dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

用事があって、久しぶりに証券会社へ行ったところ、店内はガランとしていました。
5~6年前は、店内の株価ボードの前に、たくさんの年配の人たちがいて、ちょっとした社交場のようになっていましたね。
もう、その人たちは今、みんな自宅で、パソコンを使いこなして、オンライントレードをしているのでしょうか?
60歳以上の人は、パソコン操作が苦手な人が、まだまだおられると思います。
自宅で、なんらかのパソコントラブルに遭遇した場合、証券会社はフォローしてくれるのでしょうか?
あの、店頭でワイワイやってた方々は、今、どうしてるのかなあと思って質問してみました。

A 回答 (8件)

>>みんな自宅で、パソコンを使いこなして、オンライントレードをしているのでしょうか?


>>自宅で、なんらかのパソコントラブルに遭遇した場合、証券会社はフォローしてくれるのでしょうか?

株の注文は電話で出来ます。
昔からなんですが、言った言わないとならないのかなぁと常々思ってます。
何も証券会社の店頭にいる必要がはない訳。

70を過ぎた人を知ってますが、PCを使って講演をしてます。
話しを聞くと、PCと呼ばれる以前から自分でプログラムを組んで
相場を入力しテクニカル分析をしていたそうです。

こういう人は特殊な人ですが、他にPCを覚えようと努力をしていても
使えない様で・・・最近は携帯電話で株価チェックしている人も沢山知ってます。

携帯なら出先でも株価チェック出来ますし、その携帯で証券会社へ
電話すれば注文もだせます。

情報を伝達方法が多岐に渡る今では証券会社の窓口が必要なのか?疑問です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
年配の人で、電話で注文している人を知っていますが、
パソコンが使える株仲間のことを、羨ましく思っているようでした。
パソコンやネット接続の投資金額を考えたら、
携帯電話のほうが、いいでしょうね。
「言った、言わない」もなくなる代わりに
いつでも見ることができるのですから、
一日中、株価が気になるかもしれませんね。

お礼日時:2006/06/23 07:54

私はやったことがないので、ちょっと勘違いしている点もあるかもしれませんが、昔は、いわゆる「クイック端末」が店頭にあって、客が希望すればその端末を操作できて株価をリアルタイムで見ることができたので、そのために店頭にわざわざ来ていたのではないでしょうか。

昔はインターネットが普及していなかったため、リアルタイムの板を見る方法がこれしかありませんでした。テレホンアンサー(電話の自動応答)はりましたが、これは現在値は分かりますが、板は分かりませんでした。テレビの文字放送などもありましたが今のネットでの無料配信と同じように20分以上遅れた情報でした。
当時は、そのようにクイック端末を触るパワーユーザーの客と話だけをするための別の茶飲み友達的な客も来ていたのではないでしょうか。
今は、ネットで板が見えますから、そういうパワーユーザーの客は店頭に来る必要がなく、誘引される客もいなくなってしまったのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私も以前、電話注文していたときは、
証券会社さんが、株価情報をFAXしてきてくれました。
たしか、「クイック」の情報でした。
今は、自宅でリアルタイムで株価がわかりますが、
あの頃の、店頭でのほのぼのした雰囲気も、良かったですね。
ネットに詳しいお年寄りたちは、チャットやスカイプしながら
自宅でネット取引を楽しんでいるかもしれませんね。

お礼日時:2006/06/27 12:39

確かに数年前までは社員と同時刻にお弁当を持って毎日出勤(?)されているお客様っていました。



除々にご高齢のお客様でもネット取引に移っている方が多いです。
ネット取引になってしまう→仲間が集まらないから面白くない→(電話注文等で済ます)来なくなる…ようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
その日の売買益で「ランチ代と交通費」を
稼ぐことを目安に、証券会社へ日参している人もいたらしいです。
やはり、今では、ネットが使えないと電話注文に
なるのでしょうね。デジタルデバイトですね~。

お礼日時:2006/06/23 23:57

ある証券会社では、そのような方を「準社員」と呼んでいたようです。



そういえば、全然見かけなくなりましたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々の回答ありがとうございます。
準社員・・・なるほどね(笑)
証券会社の窓口のお姉さん達は、業務が減って楽になってるかな?

お礼日時:2006/06/23 07:56

ボードが撤去されちゃいましたからネェ・・・


一部証券には未だにいるようですが、ボードガなくなれば彼らも散り散りになっちゃってますね。

ただ単に、あそこを雑談の場としているだけなんで、株価が上がろうが下がろうが半分どうでも良い人が多いのも事実です。

たぶん公民館かどこかネットの繋がるところで同じことやってるんだと思いますよ。
パソコン買う金とぼけてない頭くらいはお持ちですから。

彼らにしてみれば、第2の光通信ともいえるあの会社(LD)は買ってないと思いますよ・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうなんです、昔は、証券会社の株価ボードの前が、
情報交換の場であり、憩いの場であったと思うのです。
なので、あの人たちが、今、自宅に引き篭もって、
パソコンの前に張り付いてると思と、
オンライントレードは便利だけど、ある意味、お年寄りには気の毒のような…

お礼日時:2006/06/23 07:49

証券が、もう集まらないように株価ボードを撤去


したりしましたが、家で短波を聴いて
注文を出したり、たまに店頭の情報ボードを見たり、クイックを叩きに来てますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。 
株価ボードが撤去されてる証券会社もあるのですか?
知りませんでした。

お礼日時:2006/06/23 07:43

kamekichi508さんこんにちは。


わたしFTTHの営業ですけど。60代はぜんぜんみんな元気に株されてますね。70代くらいでも。意外と20代の人がPC出来ない人多いのは何故?あと、他に楽しいこと多いのかなぁ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々の回答ありがとうございます。
20代の人は、携帯電話で事足りてるかもしれませんね。

お礼日時:2006/06/23 07:42

死んじゃったのではないでしょうか?


5~6年前ですか?
じゃ、まだ生きてますね。

5~6年前というと日経、最安値を目指してガンガン下げていた頃ですね。
下げ続ける株価にいても立ってもいられず証券会社に来てたのかもしれませんね。

大和なんかは投資金額の少ない年寄りにオンラインで取引させようとしていますね、一応のサポートはあるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々の回答ありがとうございます。
確かに、従来の大手証券会社では、
大和が一番力を入れてるように思います。

お礼日時:2006/06/23 07:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!