
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
No.6
- 回答日時:
ハブみたいなものは今後出るかもしれません。
今はありません。規格化はされています。
PCIボードで端子を増やすのが一般的でしょう。
PCI-EXに対応しているならそれを買うのがいいかも。
SATAIIならPCIならボトルネックになります。
No.5
- 回答日時:
用途により多種多様にありますが、PCIスロットへのインターフェイス増設が一般的?かと…
IFC-PCIE-ATS2(BUFFALO)http://www.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/ …
私は↑にBUFFALOのHD-HBSU2(DOSPARAで半額以下で購入)を繋ぎ、ホットプラグで使用。
他に玄人志向「eSATA-SATA/2P」(質問者様はポートを使い切り、と言う事で適しませんが)http://www.kuroutoshikou.com/products/serialata/ …
に玄人志向「GW3.5AW-eSATA」http://www.kuroutoshikou.com/products/serialata/ …の基盤のみ使用し、ケースは自作(FAN付)接続しています。
何れも「電源の確保」と「冷却」をどうするかが問題です。
No.4
- 回答日時:
nForce系マザーボードを使っているなら下記URLの物がお勧めですね。
http://www.century.co.jp/products/suto/cjrs.html
チップセットが標準でホットスワップに対応しているのでHDDをそのまま交換できるのでかなり便利です。
#2の方が書いているのは下記URLのような物ですね。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/sar …
こちらは新しいHDDごとにトレイを増やす必要があるので数が増えるとコストパフォーマンスが悪くなります。
ただ、保存はしやすいですね。
S-ATA増設ボードを使って搭載できるHDDを増やしてもいいのですが、同時搭載するHDDが増えると排熱や電源容量不足で不具合が起こる可能性もありますのであまりお勧めは出来ませんね。
No.3
- 回答日時:
これだと4台増設出来ます。
http://host.kuroutoshikou.com/products/serialata …
これだとRAIDが組めます。
http://host.kuroutoshikou.com/products/serialata …
4発・RAID・ロープロ対応です。
http://host.kuroutoshikou.com/products/serialata …
これはPCI-Eスロットが使えて、ロープロも対応です。
http://host.kuroutoshikou.com/products/serialata …
No.2
- 回答日時:
こんにちは
気持ちわかります。
1.PCIにSATAのI/Fを増設して、HDDを接続。
2.四つある、SATAにリムーバブルHDDを取り付ける。
(あの、"カセット"にHDDを入れ、抜き差しするもの。)
上記の方法が、あります。
私もHDD=11を所有してますが、私は2.で対応しています。
こっちの方が、簡単で、お金も安く??すむから便利ですよ。
以上
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・周辺機器) thunderbolt3ポートについて 2 2023/07/12 18:02
- CPU・メモリ・マザーボード SATAコネクタ増設ボード PCE6SATA-A01が認識しない 2 2022/10/27 21:27
- Mac OS 【MacOS】外付けHDDがUSB3.1バス上でのみアクセス出来なくなる 1 2022/10/29 10:27
- ノートパソコン 2台のパソコンを1つのコンセントで使うと危険? 4 2022/10/16 08:24
- その他(パソコン・周辺機器) 2台のパソコンを1つのコンセントで使うと危険? 5 2022/10/16 08:25
- ルーター・ネットワーク機器 二重ルーターでふたつのイーサネットに接続したい時は、pcieのイーサネットのやつを買ってきてそれとマ 3 2022/08/15 10:56
- ノートパソコン スイッチングハブの配線が分からない。 5 2023/05/09 19:12
- デスクトップパソコン 自作PCの電源が入らなくなりました、なんでもいいので助言ください。 5 2022/12/21 21:08
- ノートパソコン LANは分岐できる? 8 2023/04/24 08:17
- CPU・メモリ・マザーボード pcについてですが、hpプロデスクの マザーボードを使ってgtx660ti ddr5 2gb を動か 1 2023/03/31 17:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Sony Vaio PCV-RZ60にかわるお...
-
富士通 FLV CEB/50Nにグラフィ...
-
グラボの16ピンの端子を 8ピン...
-
液晶モニタの主電源、切ってる?
-
グラボの電源の穴が二つあるの...
-
ディスプレイって、PCの電源が...
-
グラボ交換したら、PC起動時に...
-
グラボの補助電源6ピン×2を8ピ...
-
グラボを取り付けるとBiosすら...
-
グラフィックボードの8ピンと16...
-
microATXの拡張スロット
-
パソコン電源。500W 450Wの違い。
-
ビデオボードの増設に伴う電源...
-
グラボスロットの爪を破損
-
ビデオカード交換したら・・・
-
Geforce RTX4060は、クソグラボ...
-
geforse2とgefose4の電気容量
-
ビデオカード(PCI)を増設した...
-
デスクトップパソコンのグラフ...
-
ロープロのグラボを通常のケー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
富士通FMV-D5290にグラフィック...
-
シリアルATAの差込み口が足りな...
-
オンボードビデオカードから増...
-
ビデオカードがない?
-
現在P5K-EというM/BのRAID機能で
-
グラフィックボードでご指導お...
-
ATOM-GM1-330は2スロット占有型...
-
グラフィックカードについて。
-
オンボードのビデオカードを強...
-
内蔵メモリの交換(NEC LaVie)
-
FMV ME4/535にビデオカー...
-
モニタ画面の横伸び、直らない...
-
ビデオカードの増設について
-
サウンドカードを増設したい
-
バリュースターで3Dゲームで...
-
グラボの16ピンの端子を 8ピン...
-
グラボの電源の穴が二つあるの...
-
液晶モニタの主電源、切ってる?
-
グラボの2枚刺しについて
-
グラボを取り付けるとBiosすら...
おすすめ情報