
参考書を調べてみると超音波センサの検出距離や分解能は出力、感度特性、周波数、環境条件などによって微妙に変わってくるが、一般的には使用周波数40[kHz]でその検出距離は10[cm]から5[m]程度、分解能は1[cm]程度となっていますがこれは何かの公式から求めた検出距離でしょうか?それとも、実験に基づいた検出距離でしょうか?
公式から求めた検出距離でしたら教えてもらえませんか?また、実験に基づいた検出距離でしたらグラフを見たいので、もしどこかのサイトに掲載されていたら教えていただけませんか?
お願いします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
興味ある質問なので調べて見て、私なりの回答ですが参考にして下さい。
検出距離は10[cm]から5[m]程度というのは、誤差範囲内の実験データだと思います。
分解能は1[cm]程度とは、測定できる最小単位のことだと思いますが。
これは、計算から出せると思います。
使用周波数40[kHz]の波長を計算すると、
331.5m(音速)÷40000Hz=約8mmwで1cmということじゃないですか。
それで、周波数をあげると分解能も短くなる。
下記HPに製品仕様があるので参考に、
http://www.murakamigiken.co.jp/nice.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
水面張力の実験
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
ホウセンカ
-
理科 枝豆のDNAについて
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
プランク定数の実験で‥
-
理科が得意でも実験は嫌いとい...
-
理系大学生 実験レポート 物性...
-
自由研究で日焼け(紫外線)につ...
-
日本の深海12000潜水艦プロジェ...
-
アジ化ナトリウムを廃棄したい。
-
小学生が喜ぶ電池を使った派手...
-
トマトの科学研究
-
fraction numberとは
-
心理テストって
-
EC50とIC50の違いについて
-
日本刀で弾丸を真っ二つ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
RC直列回路の実験で理論値と測...
-
人の攻撃的な知性の例ってあり...
-
ケーキのドライアイスがあるの...
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
プランク定数の実験で‥
-
卒業論文の概要(大学院入試で...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
紙が7回以上折れないワケ
-
中3理科です。 スポドリよりも...
-
オレンジ2の収率
-
大学の留年理由、これってあり?
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
10E+3は報告書に使えますか
-
デーモンコアってどうして安全...
-
●● 服についた硫黄臭をなくし...
-
アルコール発酵の実験で、気体...
-
「出る」と「出てくる」の違い...
おすすめ情報