
過酸化水素水,純水,塩酸などの液を試験管に入れ、それらに酵素(カタラーゼ)液や酸化マンガンを加えてそれぞれの気泡の発生量を調べたり、そこからカタラーゼのはたらきを考えるといぅ実験をこの前学校でやりました。
それで実験の[考察]を考えるのですが…どうしても分からないものがあるので、良ければ教えてもらいたいです。
[考察]
(1)酵素のはたらきを失わせずに過酸化水素の分解反応が起こらないようにするには、どのようにしたら良いか。
(2)肝臓には多くの酵素を含んでいる。過酸化水素の分解に働いている酵素がカタラーゼであることは 酵素のもつどのような性質から判断できるか。
(3)純水に酵素液、酸化マンガンを入れるような実験は何と呼ばれているか。
よろしくお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
実験の事をお聞きになるのなら,もう少し実験内容を整理してお示しにならないと解らないですよ。
おそらく,このページに書かれている様な実験をされているんだと思います。「カタラーゼ 実験」等で検索すると,他にも関連するサイトが色々とヒットします。
・http://www.asahi-net.or.jp/~hi2h-ikd/biojikken/j …
酵素の実験
・http://seibutunomu.hp.infoseek.co.jp/community1/ …
酵素とは何か 実験資料
> (1)酵素のはたらきを失わせずに過酸化水素の分解反応が起こらないようにするには、どのようにしたら良いか。
おそらく関連する実験をしている筈です。でなかったら,授業で教わっているか。それを元に考えなさいって事でしょうから。
例えば,温度が変わると,酵素反応はどう変わりますか?
> (2)肝臓には多くの酵素を含んでいる。過酸化水素の分解に働いている酵素がカタラーゼであることは 酵素のもつどのような性質から判断できるか。
厳密には#1さんもお書きの様に断定はできません。が,おそらく「カタラーゼ」を「過酸化水素を分解して酸素を発生させる酵素」としているんでしょう。
つまり,「過酸化水素を分解する」「酸素が発生する」「酵素の性質を示す」といった事を,実験結果を元に説明すれば良い筈です。
> (3)純水に酵素液、酸化マンガンを入れるような実験は何と呼ばれているか。
これは「カタラーゼ」の代わりに「酸化マンガン」を入れた実験ではないですか? つまり,「純水に過酸化水素液と酵素液」を入れる代わりに,「純水に過酸化水素液と酸化マンガン」を入れた実験では?
そうであれば,「対照実験(コントロール実験)」といいます。
なお,カタラーゼに関する実験は過去に何度も質問が出ています。「カタラーゼ」を検索すればヒットしますので,御覧になれば参考になるかと思います。
No.2
- 回答日時:
#1さんのおっしゃるとおり、設問がうまくないですねえ。
これだと、ぴったりの答えがないですね。(1)冷やす、かな。例えば、過酸化水素水を入れた試験管を氷水にさして、良く冷えたところで酵素を加えるとか。酵素には働きやすい温度があります(至適温度)。一般的に温度が高いほうが活性が高くなりますが、酵素はタンパク質でできているので温度が高すぎると変性(構造が壊れる)してしまい活性を失います(失活)。逆に温度が低いと活性が低くなります。しかし、凍らせてしまうと、これまたタンパク質が変性して失活してしまう場合も多いです。それで、氷冷が適当かと。でも、氷冷しても反応速度が非常に遅くなるだけで、まったく「働かなくなる」わけではない、というのがあたっていると思いますが。
(2)過酸化水素に加えると酸素の泡が出るというだけなら、カタラーゼ以外にも多数の酵素がありますから、それだけでカタラーゼだと判断することはできません。ひょっとして、問題を聞き間違っていて「過酸化水素の分解に働いている<カタラーゼが酵素>であることは 酵素のもつどのような性質から判断できるか。」だとしたら、「酵素はタンパク質でできている」という性質から、タンパク質を変性させる操作、たとえばタンパク質分解酵素で処理して活性が失われることをみれば言えるでしょう。加熱する(ゆでる)と失活するというのもありかも知れませんが、加熱して性質が変わるものはタンパク質だけとは限りませんしねえ。
(3)これは、「対照実験」「コントロール実験」で良いでしょう。
No.1
- 回答日時:
中学か高校の実験課題だとは思うのですが、先生の考察へ向かわせる誘導(設問)が上手ではないなぁというのが正直な感想です。
(1)に関しては一休さんが必要なくらいのトンチに質問のような気がします。私の頭が四角いのでしょうか?
すみませんが解答不能。
(2)これも何が聞きたい質問なのか不明なんですよねぇ。この実験では肝臓で実験したのですか? それとも精製したカタラーゼを用いたのですか?
この実験だけでいえることは、「肝臓には過酸化水素を分解して酸素を発生させる成分がある」というだけで、それがカタラーゼであるとはこの実験では断定できません。ただ、その成分がカタラーゼであろうという推定(考察)はすることができます。
(3)ブランク実験(空実験)ですかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 酸素の発生について。 酸素を発生させる実験として、二酸化マンガンとうすい過酸化水素水を使う実験があり 1 2023/02/11 06:20
- 生物学 生物の実験で二酸化マンガンとレバーを過酸化水素水と、塩酸、水酸化ナトリウム水溶液のいずれかを混ぜたも 2 2023/06/25 16:19
- 生物学 ペントースリン酸経路について質問があります。 1 2022/04/17 15:37
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
- 化学 化学の問題です。 濃度0,200mol/Lの過マンガン酸カリウム水溶液10mlに硫酸を加えて酸性にし 2 2023/07/10 08:15
- 化学 過塩素酸の濃度を上げる方法 2 2023/03/20 17:02
- 中学校 プロパンの特徴について 1 2022/10/23 13:27
- 警察官・消防士 危険物取扱者免状甲種所持で扱える危険物一覧のようなものはありますか? 2 2022/09/28 20:33
- 化学 設問(イ)の答えの導き方を教えてください 1 2023/02/28 23:57
- 化学 【化学】化学の実験で酸素を生成するときは過酸化水素を分解して作り出すそうです。 なぜ眼の前にある大気 6 2022/04/17 18:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
試薬のグレード
-
ロータリーエバポレータによる...
-
ルチンの加水分解(ケルセチンの...
-
マウスの膣栓を確認した日を0.5...
-
超純水と純水について
-
マイクロピペットの先に残った...
-
実験動物の順化について
-
Buffer Kについて
-
ピペットマンのチップ洗い
-
IC50(50%阻害濃度)の出し方...
-
Bufferの作り方の疑問
-
HANAHAN法について
-
ラットおよびマウス(実験動物...
-
四次構造のタンパク質が合成さ...
-
プラスミドへのインサート長が...
-
トマトと牛は多細胞で、大腸菌...
-
大腸菌のグリセロールストック...
-
大腸菌のグリセロールストック
-
グルタミン酸
-
膜タンパクの泳動
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報