
以前にも質問してお世話になりました
上の歯の6番が欠損している為、今年初めに5,6,7番
をセラミックのブリッジにしたばかりです
最近6番の歯茎が腫れて、綿棒で軽く押すと血と膿
にような味がしました
さっそくかかっていた歯科に行くと歯槽膿漏と言わ
れショックでしたが、助手の方に歯石の掃除とお薬
を塗布してもらい、自宅用にもうがい薬と塗り薬を
もらいました(ネオステリンクリーン、ヒノポロン)
どのような治療法が有効で、どれくらいの期間で治
るものでしょうか
歯磨きもきつくしなくてもいいがしっかりするよう
にと言われて、ネットでも調べてアセスと電動歯ブ
ラシを購入しました
ブリッジしているのでどうしても雑菌が入りやすい
そうですが、もしひどくなったり治らないときは、
せっかく高い金額のセラミックを入れたのにはずさ
ないといけないのでしょうか・・?
よろしくお願いします
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
それまでなんとも無かった歯がブリッジにすることで歯槽膿漏になる原因として次のようなことが考えられます。
○メインテナンス(清掃)の不備によるもの
ブリッジは(特に下手なブリッジは)欠損部の歯の底面やつなぎ目の部分などに汚れが溜まり易く、雑菌も繁殖しやすくなります。しかし多くの場合自分の歯よりも隙間が大きく汚れが取れないということは有りません。丁寧に清掃さえすれば十分良好な状態が保たれるはずです。
清掃の不備が原因でしたら、半年程度で急激に歯周病が進行することはそれほど多くは無いと思います。
正しい歯磨き方をマスターし念入りに手入れすればこれ以上悪化することなく、状況は改善して行くと思います。
○冠の形の不備によるもの
歯と歯茎の境目辺りの形が悪いと、食物の流れによるマッサージ効果が無かったり、逆に刺激が強すぎたりで歯茎の健康に悪影響を与えたり、汚れや歯垢がたまりやすくなります。
セラミックは汚れは着き難いのですが、どうしても厚ぼったい形(良くない状態)になり易いです。
この場合冠を作り直さなければ根本的な解決にはなりませんが、自信のブラッシングでかなり良好な状態を保つことは可能です。
○噛み合わせの調整の不備によるもの。
かみ締めた時にその歯だけに力が掛かることは有りませんか?
左右前後に大きく歯軋りした時に、ブリッジに引っかかったり、ブリッジ部分が最後まで接触している様な事は有りませんか?
(5)6(7)のブリッジはかなり大きな力が掛かりますので、正しく噛み合わせの調整がされていないとどうしても負担が大きくなり過ぎる事が有ります。
上記の様な不具合が有った場合、そのままにしておくとどんどん状況が悪化します。
特にセラミックは自身磨り減ることがほとんど有りませんので、自然に改善することは望めませんし、最悪の場合かみ合う歯にも悪影響が出てしまいます。
まず、歯医者さんで歯槽膿漏になった原因を良く確認してください。
かみ合わせに関しては場合によっては見落としている事もありますので、今一度チェックしてもらっても良いと思います。
もしそれらに原因が無ければ、後はご本人の努力次第、正しいメインテナンスをマスターしていただければ即外してやり直し、などということは無いと思います。
(当方は歯科医師では有りませんので、一般論としてご理解下さい。)
この回答への補足
今回も丁寧なアドバイスありがとうございます
噛み合わせに関しては、慣れのせいか違和感は特にありません ただやはり色々といじっているので、噛み合わせがいいかどうかもよくわかりません・・
自分の自然な歯をもっと大事にすればよかったと思っています
クラウンの形については、以前他院で銀歯にしたのですが、その時の形よりは気に入っています
ただ、メンテナンスに関しては、普通に歯磨きだけでいいときいていたので、ブリッジした欠損部の底部やつなぎ目にはどのようにしたらいいでしょうか?
歯磨きだけで、セラミックと歯茎の境目に隙間を作ってはいけないと思っていましたが、他の回答者のように、隙間にあえてフロスなどを入れるという事でしょうか?
No.5
- 回答日時:
症状は良くなってきたのでしょうか?
噛み合せの診断は難しいかも知れませんね。
該当するブリッジの横面(頬との間)に、前後の歯も含めて指を当てて、噛み締めたまま歯軋りをするように動かして見て下さい。
この状態で、ブリッジが他の歯よりも大きく揺さぶられるように感じた場合、噛み合わせに問題がある事も有ります。
噛み合わせに大きな問題が無ければ、後は歯磨き、と言うことになるのでしょうね。
これに関しては諸先生方のほうが専門ですので、ご回答を参考になさってください。
ブリッジの歯と歯の間の形や欠損部(ダミー、ポンティック)の底面(歯肉との関係)は大きな隙間をわざと作って清掃しやすくしたり、自浄作用を期待したりする場合も有ります。(がら空きにすることも有ります)
歯の植立状態によっては間が詰まってしまったり、またダミー部は汚れが入り難く、息を漏らさ無い等の理由で、あえて歯肉に押し付けるように作る場合も有ります。
それぞれの場合で、少しづつ清掃方法も違ってきますので、治療を受けた歯科医院で指導してしまうのが一番良いとは思いますが…
そう言う点に関してあまり意識していない場合もありますので、その時はどこかで清掃の指導だけ受けて見るのも良いかも知れませんね。
おだいじにして下さい。
PS,
補足返信が遅れて申し訳有りません。
どういうわけか補足に関する連絡メールが入りません。(他にも同様な方がみえるようです)
気が付くのが遅くなってしまいました。
ていねいなアドバイスありがとうございました
その後数回通院する事になりだいぶ良くなりました
今は別の歯茎も診てもらっています
噛み合わせの診断・・教えていただいた方法で試す
と、たぶん大丈夫な気がします・・
歯磨きを朝昼晩と3回、デンタルフロスは一番細い0.4mmで手入れする事にしました
今後も歯を大事にしたいので、清掃の指導しっかり
受けたいと思います
ご回答くださったみなさま ありがとうございました
No.4
- 回答日時:
実際の口腔内を拝見していないので、ブリッジの形態や適合に問題が無いとの仮定の上での回答になります。
歯周病(歯槽膿漏)の治療は歯垢(プラーク)を除去する事に尽きます。歯科衛生士に口腔内の手入れの仕方を習ってください。
ご質問のブリッジをセットした時に、ダミー部(6番の部分)の清掃の仕方を教わらなかったのでしょうか。としたら、転院することをお勧めに増す。
アドバイスありがとうございました
その後数回通院する事になりだいぶ良くはなりました
医師は最初だけであとは出てこなくて、歯科衛生士の方が手入れの仕方を初めて教えてくれました・・
場合によっては転院も考えないといけないですね
No.3
- 回答日時:
ブリッジ土台の歯の周辺を清潔に保つ為には歯ブラシだけでは不十分です。
特に抜いた歯の部分(ダミーorポンティック)との接合部や歯肉に触れている部分は意識して磨きましょう。歯周病のレベルがどれくらいか判りませんので、一般的な説明をします。
ネオステリングリーンは薬用うがい薬で歯周病治療薬ではありません。ですから良ければずっと使っていただいて結構です。勿論、他の薬用ウガイ薬でも良いです。
ヒノポロンはヒノキチオールの薬効を持った薬です。通常はチューブ1本で充分だと思いますが、治療は1回で終わりなんでしょうか?出来れば確認してもらいましょう。
ブリッジ部分の歯磨きは以下の通りです。
・先ず通常の歯磨きを行います。
・ブリッジと隣接する歯の間はフロス(隙間があれば歯間ブラシ)で磨きます。
・ブリッジ土台とダミーの間は歯間ブラシ(入らないようなら無理せずフロス)で磨きます。
・ダミーの下も入れば歯間ブラシ、入らなければフロスを使います。
このとき使用するフロスは通常のものでは入りにくいと思います。参考URLにある「スーパーフロス」を使うと比較的楽かもしれません。(他でも販売していますし、大きな量販店にも置いてあるかもしれません)
参考URL:http://www.dentalmart.co.jp/shop/misc/floss/sp-f …
この回答への補足
回答ありがとうございます
歯科にはよくなるまで数回通うことになると思います
デンタルフロス(糸状のもの)でセラミックブリッジと隣の自分の歯との間はたまに使用しています
歯間ブラシではブリッジと歯茎との境目?には入りそうもないのですが、どうやってフロスを入れるのでしょうか・・?
紹介していただいた小さいのを使うとして、隙間ができてしまうようなイメージがあるんですが、やはり中まで磨く?のがいいのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歯の病気 歯の治療費の事で質問です。 私は30代前半にして 上の左右6番、7番 左下の6番がありません。 上の 3 2023/08/09 12:13
- 歯の病気 なぜ歯医者は高いのですか 何回も通院しなければ治せませんか? 歯に膿が出る対策は? 5 2023/05/12 19:39
- 歯の病気 歯の治療に詳しい方に質問です。 セラミックのブリッジ(奥歯)の治療を考えているのですが、治療方法や金 1 2023/06/09 07:06
- 歯の病気 奥歯に再発した虫歯のための、抜歯以外の治療法の可能性について 2 2022/12/17 21:43
- 歯の病気 21歳の女です。 私一時期歯を磨かなかった時がありその時にできた虫歯のせいで今苦しんでます。 自分の 8 2022/03/30 23:18
- 歯の病気 歯科治療で保険適用でブリッジをしたい 3 2023/07/29 07:41
- 歯の病気 昨年の12月に虫歯で、歯が一本抜けました。 僅かですが、歯肉の中に歯が少し残っています。 そこに今は 2 2022/05/17 11:15
- 歯の病気 歯の治療 ブリッジの仮歯について 1 2022/12/16 04:53
- 歯の病気 歯医者について。 現在虫歯治療で通っている歯科があります。 右下の奥から3番目の歯が痛くなり受診し、 1 2022/10/10 00:43
- 歯の病気 歯磨き粉効果について 歯磨き粉に(メイン?で虫歯予防が書かれてる種類で他に)歯槽膿漏防ぐ歯周病、歯槽 1 2022/05/02 06:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電動歯ブラシ
-
きれいなピンクの歯ぐきに・・・
-
魚の骨を食べられる人の口の中...
-
歯磨き後の唾液が茶色いです。...
-
歯磨きのときに 口から歯磨き粉...
-
歯石をとる歯磨き粉は?
-
最近歯磨き後の、吐くやつで吐...
-
食べた後の口臭が凄い
-
歯磨きについて 成人しても歯磨...
-
電動歯ブラシ、新しい機種、ど...
-
歯石取りにクエン酸or重曹?
-
【歯科、化学、薬学】「歯磨き...
-
セラミックでブリッジ・・・歯...
-
助けて!!歯茎がどんどんやせ...
-
血がでなくするために柔らかい...
-
口臭で悩んでいます
-
口がすごく臭いです。 治し方や...
-
歯槽膿漏予防
-
イソジンうがい薬は子供に使っ...
-
デンタルリンスは歯磨きの前で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
歯磨き後の唾液が茶色いです。...
-
至急!! 歯茎の中に青海苔...
-
あまりにも口が臭すぎる デリヘ...
-
歯茎の色が2層になっている。 ...
-
牛肉を食べた後、歯茎が痒い
-
プロポデンタルとデンタルポリ...
-
歯茎がいた痛い 白い斑点
-
2歳前の子です。下の前歯と歯茎...
-
歯石とり。上下別日に行う理由...
-
黒砂糖食べると歯の着色がひどい
-
外出時の歯磨き、どうしてますか?
-
歯石を取る機械の仕組み
-
なぜ、かつお風味などの歯磨き...
-
顔はキレイなのに歯が汚い女性
-
口臭が臭いのですが、治すには...
-
魚の骨を食べられる人の口の中...
-
歯茎が痩せてくるのはなぜ?
-
歯科医での指導用歯ブラシ
-
口臭がします。朝・夜の2回歯...
-
歯科で歯のホワイトニングの施...
おすすめ情報