dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ガラスの底のメッキ面で反射してますね。そこでは全反射なんでしょうか?全反射とは偏光のない反射のことでしょうか?密から疎への境界で全反射と習った記憶は正しいでしょうか。ガラスの底のメッキで全反射なら、ガラスよりメッキの方がやわらかいのでしょうか。質問が多くてすみません。

A 回答 (2件)

>ガラスの底のメッキ面で反射してますね。

そこでは全反射なんでしょうか?

これは#1さんの答えにあるように全反射とは異なります。全反射はよくスネルの法則で議論されます。
n1sinθ1=n2sinθ2
#1さんの説明にもあるように、この式で解がない場合が全反射です。
でも鏡って面に垂直にのぞきませんか。
つまりθ1=0なのでsinθ=0となって、どんなn1、n2の値によらずにθ2=0という答えがあるのです。

つまり垂直にのぞく場合は全反射は絶対に起きないのです。

それではメッキ面の反射はなにかということになりますが、金属のような透明でないものを考える場合は、
複素数の屈折率n+ikを考えなければならないのです。

空気(約屈折率1)から金属n+ikに垂直入射の反射率はR={(n-1)~2+k~2}/{(n+1)~2+k~2}
金属はnに比べてkが大きいので、n^2<<k^2となり、
100%に近い反射率が得られます。

>全反射とは偏光のない反射のことでしょうか?

だと思います。

>密から疎への境界で全反射と習った記憶は正しいでしょうか。
密、疎というのを屈折率が大、小と置き換えると
「屈折率大から小への境界での反射は(角度が充分に
大きければ)全反射する。」というのが正しいです。
どんな角度で入射しても全反射するということではありません。

>ガラスの底のメッキで全反射なら、ガラスよりメッキの方がやわらかいのでしょうか。
そもそも全反射ではないですが、屈折率とものの硬さは関係がないと思います。光の波と力学的な波を
ごちゃにされているのではないでしょうか?

この回答への補足

直角入射でも反射するということで、大変よくわかりました。ここで20ポイント差し上げ、別項目で質問いたします。

補足日時:2006/06/04 11:24
    • good
    • 0

光学的に全反射はスネルの法則で説明されています


屈折率n1とn2、n1>n2の時n1からn2光が進むとき入射角によりn1とn2の境界面で全反射がおこります
密から疎は屈折率が大きい小さいと同意だと思います
となみに金属面での反射は全反射といえば全反射なのですが、単に反射の現象で屈折率の問題です

この回答への補足

ありがとうございます。池の水中の魚をくっきり見るために、水面から来る偏光をカットするのに偏光板を使えばいいですね。でもそれは高価だから、プラスチックの下敷きを鏡の代わりにして角度を(ねじれ)を工夫すればある程度効果があったのです。水面のように偏光を反射する鏡があったら、不便でも使えると思ったのです。全偏光軸反射でないでないでない鏡をほしいのです。

補足日時:2006/06/02 22:30
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!