dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日救急車で運ばれ、尿管結石の疑いと診断されました(昨日も質問しましたが、その時の御回答がすべて参考になり、再度別の角度で質問させていただいております)。家で激痛が出たのに救急車に乗ったとたんおさまり、その後まったくと言って良いほど痛みはありません。レントゲンにも写っておらず、来週CTスキャンで造影剤を使用せず検査の予定です(ぜんそく持ちのため)。水をがぶのみし(3~4リットル)、なんとか早く石を出そうとがんばっているのですが、今だ感触がありません(ペットボトルに三角コーナー用の網をかぶせて確認しています)。尿は相当量出ています。色はやや黄色です。経験者様や専門の方がに伺いたいのですが、救急車で運ばれるような激痛が沈静したあと、石はどれくらいの期間で排出されたのでしょうか?また感触(痛みなど)はいかがでしょうか?またレントゲンに写らない結石は尿酸結石の可能性がありますか?私は先日の健康診断で尿酸値8.3、中性脂肪160 と悪い結果が出ています。

A 回答 (3件)

もう少しデーター書いて欲しいですね。


レントゲンの場合 米粒より小さい場合 写ったり、突然写らなく
場合が有ります。 腎臓の腫れは確認出来ましたか??
もしも腫れている場合 水腎症の始まりですね。この状態が続けば
手術の対象になります。 腎臓にダメージが出来るため。
激痛が起きているときは オシッコは 黄色よりオレンジ色になります
潜血の影響です。  うまくすると大量の水分で膀胱まで一気に
流れているかもね。 そうすると専門医ではないと 石の影の捕捉に
失敗するかも。 レントゲンは造影剤入れないとキレイには写らないのが普通です。 お腹にガスが貯まっていると映像がカスミます。

もう少し細かいデーター下さい。
痛いときは 頓服貰ってなかったら 薬局でブスコパン購入して飲みましょう。  私も 今痛い始まりです 薬飲んで今から寝ます!!

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。レントゲンは造影剤無しで撮影し、石は確認できませんでした。腎臓の腫れについては医師からの特に指摘されませんでした。一昨日激痛後、痛み止めもなしで嘘のように痛みが消えていたのですが、本日am9時くらいから、腰、背中が重いというか、ダルクて疲れました。痛みという感じではありません。今はやや軽くなりましたがやはり背中全体が重い感じです。いわゆる腎臓が腫れている感覚なのでしょう。汗もじんわり出ていました。膀胱まで落ちていないとなると尿管を通る時に再度あの激痛がくるかと思うと非常に不安です。おしっこはかなり出していますが、見た目には血は混ざっていないようです。来週精密検査でCTを撮るのですが、ぜんそく持ちのため造影剤なしです。どこまで確認できるのか心配です。尿酸値が高い(8.3)ので尿酸結石の可能性が高いと自分では思っています。とにかく早く石が出てこないか心配でなりません。既に気付かず出ていたなんてことならラッキーですが、、、。

補足日時:2006/06/23 19:26
    • good
    • 3

こんばんは。


主人が“いしもち”です。

数年ごとに全く同じパターンで石ができてます。
腎臓の出口付近~尿管のところ(お医者様談)でまず痛いそうです。
本人はとにかく腰が痛いそうです。
そんな時は寝てしまうと、嘘のように次の日から痛くないんだとか…。
その後、出る何日か前から「追い、そろそろだぞ」と予告されます。出口付近が傷むそうです。
(実はあんまり報告して欲しくないのだけど…。)
いつもこのパターンで、期間は1週間~1カ月くらいで出てくるようです。

お医者様によると、1っ個って事はめずらしく、何個か残るようです。
だから、定期的にでるのかも?

参考までに、プリン体が多い物(これが海老など美味しい物に多いのですが)を食すると
尿酸値が上がり、結果として石ができやすいと聞きました。
結晶は“シュウ酸”の結晶で、牛乳など毎日飲むとシュウ酸はカルシウムに溶けるので
“いしもち”に良いから、牛乳を絶やすな!といわれてます。
私は他にも「高尿酸血症の食事」という本など参考に頑張ってます。
妻の立場でも食材にまで気を使いなかなかめんどくさいのですが、(慣れましたけど)
暴飲暴食せず、食事に気を使うっていいことかもと前向きに考えています。

個人差があるでしょうけど、すぐには出てこないかも。お大事に。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考になりました。早く石が出てくることを祈るばかりです。

お礼日時:2006/06/23 19:25

わたしもいきなりものすごい痛みがきて


病院へかつぎこまれました
鎮痛注射(モルヒネ)で収まりました
様子を見るために1週間入院です
レントゲンだけでは担当医師がほとんど判定できず
大ベテランの泌尿器医師の人が
「たぶんこの薄い影のようなところが結石でしょう」
というような診断でした
よほどの熟練の医師でないと判断できないのかも
しれませんね
その後は痛みも出なくなったのですが
どうやら、石の角度によって完全に尿路が止まった
ときには腎臓などが腫れあがって激痛となり
角度が変わって尿路が通じた場合は腫れもなくなる
というような感じでしたね
2週間ぐらいは尿検査でも「潜血反応」が出ましたね

わたしの場合は 石が出てくるのに4カ月かかりました
(直径は5ミリ程度)
    • good
    • 3
この回答へのお礼

さっそくの御回答ありがとうございます。1週間も入院されていたのですね。石の角度で激痛が再発すると考えると恐ろしいです。どうか私の石は既に膀胱に落ちているのを祈るばかりです。現在、激痛が沈静化して36時間経過です。4ヶ月かかったとのこと、大変でしたね。早く石を出したいです。参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/06/22 23:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!