dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

法科大学院を受験する人はやはりほとんど法学部なのでしょうか?また法科大学院に進むなら法学部のが有利ですか?

A 回答 (3件)

>法科大学院を受験する人はやはりほとんど法学部なのでしょうか?


法律に関心のある学生が多いのは法学部なので当然法科大学院を受験する人も法学部生が多いです。例えば英文科の学生が他の学部より英検やTOEIC、留学に関心があるのと同じです。

>法科大学院に進むなら法学部のが有利ですか?
未習者3年コースは法律知識を全く前提としていないので学部による有利不利は基本的にありません。
既修者2年コースは法律科目の試験がありますので法学部で法律を中心に勉強した法学部生のほうが一般的には有利だといえます。ただ、法学部でも真面目に勉強していないと予備校で受験科目だけに特化した勉強をした他学部生に負けますので必ずしも法学部だからと言って常に有利とは限りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
法学部の知人は法学部であっても大半が未修者だと聞きました。参考になりました。

お礼日時:2006/06/13 23:08

未習者試験で入ってくる人は法学部以外の人のほうが多いです。


この試験では法律の知識は問われず小論文と面接がメインになるので、
現役の法学部の学生より社会経験豊富な社会人の方のほうがむしろ有利です。
既習者試験の場合は、予備校に二年ほど通わないと難しいので、やはり法学部出身者がほとんどです。
さらに、当初の7割程度の合格率から3割程度に下がったことで
法学部以外出身の方や社会人の方の受験はだいぶ減っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2006/06/13 23:09

 確か文部科学省のページに詳しいデータがあったと思うんですが、入学者の割り合いは法学部出身者が70%くらいです。



>また法科大学院に進むなら法学部のが有利ですか?

 まだ新司法試験が1回しかやっていないんで、はっきりとは言えないみたいですが、合格者の傾向としては必ずしも法学部出身が有利ということでもなさそうです。

 今のところ旧司法試験の時代から予備校に通っていた人が有利らしく、結果的に合格者も法学部出身者が大めらしいという事みたいです。

 これた多分、誰に聞いても答えは同じだと思うの
ですが、(変に聞こえるかもしれませんが)法学部の
勉強は、司法試験の対策とは殆ど無関係なんです。

 むしろ合格した後の事を考えると、法学以外の
知識が役立ったという話をよく効きます。

 外国との訴訟もあるので、法学一辺倒より
語学ができて、留学経験があって、なおかつ
司法試験に合格しているとか、企業相手の
訴訟など証拠に技術文献も出てきますから
専門家の鑑定だけでなく、弁護士も理系の
知識が要求されることは少なくないんです。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
法学部はやはり弁護士になりたくて入った人が多いから大半をしめて当然かもしれませんね。>法学部の
勉強は、司法試験の対策とは殆ど無関係なんです.なるほどなんとなく分かります。。

お礼日時:2006/06/13 23:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!