
日商簿記1級か社会保険労務士か行政書士、どれかの勉強をしようと思っています。税理士や公認会計士は今のところ考えていません。
勉強期間は、1年くらい。平日1.5時間くらいと、土日は各4時間ほどの勉強時間の確保はできると思います。独学では難しいはずなので、専門学校を利用する予定です、しかしお金があまりないため、15万くらいまでで抑えたいなと考えています。
この6月の日商簿記2級合格しました。専門学校で3ヶ月コースで大体の内容は理解できました。そのほか、特に資格はありませんが、法律系では、以前1年ほど通関士の勉強をしていました。
今は、中小企業で経理事務をしています。1年前に採用されたときは、ゆくゆくは決算処理や財務諸表作成など経理責任者(財務は対象外です)になれるように・・・みたいなことでした。でも、そこまで責任ある仕事をしていけるのかどうかも不安です。
総務の仕事にも興味があります。また、結婚などで引越をし、仕事を辞めざるをえない可能性も十分あるのですが、どの資格、勉強をすれば今後にむけて一番いいと思われますか?
いろんな方からの意見を伺いたいと思います。また、特に簿記1級と社労士の両方の資格を持っている方、勉強された方の意見を伺えれば嬉しく思います。
よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
日商簿記2級と社会保険労務士を持っていて、現在、行政書士の受験勉強中の者です。
簿記1級は問題集見て投げ出してしまいましたが、あなたがいま興味を持っておられる3つの資格について
だいたいの難易度や必要な学習時間、資格の将来性についてはわかっているつもりです。
学習時間的にはいずれの資格もやや少なめと思いますが、専門学校に通うなら効率のいい人はこれで受かるでしょう。
難易度としては、私は難しい順に簿記1級、社労士、行政書士と思いますが、
これはその人と資格の相性もあるので何とも言えません。どれもそれなりの難関資格です。
ただ行政書士と社労士は法律系資格で、簿記は財務系資格なので毛色が違います。
総務の仕事に興味があるなら、スペシャリストとして社労士をめざすのも悪くないでしょう。
「今後に向けてどの資格がいいか」とありますが、将来は何を優先されるのでしょうか。
再就職するときに履歴書に書く目的なら、経理のできる人を望んでいる会社は多いですから簿記1級の方が有利だと思います。
社労士や行政書士は就職先としては限られてしまうでしょう。
ただ、将来独立開業して自分で事務所をやる、あるいは知人の士業の方と
提携するなどというときは社労士や行政書士が向いているでしょう。
もちろん営業をして顧客を取るのは大変ですが、がんばり次第で子育てと両立して自立できる点では
簿記よりも将来の選択肢は広がるかもしれません。
独立開業などは全く考えていません。会社で働くのならばやはり、1級がいいのかもしれませんね。ガイダンスなど参加して最終的に決めたいと思います。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
他の方が回答されておられると思いますが、就職の経験とマッチングさせるならば、簿記1級を学ばれれば、経験と勉強の両立を証明できると思います。
質問内容にもお書きになられていますが、1級合格すれば、税理士の受験資格が得られるという「機会」「新たな道」も用意されています。
キャリアアップするにはもってこいだと思います。国家資格を持って経験もあれば、資格だけを持っている方と比べれば、歴然の差が生じますし、自身に持つかがるかと存じます。
可能性とチャンスを努力することによって掴んでください。わたしは2級の段階で、工業簿記の内容の多さに何回も受験しましたが、光は差しませんでした…やむなく撤退したので、質問者さんが羨ましいです。経理会計は大切な事業所の情報を担っています。
税理士の先生に学生の折りに簿記を学ぶ機会がありました。次の世代に教えるという仕事の可能性もあると考えると、1級取得後に税理士を取得することで、簿記経理の集大成を学問で裏付け、税理士会で人脈を広げることも出来ますし、新たな出会いや仕事のチャンスも出会えるかもしれません。
一歩一歩階段を上がる感覚で頑張ってください。わたしの方は、福祉の仕事をしながら、福祉の資格を目指しております。
自分の可能性を高めたいと思っているこのごろです。
税理士までの勉強は考えていませんが、1級受験か社労士か、ガイダンスなども積極的に参加してみようと思います。貴重な意見ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
経理の経験を活かして,税理士はどうでしょうか,公認会計士もいいでしょう.
簿記1級程度では仕事にならないのでは.
アナタが開業したい地域に,社労士の人,多くないですか?
いまは開業医も収入面では宜しくないようなのです.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 4月から商業高校の会計科に通う予定の中学生です。現在春休みで、簿記検定3級を取得しようと考えており、 1 2023/03/04 14:40
- 公認会計士・税理士 50代前半から税理士取得は? 3 2023/02/20 21:56
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 [簿記] 簿記に詳しい方や、日商簿記2級に合格した方に質問です。 学生です。 -日商簿記の2級を取り 1 2023/01/17 02:50
- 公認会計士・税理士 商業高校生です。日商簿記2級を取得したので有効活用できる仕事に就きたいと考えているのですが、その中で 3 2022/05/04 18:33
- その他(悩み相談・人生相談) なんの努力もしてこなかった発達障害者 今からでも本気で努力して、今までよりましな人生を送りたいです 3 2022/11/04 17:39
- 財務・会計・経理 簿記一級か簿記論 現在税理士事務所に勤めておりますが、近々一般企業の経理に転職予定の20代オスです。 6 2023/05/09 12:26
- その他(悩み相談・人生相談) なんの取り柄もない22歳になったばかりの女 発達障害(ASD) 学校に馴染めずなにからも逃げてきた低 2 2022/11/01 19:38
- 公認会計士・税理士 USCPAって稼げますか? 2 2023/06/09 21:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
金融関係に就職したい。(資格...
-
修士卒が就職で有利になる資格...
-
統合失調症で27歳男独身です。 ...
-
大学3年生です。 MOS資格を取ろ...
-
USCPA資格取得を目指しこのまま...
-
経営やお金に関わる一番必要な...
-
自動車整備工場での必要な経営資格
-
就職試験の試験加点に書ける資...
-
小さな会社やお店の経営者にな...
-
住宅ローンアドバザイザー資格...
-
簿記2級を取得してから探すほう...
-
就活活動の準備として何の資格...
-
就活に向けての資格取得
-
履歴書の資格の書き方
-
20年前に取った資格でも履歴...
-
事務の仕事で
-
就活 自己PR 強み 新卒 添削お...
-
私でも就職できる資格はあるの...
-
資格のこと
-
高校生の時に取得した資格について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
20年前に取った資格でも履歴...
-
大学3年生です。 MOS資格を取ろ...
-
経営やお金に関わる一番必要な...
-
高校時代に取得した資格は履歴...
-
資格取得したけど、意味がない
-
履歴書に書いている資格で合格...
-
簿記2・3級か登録販売者の資格...
-
簿記2級は就職で有利でしょうか?
-
経歴詐称をしてしまいまし。ど...
-
簿記3級と2級、両方書くべき?
-
45歳 医療事務か日商簿記か
-
内定いただいた企業に、資格の...
-
日商簿記一級と、TOEIC600以上...
-
さて、社会人になってから13年...
-
高校生の時に取得した資格について
-
数学を必要としないIT業界の職...
-
向いている職業について。国語...
-
簿記の資格って所得してから何...
-
資格について
-
簿記1級か社労士か・・・
おすすめ情報