dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

英語はいつ日本に伝わってきたのですか?

A 回答 (3件)

 現在我々が使っている英語は幕末に入ったものです。


英語学者としては福沢諭吉、赤松小三郎、古屋佐久左衛門
が有名です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

簡潔でわかりやすく、固有名詞が出てきて役立ちました。ありがとうございます。

お礼日時:2006/06/09 22:44

英語が伝わったのは少なくとも徳川家康の顧問として仕えた日本名三浦按針という船乗りからがはじめてでしょう。

  しかし会話はなかったと思います。

その後長崎に江戸中期、英国船がオランダ船を装って入港、応接したオランダ商館員を人質にして燃料、食料、水の補給を要求した事件があります。
商船といえど武装しており時の長崎奉行は日本は鎖国中であると説明しても聞き入れず、要求を続けたので奉行は周辺の諸藩に出兵を依頼したのですが諸藩の兵が到着するのに時間がかかりそのあいだに英国船は補給をうけて出航してしまい、長崎奉行は責任をとって切腹しました。

この時英語の発音が聴けたのが最初でしょう。

幕府はオランダ以外に強国が存在することを知り、情報の収集を図るため蛮書取り調べ所を設け外国図書を集めてその読解にあたらせ、その中に英文の図書もありました。

こうしてかなり早い時期に英文図書も日本で読まれていたのです。

幕末になると日本の漁船で難破漂流する者が米国船に救助されアメリカに渡り教育をうけたジョン・万次郎が日本に帰ってきて英語の知識を重用されたといいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細な説明ありがとうございました。時間を追って理解できました。ありがとうございます。

お礼日時:2006/06/09 22:42

三浦按針(ウィリアム・アダムス)が日本に来たのが1600年。

それ以前に日本にきたイギリス人は記録にあるのかな?少なくとも有名ではないと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3% …
フランシス・ドレークが世界一周したのが1580年ですが(日本には来ていません)、その後もその前もイギリス船が日本に来た形跡はありません(スペインやポルトガルのはいろいろ来てますし、逆にこのころ日本人もマニラなどに進出していましたからそっちとの交流はあったでしょうが・・・)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答、ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/09 22:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!