dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

司法書士、行政書士のかたがたが、
弁護士にならない理由はなんですか?

勉強時間の長さや予算的なものなのでしょうか?
それとも司法試験に合格することが難しいからなのでしょうか?

突然ですがとても興味があったのでよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

行政書士1ケ月,司法書士半年,司法試験3年。


上記期間以上に勉強しても、受からん者は受からん。

仮に司法試験に合格しても1~2年間は、司法修習生として学ばなければならない。4~5年間も無職で勉強漬ができるのは、学生以外にはムリ。
    • good
    • 0

私見ですが、その様な方々は、元々、司法試験を目指していないか、司法試験を諦めた方です。


人によって価値観が異なりますから、ステップバイステップで実務経験を積んで、実務に長けた弁護士を目指す方もいると思いますが、旧行政書士の受験勉強内容は、旧司法試験の1次試験(一般に1次試験と認識されているのは2次試験の短答式)にも及びません。司法書士や不動産鑑定士であれば、多少は旧司法試験での短答式や論文についてけますが、それでも初歩レベルです。
    • good
    • 0

たしかにそれはあると思います。


旧司法試験はかなり難しいし、時間をかければ合格すると保証されるわけでもないので。
司法書士、行政書士もかなり難しいですが、司法試験と比べたらら少し受かりやすいと思われます。
しかし、新司法試験の本試験は難易度がかなり下がったと思います。
合格率見れば予想できます。
しかし、新司法試験は受験資格をとるのが難しくなってます。
なので受験資格をクリアーしたら弁護士になれるチャンスが膨らみます。
    • good
    • 0

>司法試験に合格することが難しいからなのでしょうか?



はい、その通りです。
あらゆる試験の中で一番難しいです。
司法試験>司法書士試験>行政書士試験>宅建試験
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!