に冠たる文字通りの中華(世界の中心)帝国の建設です。
したがって、アヘン戦争などで失った香港、マカオを回収できたからには日清戦争で失った台湾は何がなんでも取り戻さなくてはなりません。ロシアに奪われた外蒙古や沿海州についてはさすがにロシアの軍事力ををおそれ、まだ公言はしませんが、われわれにとって恐るべきことに琉球諸島についてはかつて琉球国が朝貢していたことを根拠に、「これまで日本の領土と認めたことは無い」などと公言して憚りません。
あの国の前首相などは、外遊先で数十年後には日本などという国は存在しないなどという無礼な放言をもしています。
国民に自由な発言権が無い国では国内の貧困などほとんど問題になりません。
恐るべし中国。来るべき戦争に備えよ!
中華思想ですね。
琉球諸島のことについては全く知りませんでした!
こういうことを公の場っていうのはどういうことなんでしょうね。
日中関係が上手くいかないのは双方がいい関係を築きたいと思ってないからなのではないかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
辛亥革命での世間の変化について
-
5
日清食品のチキンラーメンは台...
-
6
社会主義なのに「民主共和国」...
-
7
左翼と反米右翼は同じ反米なの...
-
8
もしも中国が民主化に成功したら
-
9
渡部昇一・井沢元彦の歴史観は...
-
10
なぜ、「八路軍」といっていた...
-
11
中国は植民地化されなかったの...
-
12
日本史B 外交の転換
-
13
北方領土は、先の大戦で日本敗...
-
14
満蒙は日本の生命線ってどうい...
-
15
ヤンキー全盛期、朝鮮高校について
-
16
冷戦が日本に与えた影響
-
17
韓国併合前の識字率が10%だっ...
-
18
石川啄木の短歌の大意を教えて!
-
19
鮮卑と朝鮮の出自
-
20
満州国建国の目的を教えて下さい。
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter