
写真集の奥付の翻訳を頼まれ、困っています。
編集:(人名)、(人名)
協力:(会社名)、(会社名)、(団体名)他、多数の方にご協力頂きました。誌面をもってお礼を申し上げます。
これを
Edited by: (personal name), (personal name)
Assisted by: (company name), (company name), (organization name), and many collaborators. I really appreciate for their help.
と訳してみたのですが、気掛かりな点があります。
・「他、多数の方にご協力頂きました」を"and many collaborators"とすると、ニュアンスが変わらないでしょうか。特に、"collaborator"は「作品の共同制作者」というような意味にならないでしょうか。
ちなみに、この「ご協力頂きました」は、資金や製本等の面での協力で、写真の撮影・プリントは撮影者本人がひとりでやっています。
・「誌面をもって」の適当な訳がわかりません。
以上、よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
私の見るのは、生物学関係の図鑑や学術書、一般書です。こういった書物ではしばしば、謝辞Acknowledgementsという項目に、1ページとか2ページ使われていることがよくあります。多くの場合、一人一人または会社名をあげて、この人にこういうことで助けてもらったと書いてあります。
名前を挙げる人と挙げない人がある場合、日本語では最初に重要な方の名前を挙げて「他、多数の方に・・」という風にするでしょうが、英語のものではしばしば「非常に多くの方が、・・・において助けてくれた。中でも誰それは・・を助けてくれ、誰それは・・・を助けてくれた」という風に、最初に名前を挙げずに全体を説明し、あとで特に名前を挙げる方法が取られるように思われます。「多くの人が助けてくれた。全部の名前を挙げることはできないが、my special thanks goes to 誰それ、who kindly .... .」というのも良くあるパターンと思います。
たとえば、(この例は3人の共著の本です。special thanksは出てきません)
Many have helped us during the many years of work; without unselfish friends we could not have produced the book. We cannot list them all, but a few must be mentioned.
All three of us have ... received help and good advice from ..., ..., and ... . A hearty thanks to them all.
... ,..., and ... assisted ... with good advice and picture references. ... and ... helped ... in a corresponding way.
... wishes to give credit to ... , who indirectly has contributed much to the quality of the text through his deep knowledge and sound judgement, which.... . (Mullarney, K. et al. 1999. Collins Bird Guide. Harper Collins Publishers)
というような感じです。謝辞でCollaboratorsという表現を見たことがありません。おおむね、誰それ(またはどこそこ社)は何々において助けてくれた、と具体的に書いてある例が多いと思います。「誌面をもって」という表現は英語では見たことがないですが。「ここに(here)名前を挙げる」というような表現をすれば同じような意味になるでしょう。
洋書を売っている書店で何冊か立ち読みされればいろいろの例がいくらでも出ていると思います。文学書はともかく、多少堅い本には謝辞が出ているものが非常に多いと思います。
詳しくお答えいただき、ありがとうございます。
翻訳ですので原文がありますし、ページのデザインの問題もありますので、例に挙げていただいたような形にすることはできませんが、大変参考になりました。
慌てていたので、調査不足のまま質問してしまいました。
本屋さんをいくつかめぐってみたいと思います。
No.2
- 回答日時:
No. 1のものです。
すみません、初歩的な間違いをしました。> my special thanks goes to 誰それ
は、thanksが複数形なので、
my special thanks go to 誰それ
でしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- PHP php 確認表示画面で値をSESSIONから取り出す理由の解釈は正しいでしょうか? 1 2023/06/09 17:39
- その他(悩み相談・人生相談) 裁判の尋問に協力してくれる方への謝礼金の相場についてお伺いします。 当方男性 妻のダブル不倫で、相手 2 2023/05/22 16:51
- 訴訟・裁判 裁判の尋問に協力してくれる方への謝礼金の相場についてお伺いします。 当方男性 妻のダブル不倫で、相手 1 2023/05/22 16:56
- PHP PHPで入力フォームでデータを確認表示画面まで送る流れを日本語で理解したいのです。 1 2023/05/29 19:12
- Excel(エクセル) エクセルで”入力シート”の文字書式の変更を”出力シート”で同じ文字書式で印刷したいです。VBA希望 4 2023/04/24 11:07
- 政治 統一協会と韓国政府および韓国大統領ってズブズブなんですか? 2 2023/08/24 07:16
- その他(悩み相談・人生相談) これって興味を持ってくれたのでしょうか? 1 2022/11/06 01:45
- PHP 配列の値の更新方法について 1 2022/08/05 09:49
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 商工会・商工会議所について 1 2022/06/23 16:00
- HTML・CSS ボタンをクリックした時に、入力フォームのすぐ下部に、「入力欄が空白です」というテキストメッセージが表 1 2022/04/27 16:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
agree withとagree that
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
コモエスタ赤坂
-
covered with とcovered inの違い
-
”would have to do”の"have to"...
-
半角のφ
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
せっかく○○してくださったのに...
-
must notに、「~のはずがない...
-
What's? What?
-
5万ドルや50万ドルはどう表...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
approximatelyの省略記述
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
good dayに対してなんと返すの...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
revert
-
数学に関して
おすすめ情報