dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学2年生の女で、実家をはなれて一人暮らし中です。
車が好きなのと、回りの友達が次々に車を持ち出したことで、親に車を持ちたいと頼みましたが、なかなか許可をもらえません。
親の言い分は
・お金がかかる。(保険、駐車場、ガソリン代、車検など)
・事故をおこす可能性がある。
・学生の間は必要ないのでは?
車が必要なときにレンタカーを借りるかタクシーを使った方がいいというのが結論でした。
親の意見も理解できるのですが…私としては、
・部活で車出しをするので必要。
・遠くに出かけられて便利。
・やっぱり車が好き!!自分で運転できる車を持ちたい!!
のです。
親を説得するいい方法を教えてください☆

A 回答 (29件中1~10件)

私もdream23さんと全く同じ状態でした。


大学2年で一人暮らしの時に車が欲しいと思い、親に相談しましたが
親の言い分もこれまた全く一緒。

・購入資金も維持費も全部自分で払う
・雪が降る地域の為バイクは危険

と説得し、買うことが出来ました。

自分で全部維持しているのだ!とそのときは思っていましたが、後々冷静になると学費(国公立なので年間50万)や家賃を出してもらっている時点で、自立出来ていないことに恥ずかしくなりました。

周りで車を買ってもらっている人がいてうらやましく思うでしょうが、反面、学費・生活費全て自分でまかなっている人もいるはずです。

なんだかんだ言っても、私は結局車を買ったのであまり強くいえませんが、もしどうしても欲しいのであれば、車体本体・保険・税金・消耗品も含めて自分で捻出できる計画を立ててみてください。私はバイトで8~9万稼ぎ維持しましたが。

部活でも段々と車を出すのが嫌になるかもしれませんよ。毎回頼られ、遠出はガソリン割り勘でも頻繁な近場は自分で負担。結構積み重ねが痛いです。

どこまでご自分でお金を出すつもりなのかわかりませんが、親にはあまり頼らないほうがいいと思いますよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
しばらくよく考えてみて、私の意見がだいぶ変わってきました!
>周りで車を買ってもらっている人がいてうらやましく思うでしょう
>が、反面、学費・生活費全て自分でまかなっている人もいるはずです。
そうですね。車を買ってもらえるのが当たり前ではないですよね。

お礼日時:2006/06/27 19:20

#4です。



dream23さんはかなり考え方が変わったみたいですね。
社会勉強になってよかったですね。

おやじの立場として一言いわせて!

すまん!
なんだかんだ言ったけど、結局おやじにも余裕はないんだ。
心配なのは心配だけど、大学の仕送りのほかに車の維持費まで払ってやるほど給料もらってない。
悪いが、この仕送りが終わったら少しは援助してやれるかもしれないから待ってくれ。

おやじもお前の気持ちは痛いほどよくわかるよ。
自分もそうだったからな。

じゃ!
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。
本当に社会勉強になりました。
ご回答をくださったみなさんに感謝しています。

お礼日時:2006/07/15 21:03

PS: 万一、親御さんが十分納得されて、購入OKになったなら、「大学2年生の女」さんなら、2000CC以上の大型4駆をお勧めします。

車高の低いスポーツカーだと、夜間、路上駐車のダンプカーに背後から激突すると、即死です。転落・衝突事故でも、その後、五体満足になるか不明です。ただ、大型4駆だと、もしご家族4人が乗っている軽自動車などにぶつけてしまうと、自分は難でもないのに相手には相当の傷害を与えてしまいます。
くれぐれも自己責任の意味を良く考えて、判断して下さい。20才になれば、少女Aではありません。大事故すれば実名が載ります。周囲が大変なことになります。

ご参考まで。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
将来車を買った後、十分に気をつけます。

お礼日時:2006/06/27 19:47

こんにちは。

学生さんなら、自分で買わず、自動車部・自動車同好会等に入部して、運転のノウハウを覚え、その後、免許試験に一発合格するのが、得策でしょう? その後、社会人になったらすぐ買えば良いじゃないですか。親御さんの心配を無視して、大学2年で、面子だけのために中古の(安全かどうか判らない)スポーツカーを5-60十万円で買おうなんて以ての外、論外です、と思います。
ほとんど、女学生の気持ちは判らないので、自分の子どもだったら、と思って書込みしてしまいました。気分を害するようでしたらすみません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
もう免許は持っているので、自分で車を運転したい思いがつのっています。しかしkuwagatajaさんがおっしゃる通り、大学2年で車を買うのは贅沢な気がします。社会人になって自分で稼ぐようになってから、車を購入したいと思います。

お礼日時:2006/06/27 19:44

境遇が同じなので投稿させていただきます。

自分も一人暮らしの学生で先日免許をとったばかりです。昔からスポーツカーが大好きだったので、車を買ってもらおうと親に交渉してみました。で、親の方はしぶしぶOKしてくれたのですが、親戚の人たちがそろって反対してきました。「学生のくせに車なんか贅沢だ」、「稼げるようになってから買え」などと圧力をかけてきます。確かに親戚たちのいうことはもっともなんですが、やっぱり車が欲しい・・・
 そこで、今、自分も参考にしてる、学生時代に車を買った、いとこの例を紹介します。彼は中古で車両価格60万くらいのセリカを買ったんですが、そのとき親に納得させた方法は、バイトで頭金を稼いでそれをもって親に交渉して買う、ということです。やはり自分で少し金を出すことが必要だと思います。買った後も勉強に支障のない程度にバイトして、足りない分は親に助けてもらい維持していたみたいです。でも結構小さな事故とか起こして相手の人に電話してる大変そうな姿も見ましたが・・・。私が言えることはこんなもんです。お互い車買えるようにがんばりましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございます。
ご両親はOKを出してくださったのに残念ですね…
私も車が大好きな気持ちは変わっていませんが、正直なところ勉強や部活が忙しく、バイトをする時間が多く取れないんです。維持費だけでも稼げる自信があれば親にお願いしようと思ったんですけど。。。
お互いいつか欲しい車を手に入れられるといいですね☆

お礼日時:2006/06/27 19:35

随分たたかれましたね。

車を所有する大変さはある程度わかったかと思います。
ところで私の大学では学生でも車を持っているのが当然です。
地方都市で大学自体も山の中にあるので公共交通期間での通学は
不可能に思えるほど大変です。
車がなくても生活はできますし通学もできますが
まともな社会生活、充実した学生生活はおくれません。
それでも大学は学生が車を運転することに批判的で
学生全員分の駐車場もありませんから、まだまだ認識が甘いですね。
友人の行ってる短大には学生全員分の駐車場があります。

説得材料としては
いまは2年生ということで時間的余裕はあるかと思いますが
3,4年となれば忙しく通学に時間をかけていられないようになるでしょう。
前述の「車がなくても生活はできますし通学もできますが
まともな社会生活、充実した学生生活はおくれません。」です

当然帰りが夜遅くなることがあると思いますし、いつもいつも
友人に送ってもらえるわけでもないでしょう。
大学の周りにはやっぱり不審者が出没したりすると思います。
その辺のうわさが無ければ大学当局に問い合わせればいいでしょう。
娘がひとりで不審者が出没する暗い夜道を毎晩歩くことを
喜ぶ親はいないと思います。
バイクが選択肢から外れているのはこの場合有利ですね。
クルマの購入や運転の習熟には時間がかかります。
忙しくなって本当に必要になってから買おうとするのでは遅い。
大学で疲れてフラフラになって、まだなれない車を運転して
事故でも起こしたらどうするのか?
時間のある今のうちに動いておく必要があるのです。
周りの友達は苦労してクルマを所有しているのでしょう?
それだけ必要な環境にいるということですよ。
あくまでも必要経費。贅沢をするわけではないのです。
東京の私大にでも行ったらもっとお金がかかるでしょう?
大変だけれどみんな何とかしてやっていっているのです。
あなたは遊びのために車がほしいのではなくて
学生生活のために必要だから車を買うのです。

こんなところでどうでしょうか?

ちなみに車出しをするのがいやだったら
マツダロードスターとか2人乗りで荷物もつめないスポーツカーを
買いましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
せっかく説得のアドバイスをいただいたんですが…だんだん考えが変わってきました。学生中はやはり勉強や部活を犠牲にして維持費を稼ぐのは無理と判断しました。バイトをして少しずつ購入資金を貯めていきたいと思います。

お礼日時:2006/06/27 19:27

私は大学3年生のときに車を買いました。



うちは親と仲が悪かったので、親に内緒で買いました。
まず半年かけて頭金を60万ほど貯め、1年間月々3万のローンで車両価格60万の車を買いました。
最初は任意保険が年間20万ほどかかりました。
親に内緒ですので当然、車に関しては何から何まで全額自分で支払います。
バイトでは月10万稼いでいたので維持はできましたが、車検代、ガソリン代、駐車場、日々のメンテナンス代など、ローンも併せるとバイト代は全てなくなりました。
学業もかなりおろそかになりましたね。
かといって好きで買った車に乗る時間を減らすこともできないので、結局、勉強時間と睡眠時間が削られます。

・・・男の自分でもそこまで無理をしないと車は持てないんです。
わかってください。

(しかも私の場合、学費は親に出してもらっているので自立という点では明らかに不完全です)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
そうですか…参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/06/23 21:55

#6です



学費は関係ないと言っている時点で自立する気がない。ということですね。
そのくらいの覚悟がなければ車を買い、維持できないと言っているまでです。
それが自分の気持ちの表れだし、説得力だと思うからです。
と言うことで学費も含めて完全に自立したら堂々と買えますよ
ってアドバイスだったのですが、お気に召さなかったようですね。
失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/23 21:54

これは私も学生時代の夢でしたが、


最後まで実現しませんでした。

学費は年間100万以上するし、
一人暮らしなら家賃+光熱費で60万以上、
きっとパパに払ってもらっているんでしょう。
更に車はまともなレベルのものを買おうと思ったら
中古車でも60万程度は見積もらないといけません。
更に、保険、駐車場、ガソリン、車検、メンテナンスなどを考えると
年間30~40万程度は見込まないといけません。
払えます?バイト代の大半が消えるでしょう。
場合によっては部活をする余裕もなくなります。
授業サボってバイトするわけにもいかんでしょう。
確かに私の周りにも学生で車を持っている人はいましたが、
裕福な家庭で全額親に払ってもらっている人や、
授業に出ないでバイトに励んでるような人ばっかりでした。
説得はきっと不可能です。
学生は部活や遊びをするために大学に行っているわけじゃないです。
学業に必要のない、超高額なものなんて与えてくれないでしょう。

ちなみに、私もレンタカーやタクシーを勧めます。
部活で車を用意するのはいいけど、
事故ったときに絶対に自家用車だと責任問題で揉めます。
費用の分配も不公平になります。
レンタカーにすれば比較的公平になります。
年間40万円分タクシーに乗ろうと思ったら
かなり豪華に乗れます!

まぁ説得したいなら、
車を購入維持するための現金を用意して、
これで払うから問題ないってのを証明するとか、
事故っても親に泣き付かないってことを宣言することです。
未成年?だったら無理でしょうが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/06/23 21:53

僕が大学へ行ってた頃は、就職して学費も自分で出していたし、当然車も自分で買いました。


多分手取りで12万くらいしかなかったと思うけど、よくやったもんだなと。
でもクルマもバイクも20過ぎてから買いました。
いろいろ問題あるから、未成年だと。
僕のときも仕事終わってから学校行ってたから、クルマは必須。
帰りはとうぜん21:00とかなんでバスはは知ってない時間帯と地域だったし、電車はなかった。
>やっぱり車が好き!!
これだけでも十分に説得はできると思いますが、それにはその情熱を示すこととそれなりには頑張んないとね。
半端で言ってる訳でないとなれば少しは前向きに検討してもらえるかもしれません。
僕なら、喜んで買ってやっちゃうかも。(←バカ親の自信アリ)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
大学へ行きながら働いて車も自分で買って…すごいですね。
もしよければ、当時のお話を詳しく教えていただきたいです。

お礼日時:2006/06/23 21:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!