
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「極昼」という言葉は天文学の分野でもあまり使わないと思うのですが。
私には初耳だし、手元の辞書にもないし、検索でも出てくるのはほんの僅かですね。「極夜」が一般的なのに比べ相当の差があると思います。「白夜」は確かに「太陽が沈まない」と「日の入りから日の出まで薄明が続く」の両方の意味がありますね。しかし知床・国後あたりでは、夏至でさえも太陽は地平線下22度まで下がりますから夜中には真っ暗になり、到底白夜とはいえないと思います。ただ高緯度で東に位置するため夏至の頃の薄明開始は午前1時頃になるので、そんなに早く明るくなれば白夜のように感じられるかもしれません。
なお、知床旅情のおかげで「白夜」という言葉が一般化しましたが、本来の「はくや」という読みに代えて「びゃくや」が台頭してしまいました。少し前まで辞書の見出し語に「びゃくや」はなかったのですが今は両方ありますから。功罪相半ばする歌詞ですね。
回答ありがとうございます。
>「白夜」は確かに「太陽が沈まない」と「日の入りから日の出まで薄明が続く」の両方の意味がありますね
そうであれば私も納得できます。以前読んだ新聞記事に、白夜と極昼の違いについて記してあったので、違うものと認識しておりました。
No.3
- 回答日時:
極昼というのは気象学会などで使われる言葉で、学術用語や業界用語を一般の人達が使うのは一つの例外を除いて差控えるべきです。
それは日本語を乱す素になるからです。ここでも極昼より白夜の方が趣があるというご意見がありますが、そういう感覚が日本語の美しさを保つ要件なのです。ではその一つの例外ということですが、それはその術語を使用しないと意図する現象や概念を表現できないときという事で、学界や業界に所属する人達も外界に向かって話すときは極力専門用語を使わないようにする配慮が必要だと思います。
今の場合は白夜という素晴らしい言葉があるのですから何も無味乾燥な極昼などというゴツい言葉を使う必要はなく、またそれを広める努力は差控えるべきでしょう。
これは仲間内のスラングについても言えます。チョベリグ、チョベリバなんて品のない言葉は仲間内で面白がって使うのに止めるべきです。
回答ありがとうございます。
日本語の美しさを保ちたいという意見は賛成です。知床旅情を出したことで、その点は納得していただけると思います。
白夜が極昼より美しい言葉かどうかでなく、白夜の定義が何かを確認したく、質問いたしました。ここは、Wllyt様がいう「学会や業界に所属する人達」がいらっしゃるであろうと思い質問しているのです。そういった方たちが、近年は、極昼と同義となったというのなら、それで納得します。少なくとも、森繁さんは、極昼の意味では使っておりません。極昼は日本では観られませんし、明けることもないでしょう。
No.2
- 回答日時:
失礼ですが、#1の方の判断は間違っているようです。
多くの資料では、「白夜」=「極昼」と扱っています。
一つだけ参考サイトを
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/1999/00862/ …
「白夜」←→「極夜」
「極昼」←→「極夜」
どちらも正しく、どちらを採用したいかですね。
私は、極点に行ったことはありませんが、「〇夜」の表現の方が
ロマンチックで好きですね。
回答ありがとうございます。
「白夜」=「極昼」では、日が沈んだ後も、ほのかに明るい夜が、白夜ではなくなってしまいます。
知床旅情に肩入れしたいわけではありませんが、私としては、「白夜」⊇「極昼」の方が、まだ、納得しやすいですね。
No.1
- 回答日時:
おもしろそうなので調べてみました^^;
goo辞書によると
「白夜」
南極や北極に近い地方で、それぞれの夏に真夜中でも薄明か、または日が沈まない現象。
「極昼」
記載なし
こう考えると白夜=極昼であるけど、極昼は正しい表現ではないのかもしれません
ちなみに・・・
「極夜」
極圏において、冬至をはさんで太陽が地平線上に出てこない期間。
こんな言葉はあるんですね
ごめんなさい、全く回答になっていません^^;
早速の回答ありがとうございました。
その説明通りだと、白夜は自然科学の用語としては、あいまいですね。極夜があるなら、その対称となる用語もありそうですがね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽の高度について 3 2022/10/28 20:28
- 地球科学 ふと思ったのですが、地球では北極、南極より赤道の方が太陽に近いから暑いですが、山の上は標高が高い為、 6 2022/05/11 01:04
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 夜中もお腹が空く 4 2022/09/18 23:56
- その他(メンタルヘルス) 食欲不振について ここ数日食欲不振が続いています。朝は食欲がないので予定がある時以外は食べてないのが 3 2022/10/24 13:25
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙に時間の概念は存在するんですか? 4 2023/03/26 23:58
- 片思い・告白 やばいです。昨日夜中テンションでノリと勢いで 好きな人に告白?気持ちを伝えてしまいました。 気がある 4 2022/04/20 11:28
- 食生活・栄養管理 痩せるにはどうしたら… ここ数年ずーっと 白米、夜に食べれないです、食べてないです 肉卵のおかずと豆 6 2022/09/04 19:51
- うつ病 タイトル:双極性障害の異性に告白したのですが… 街コンで出会った女性と2度遊びに行ったのですが、双極 2 2022/04/03 12:24
- 化学 天然水の蒸発残留物(缶石)について 2 2022/05/18 17:42
- 地球科学 アトランティス大陸は本当にあったの 3 2022/09/28 21:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日の出と日の入りがぴったり東...
-
日の出時刻に変化の少ない時に...
-
冬至・夏至の日を知る方法
-
日時計について
-
太陽が西側にずれるとはどうい...
-
岡山の日の入りは 6月29日も7月...
-
夏至を過ぎたら
-
春分の日・秋分の日の算出方法...
-
一日に日照時間はどのくらい変...
-
エクセルのdatedif関数を使って...
-
1年は365日か366日。 地球が太...
-
2月29日について
-
人がどれだけの力を注いでも太...
-
太陰暦は何故同じ日が二度ある...
-
金環食の時刻
-
星を近くで見るとどんなものな...
-
もも引きを履いて畑にオシッコ...
-
理科に詳しい方
-
何時くらいからが西日といいま...
-
月はどちらの方角から昇るので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日時計について
-
太陽が西側にずれるとはどうい...
-
日の出時刻に変化の少ない時に...
-
日の出と日の入りがぴったり東...
-
《日中》というのは、何時から...
-
一日に日照時間はどのくらい変...
-
春と秋ではどうして明るさとか...
-
白夜と極昼
-
江戸時代の春分点の観測方法
-
気学の年盤・月盤・日盤の動き
-
日が高くなるのは何月頃ですか?
-
北回帰線と南回帰線って何です...
-
北緯13度のタイの、夏至の南中...
-
春分の日・秋分の日の算出方法...
-
緯度と日の出から日の入りまで...
-
地球上どこでも春分と秋分は昼...
-
潮の満ち干と地球の緯度
-
<夏真っ盛りなのに『暦の上で...
-
太陽の高度について
-
「春分の日」って日本だけの話...
おすすめ情報