dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

短大の英語コミュニケーション学科への進学が決まっている高3です。
将来の目標が定まらないので短大で、必要とされる英語を勉強しようと思いました。
でも、いろいろ調べていて法律系に興味を持ちました。特に検察官。今更進路は変えられないので
3年次に法学部のある4年制に編入しようとおもいます。(もし本当に法律系の就職に行くなら。)

でも、編入は難しいと聞きますし、
検察官もどうやってなるのかよくわかりません。
国家試験を受けるとか、検察官事務官から昇格?みたいにもなれるのか・・・
検察官になるには、ということと、
編入について教えていただきたいです。

ちなみに編入について、お勧めの大学があれば教えてください。
大原などの専門学校でもなれるものなのかもわかる方お願いします。

ちなみに、英語もしっかり勉強したいものの一つなので
今の進路に後悔はありませんが、早めにビジョンを立てたいと思っています。

A 回答 (6件)

検察官になるには司法試験に合格して司法修習を終える必要があります。

一般的な編入よりはるかにハードルが高いので、短大入学後もさらに受験勉強が必要です。2年後編入→法学部卒業→司法試験という流れが最短です。費用と時間次第ですが、司法試験対策を専門に学ぶ法科大学院もありますのでぜひ調べてみてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

法科大学院について調べてみようと思います。
しかし、大学出た後になりますと
学費の関係で一端就職して費用を自分で稼ぐことになると思うので
検察官事務官からの昇格についても調べてみます。

何をどう調べればよいのかのアドバイスになりました。
ありがとうございました!

お礼日時:2012/01/05 22:13

 回答者4です。

検事補という表現は間違いでした。申し訳ありません。回答者5の方が述べられているように、検事とは似て非なるものです。


 そして何より大事なことですが、検察事務官の試験自体も難しいということをまったくご理解できないようですね。短大の英文科程度の学力(率直に言えば今や誰でも合格するようなところです)では、とてもとても公務員試験の合格もおぼつかないということから目をそらさないで下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました。

はい、目そらしませんよ。
試験の難しさは、勉強し始めたらわかってくるとおもいます。
やはりやらずして実感はできませんから。
まずは調べて、なりたいものがどれなのかをはっきりさせます。


回答に感謝します。

お礼日時:2012/01/07 13:34

検察庁法


 第3条  検察官は、検事総長、次長検事、検事長、検事及び副検事とする。

日本の検察官制度にあるのは 「副検事」(裁判所の判事補と混同しないように)。


副検事選考試験合格者には警察官、司法警察職員、大学教授など、外部機関出身者も少なくないが、日常、検察官と仕事をしている検察事務官(大学法学部卒が殆ど)であっても合格率15%以下と超難関(因みに、副検事選考試験の受験には職場の推薦が必要だから、受験資格を得るだけでも勤務成績優秀であることが求められるらしい)。

また、副検事の職務経験3年以上で受験資格を得られる「検察官特別考試」に合格しても、「特認検事(検事2級)」であり、司法試験を経て任官した検察官とは違うことに変わりはない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

難しいですね、いくつか混同していましたので
助かりました。回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/01/07 13:24

 検察事務官からの昇格についても書かれていますが、ここも検察事務官の採用試験も難関で合格者は名の知れた国立大学・私立大学の学生ばかりです。



 さらに検察事務官からは検事になれるといっても正確には「検事補」といい、通常の裁判所の検事とは仕事が全然違います。よくある例では軽微な交通事故の罰金を決めるくらいの仕事です。あなたが興味を持った「検事」とは仕事の性質が違います。そこもご承知下さいね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

検事補ですか、詳しくありがとうございます。
まだまだこれから調べようと思います!
確かに勉強が疎かになってきているので
ご指摘に関しては図星です・・
まずは目の前のことから、ですね。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/01/05 23:00

 >検察官もどうやってなるのかよくわかりません



 常識がなさ過ぎます。たぶん学力の方もたいしたことはないでしょう。とても無理です、諦めた方がいいと思います。

 他の方達が検察官になる道筋を書かれていますが、司法試験合格→司法修習修了者の中のとびきり優秀な方達が判事や検事という国家公務員に採用されます。採用数は検事の次年度の退職数から決まります。

 東大や京大卒ばかりという世界です。短大の英文科などを目指した方とは次元が違うのです。
    • good
    • 0

司法試験に合格する



その前に、法科大学院に入る

その前に、大学を出る
※ 法学部の場合、法科大学院が既習の2年コース、非法学部の場合、未修の3年コース

特例措置として、法科大学院を出なくても司法試験予備試験に合格すれば、司法試験を受験することができる。
※ 高等学校卒業程度認定試験 みたいなものです。

http://www.kensatsu.go.jp/saiyou/index.htm
検察官事務官になってから、昇格試験
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!