No.3ベストアンサー
- 回答日時:
明治5年ではまだ国会もできていませんから,法律もありません。
太陽暦の採用は太政官の布告という形で出されていたはずです。ただ,「国家が定めた決まりで,法律に準じる効力を持つもの」ということで,現行法規総覧などには掲載されています。
総務庁の「法令データ提供システム」(参考URL)に書かれた説明によると,同システムで検索可能な法令(=平成13年12月31日までの官報掲載法令のうち、平成14年2月1日時点で施行されている法令)の数は
憲法・法律:1790
政令・勅令:1860
府令・省令:3430
計 7080
となっています。
No.2の回答と比べると差がありますが,昨年初めの中央省庁改革や,一昨年の地方分権一括法など,大規模な法律改正のときに,事実上効力を失っている法律を相当数整理していますので,以前よりもかなり減っているのは確かです。
参考URL:http://law.e-gov.go.jp/announce.html
この回答へのお礼
お礼日時:2002/02/25 09:00
御回答ありがとうございます。
いわゆる法律だと1790ですか。思っていたより少ないですね。しかしこれからまだ増えるでしょうね。どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
以前に中山千夏さんという方が参議院議員(タレント議員に類別されますがかなり真面目に議員活動を)に当選されたとき、彼女の国会での初質問が「日本に今通用している法律がいくつあるのか」というものでした。
驚いたことに、この質問に法務省は即答できず、後に文書で回答してきたようです。端数は覚えておりませんがその時は4000余りであったと思います。法律は制定された後に同趣旨の法ができたり、改廃されたり、時限立法があったりするので、数を確定するのは難しいことが上のエピソードから判ります。ですから、きちんとした数は法務省に問い合わせなければ多分わからないだろうと思います。
なお、その時に知ったことですが、今も通用する(有効な)法律で一番古いものは明治5年(1872年)に作られた、太陽暦を採用することを定めたものだそうです。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/02/23 21:29
御回答ありがとうございます。約4000ですか・・・やっぱり結構ありますね。
しかし、法務省がその数を把握できていない?のはちょっと面白いですね。
今思いついたのですが、現行法規一覧?という法律がたくさん掲載されている黒表紙の冊子があるのを思い出しました。これになら全てが掲載されているかも!!ちょっと見てみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メーカーからの保守部品の供給...
-
選挙の投票時間について
-
以内とは
-
法律用語で「つ」の大小について
-
親子や兄妹でエッチするのは法...
-
「法律」の数え方・単位について
-
「今後」と「向後」の違いを教...
-
日本のavを全て無修正で見たい...
-
工事現場で作成する日誌の法的...
-
狩猟に使う散弾銃を持ち運ぶた...
-
内規や細則などの制定・改正の...
-
法律用語? 電子計算組織ーな...
-
法の「施行日」と「施行期日」...
-
皆さんに質問です。
-
外国人未成年者の、日本での飲...
-
海外での飲酒
-
社会法って何?
-
施行と適用について
-
職場に、生乾き臭の人がいて頭...
-
規程の改正履歴の表示の仕方と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メーカーからの保守部品の供給...
-
以内とは
-
「今後」と「向後」の違いを教...
-
施行と適用について
-
[法律学習用語に関する質問] ...
-
親子や兄妹でエッチするのは法...
-
日本のavを全て無修正で見たい...
-
法律用語で「つ」の大小について
-
法の「施行日」と「施行期日」...
-
イオン系列?のマックスバリュ...
-
規程の改正履歴の表示の仕方と...
-
工事現場で作成する日誌の法的...
-
遡及ポイントという言葉の意味...
-
将来に向かって
-
入店拒否する法的根拠はあるの...
-
「法律」の数え方・単位について
-
職場に、生乾き臭の人がいて頭...
-
接続詞「なお」を法令用語とし...
-
インターネットで改正前の条文...
-
SO法とSOX法は違うのですか?
おすすめ情報