dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在1LDKのハイツみたいなマンションに夫婦2人で住んでいて近じか騒音問題等で引越しを考えています。

敷金・礼金合わせて35万円、敷引き35万で1円も返ってきません。
それで契約してしまった私たちも悪いのですが・・。どうにも納得がいきません。
2年半弱しか住んでいませんし、2人なんで全然汚れなどもありません。
一応契約書には礼金35万と書いています。
ネットなどで調べたら礼金は絶対返ってこないものとあります。それでも交渉すべきでしょうか?
もし無理であれば来月分の家賃は振り込まず出て行ってもよいものでしょうか?
家賃は6万5千ほどです。それでも6万ぐらいしか抵抗できませんが・・(-_-;)
ご意見宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

不動産会社のものです。


敷金・礼金あわせてとなっていますが、
原則 敷金は返還義務有り、礼金はなしです。
実際の敷金が幾らなのかを確認する必要があります。
礼金はどんなに交渉しても戻りません。戻す理由が無いからです。戻せると言うことは逆もありとなります。つまり契約途中で礼金をアップするから払えと言えることになります。そんなことしたら普通誰でも怒りますよね。それと同じです。
来月分の賃料については必ず払ってください。解約の理由が貸主の債務不履行にあるのならば別ですが、今回の理由は騒音問題ですのでこれにはあたりません。仮に、貸主が騒音の原因であったとしても、それを立証するには時間と費用がかかります。もし立証できない場合は逆に借主の債務不履行となりかねません。
結論は交渉の余地無しです。
    • good
    • 0

 文面から拝察して関西の方とお見受けします。



 関東では、「礼金いくら・敷金いくら」と別立てで計算して、敷金の大半は返金されますが、関西の場合は両方を合わせて「権利金」等の名称で契約し、その時「敷引きいくら」と事前に決めてしてしまいますよね。

 その時点で契約は成立していますから、仮に訴訟したとしても、なかなか勝ち目は薄いと思われますが、最近では、権利金を大家の側が丸取りした上に原状回復のための追加金まで要求する等の極端な場合には、公序良俗違反ではないかとの批判が強まり、店子の側が勝った判例もあるようです。

 ただし、不動産の賃貸借はその土地土地の慣習によるところが大きいですから、それは余程極端な場合だと思った方が良いです。35万円の丸取りが「余程極端」だと言えるかどうか、私には解りません。私は有資格者ではないので、これ以上は書けませんが、ただ、仮に徹底抗戦するとしても、裁判費用等を払ったらあまり残らないような気もします。

 試しにgooトップから「敷金返還」と入力して検索してみて下さい。結構な数の弁護士事務所・司法書士事務所・行政書士事務所等がヒットします。この時、間違ってもそのスジ系の相談相手に引っかからないで下さいね。
http://search.goo.ne.jp/web.jsp?TAB=&MT=%C9%DF%B …

 あと、来月の家賃については、、、うーー、、、ノーコメント。私適には子供染みた抵抗(失礼)のような気もします。

 なにはともあれ、つつがなく良いお引越しができますように。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます。
家賃については黙って退去とは考えていませんので・・。
一応、相談窓口にtelしたところ交渉はすべきとの事でしたので言いたいことは言って出たいと思います。
有り難うございました。

お礼日時:2006/06/12 17:27

大家してます



きつい契約ですね

礼金・敷金は返還されません

契約期間は2年でしょうか?

契約期間終了前だと短期解約違約金の発生も考えられます

再度契約書を良く点検してください

途中解約の場合はかなりの出費となる場合がほとんどです

考えられる費用は

・短期解約違約金
・クリーニング代
・原状回復費用
・契約によっては汚れが無くても壁紙貼り替えなど

来月の家賃を振り込まない?
意味が分かりません、家賃滞納になるだけでしょうね
別途請求されるだけの話です、連帯保証人に迷惑が及ぶでしょう

騒音はお隣等の関係でしょうか?

あくまでトラブルは当人同士の問題です
大家はその仲裁しか出来ません

  「貴方の場合契約内容が心配です」

普通の契約から事務的に判断すると

 「期限前に一方的に賃貸契約を解除する」

こういう事になります

抵抗する?...誰に対してでしょうか?

一方的に賃貸契約を解除するのはあなた方です

近隣住人の騒音でしたらその賠償請求はその方にするべきです
    • good
    • 0

礼金は絶対に返ってきません。

そういうものです。
敷金は家賃滞納時の保証金の性質ですから家賃滞
納がない限り全額返金されます。
でもクリーニング代などと相殺されてしまうケー
スが多々あります。

退去時のクリーニングは契約書通りなので、
pon_usakoさんの契約書をみてください。

俺も敷金でもめたことあるので、引っ越しがきま
ると、家賃は敷金から相殺するようにお願いして
います。

で、同じ土俵にたってからクリーニング代金の話
をしています。じゃないとこっちがお金預けてい
る分フリなんですよね。
    • good
    • 0

>敷金・礼金合わせて35万円、敷引き35万で1円も返ってきません。


敷金と礼金は別になっているのですか?
それとも敷金のみ存在し、敷き引き35万という契約ですか?
それにより話が変わりますけど。。。。

なんにしても全額礼金であり敷金はないという契約がだめというわけではありませんので、

>一応契約書には礼金35万と書いています。
となっているのであればどうにもならないでしょうね。

訴訟して勝つ可能性がないとは言いませんが、、、かなり低そうです。
礼金と明記されているのでは......

賃貸料を滞納して退去はお勧めできません。それは法的に支払い義務があるとみなされるので、延滞金利込みでの支払を求められますし、裁判しても負けますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!