dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
一度ウサギを動物病院に連れて行きました。
先生はとても優しい方だったのですが、
暴れて、くるったように走り回って、大変でした。

結局タオルにくるまれたのですが、
帰ってきてからと言うもの
飼い主としての信用がガタ落ちしたように思います。

時間が経って、少しは信用も回復してきたような
気がしますが、
まだ少し足を触っただけで、ひっこめられてしまうような状態です。
(足以外は触らせてくれます。)

再度病院に連れて行ったら、
完全に信用がなくなるような気がします。
少し無理してでも、自宅で切れたらなぁと思うのですが、
タオルは病院を思い出してパニックになりそうな
気がするので、
タオルでくるむ以外に何か方法はないでしょうか?

自分で切るのが無理なら、
ペットショップへ連れて行こうかとも思うのですが
恐怖を与えるという点ではあまり変わりないように
思うのですが、
多少はマシでしょうか?

A 回答 (6件)

うちのダッコ大嫌いのうさも自宅で爪を切っていますよ。


まず、うさに私が普段使用しているバスタオルを与えてそれで遊ばせ、しばらくしたらそのタオルにくるんで、うさのテリトリー外であるうちのお風呂場に連れて行きます。
私がフタを閉めた浴槽の縁に座り、うさの視界をタオルでくるんでふさいだままうさの足を外側にして仰向けにダッコをします。
そのままパチンパチンと切っていきます。

うさぎは視界を遮られるとおとなしくなる、自分のテリトリー外では固まっておとなしくなる、というのを獣医さんから聞きました。

私が思うにうさぎは結構臭いに敏感なところもあると思うので、普通のタオルよりも普段質問者様がお使いになっているバスタオルを使用してみるのはいかがでしょうか?

うちの暴れうさはこれでおとなしく爪を切らせてくれました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます^^
普段からタオルで遊ばせておくのはいいですね!
うちも出来たらなぁと思います。
うちの子は布とか結構食べてしまうのです。
↑実はこれも悩みの種で・・・。

けど、視界を遮るとおとなしくなるというのは
とてもいい事を知りました。
おとなしくなるのなら、タオルも食べないですよね???たぶん・・・^^;(笑)

チャレンジしてみます。ありがとうございました。(^O^)/

お礼日時:2006/06/14 16:38

仰向けだっこやタオルで簀巻きにするのが一番でしょうけれど・・・


我が家のウサは獣医さんが予測したとおり、だっこNGです。

でもお家で爪はちゃんと切ってますよ。

お部屋は遊ばせたりして、縄張りとして意識しているのでだっこは無理だし、じーッとなんてしてません。

ので、ベランダへGOです。
イスに座って足の上にウサを座らせて、右向いてもらって左手左足。その後逆向きです。
たまにナデナデして気を落ち着かせながら・・・

騒音もしますし、テリトリー外なので以外に大人しいですヨ

お試しあれ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
なるほど~。テリトリー外で切るんですね。
lunapyon1130様のウサちゃんは
ベランダだと、抱っこさせてもらえるんですね。
私もチャレンジしてみます^^
ありがとうございました。(^O^)/

お礼日時:2006/06/14 00:15

質問者がウサギを抱え込む姿勢が第一です。


ウサギは仰向けにひっくり返して親指で両腕の付け根を胸の方からしっかり押さえます。
この状態でご自分の腿の間にしっかりとウサギの体を挟んでホールドします。
さらにご自分の肘でウサギの股の間を圧迫しない程度にしっかり押さえます。
こうするとウサギは身動きできなくなります。
医者に行く前にこの体制をとる練習が必要ですよ。
この姿勢にウサギが慣れたら医者へGO!です
医療の基本姿勢ですので練習ください。
台の上に置いたり、抱っこしての診療は危険ですよ。

この回答への補足

お返事ありがとうございます^^
そんな基本姿勢があったのですね。
知りませんでした。病院に行った時は
診察台の上に置いて、しばらくしたら
いきなりダッシュされて、
もう少しで、台から落ちる所でした。
(ひや汗が出ました^^;。)

この場合はウサギの頭は手前(自分の体の方)ですか?
向こう側(膝の方)ですか?
正座してる状態で太ももに挟むという事であってますか?
仰向け抱っこがそもそも苦手なので、
とりあえず、練習してみます。ありがとうございます。

補足日時:2006/06/13 10:58
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。(^O^)/

お礼日時:2006/06/14 16:43

うちにも猫みたいに大きくなったウサギがいます(笑)


これがなかなか暴れん坊で、動物病院につめを切ってもらったとき、かなり暴れました。

私もそれ以降、爪を切るのを躊躇していたのですが、切らないわけにもいかず、ウサギをたくさん扱っているペットショップに問い合わせたら、切ってくれました。
しかも、うちのウサギの大人しいこと!ぬいぐるみみたいに仰向けになってました。

あまりにも大人しいので店員さんに聞いたところ、やはり慣れというものがウサギにも分かるとのこと。そのお店でもお客のウサギの爪切りは慣れた人しかやらないので、予約制にしているとのことでした。しかも無料でやってくれました。

ウサギの足は他の方がおっしゃっている通り、かなりもろいですし、爪には血管が通ってますので、素人がやると足を折ったり、血管を切ったり、ウサギを怖がらせたりと、私はあまりいいとは思えませんでした。
一度、ペットショップを回ってみて、ウサギに慣れてそうなお店を探してみたらどうでしょう?

ちなみに私は埼玉県在住なので、大宮そごうのペットショップに連れて行きました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

キャリーに入るのも怖いみたいなで、
できれば自宅で切ってあげたかったのですが、
足を折ってしまったりしたら、元も子もないですものね。
様子を見て、危険を感じる時はペットショップにしてみますね♪
(オーバーかも知れませんが、一筋の光が見えたようです(笑))
ウサギって大変ですよね^^;
お店まで教えてくださって
ありがとうございます!\(^o^)/

お礼日時:2006/06/13 10:46

後ろ足はウサギを前後ろ反対に回して切っていました。


最初は頭の方をタオルから出して前足を切り、次にお尻の方をタオルから出して後ろ足を切っていました。
ウサギの足を手で無理に伸ばしてしまうと、骨折してしまったりします。
ウサギの骨って本当に折れやすいんですよね。。。

先ほどリンクしたページにも
「Turn your rabbit around to trim the nails on his other two paws(訳:ウサギを回して他の2足の爪を切ります)」
と記述されているので、それで合っているのだと思います^^

あと、暴れそうな時はすぐ自由にしてあげて下さいね^^

この回答への補足

お尻を出すのはわかったのですが、
お尻を出して、足を伸ばさずにどうやって切るのか
さっぱりわかりません(?_?)。ごめんなさい^^;(汗)。

無理やりじゃなく、足を伸ばさせるという事ですか?
ちなみに英語全くダメなんです。
ごめんなさい^^;

足を折りたたんだまま、仰向けにするという事でしょうか?

補足日時:2006/06/13 09:59
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。(^O^)/

お礼日時:2006/06/14 16:42

こんにちは。


数年前までウサギを2羽かっていました^^
その時にいろいろな本を読み、獣医さんにも聞いたのですが。。。

一般的にウサギが一番触られて嫌なのは足と尾のあたりです。
反対に好きなのは耳の付け根です。
なので、爪を切る=足を触るという行為に慣れさせるのは相当難しいと思いますよ。
私はウサギ用の爪きりを使って自分で切っていましたが、
フロアに大きめのバスタオルを敷き、その上にウサギを置いて体をくるみ、(私が)軽くウサギの上に乗って前足と顔だけをタオルから出した状態でウサギを固定してから爪を切っていました。(わかりづらくてごめんなさい)

それから、爪を切ったあとにウサギの好きなおやつ(乾燥フルーツ、ウサギ用ヨーグルトやパセリなど)をいつもあげていました^^

英語サイトで申し訳ないのですが、参考までにどうぞ。
http://www.ehow.com/how_16499_trim-rabbits-toena …

上記のサイトにアドバイスとして、ウサギに爪を切るときに懐中電灯でウサギの爪を照らすと血管が見えるので、
間違って血管を切らないで済むと書いています^^ 

この回答への補足

お返事ありがとうございます!
やっぱりタオルは必要なんですね^^;
前足は切れそうな気もしますが、後ろ足は
どうやって切るのですか?
びょーんと足を伸ばしてくるむのですか?
曲げた状態でくるむのですか?
何度もすみませんが、できれば
お返事よろしくお願いしますm(_ _)m

補足日時:2006/06/13 08:31
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!