プロが教えるわが家の防犯対策術!

今日大学の講義で習ったのですが、
タンパク質が機能を現すためには、3次構造または4次構造を取らなければならないと習ったのですがなぜですか?
また、3次構造、4次構造についてや、その立体的折りたたみについても教えてください。
自分なりに少し調べてみたのですが、難しくてあまり理解ができませんでした。

A 回答 (2件)

1次構造:アミノ酸配列


2次構造:S-S結合やαへリックス、βシートなどの構造
3次構造:2次構造全体で形成されるタンパク質全体の構造
4次構造:3次構造を形成したタンパク質が複数集まって(ダイマーなど)構造を持つ状態

ここまでは理解できましたか?

この回答への補足

ごめんなさい、よくわからないです。
もう少し噛み砕いて説明していただけないでしょうか。

補足日時:2006/06/13 23:08
    • good
    • 0

タンパク質というのはアミノ酸が連なったヒモのようなものだと考えて下さい。


このヒモは適当にふらふらしていても機能を持ちません。
折りたたむようにコンパクトにまとまることで、必要なアミノ酸同士が
相互作用したりして機能を発揮します。
この折りたたまれ方が3次構造であり、立体構造とほぼ同義と考えてよいと思います。

3次構造はタンパク質によって様々ですが、部分的に見れば、
ほとんどのタンパク質が共通して使う構造があります。
これを2次構造と言い、例えば螺旋状にまとまったα-ヘリックスや、
蛇腹のようになったβ-ストランドがあります。

あんまり深く考えずに、アミノ酸のヒモがあやとりのように特定の立体的な構造をとって
機能しているということが分かっていればいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすい説明ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/23 02:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!