dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

住宅購入を考えております。頭金、夫300万、妻200万、残りは夫のローンと考えております。夫の年収(税込)510万、妻320万です。二人とも正社員です。
不動産の方によると、月々10万、ボーナス15万、夫のローンで、4000万まで借りれると言ってました。本当でしょうか?疑ってしまいます。実際問題どれ位の物件価格だとこの月々の支払で購入できるのでしょうか?
また、名義は、私がローンを組まないので、夫の名義でいいのでしょうか?素人な質問ですいません!

A 回答 (8件)

試算では共有名義でお二人でローン返済であれば、4500万円までは借り入れは可能かと思います。



ご主人のみなら3300万円までは可能です。
これを35年固定で3%としますと、127000円/月となります。いかがでしょう?

物件の購入可能額は
500万円(頭金)+3300万円(ローン)-300万円(諸費用)=3500万円

ご主人のみのローンならこのようになります。
*35年固定金利3%は現時点のものですので、この先の購入ですともう少し上がります。
(もう少し価格を下げないといけないかも)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。金利がこれから上がる可能性大ですもんね。夫と相談します。

お礼日時:2006/07/09 13:43

NO7の者です。


優遇処置という言い方は正しくないのかもしれません。
夫婦であれば、確か夫婦として20年以上一緒にいれば物件にもよりますが、相続税はほとんどかかりません。
ですが、それより前に相続税または贈与税が発生したとき、全くの0名義よりは少しでも名義があるほうが良いと言われたためです。
金額が減るので。
税金の還付に関してですが、年末に残っているローン残高に応じて戻ってくる制度で共有名義と関係はありません。
(私の分は、終わって今いましたが。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々ありがとうございました。大変勉強になりました。

お礼日時:2006/07/09 15:53

N04の者です。


購入時、妻も頭金を出したので、共有名義にしています。
1.妻が頭金を出しているのに100%私の名義にすると私に贈与税がかかると言われたから。(実際は調べようがありませんが、最悪調べられたらまずいと思ったから)
2.妻が頭金を出しているのに、100%自分名義にするのは悪いと思ったから
の理由で共有名義にしました。
離婚のときもめるとお書きなられていらっしゃいましたが、共有持分の割合が仮に1/5だとすると、家の1/5は自分のものになりますが、どこまでが自分の持ち物か誰も明確に言えません。ですから、もめると思いますが。

ただ、私は、家は財産であり、夫婦二人の共有財産だと思います。ですから、共有名義にすることは、大事だと考えたためです。資金を一切出していないのであれば、税制上、優遇処置はありませんが、出しているのなら利用する手はないなと考えたからです。
将来的には、私が死んだ場合、妻が相続すると思いますが、(してくれなかったらどうしょうかな(笑))、その場合でも、共有名義にしとけば、相続税も減らせると考えたことも理由の一つです。

この回答への補足

早々のご回答ありがとうございます。また、聞きたいのですが、税制上の優遇とは、どのようなものでしょうか?例えば、住宅購入の場合、年末調整で、税金が戻ってくるとか聞きますが・・・よろしければ、教えてください。

補足日時:2006/07/09 14:16
    • good
    • 0

借入可能額と返済可能額は意味が違います。


後者は貴殿世帯の主観で、こちらのほうがより重要になります。
年齢や家族構成が不明であり、アドバイスに限界がありますが、子供を持ちたいとか子育てしながら働けるかとかによって経済状況は変化します。文面を拝見する限り、基本的にはご主人の収入を中心に資金計画をお考えになるのが妥当な気がします。奥方の収入は一般職と見受けました。なかなか、今後定年まで働くような雇用形態ではないはずです。
一方、不動産屋の言っていることは奥様もご主人同様定年退職まで320万の収入を前提とした資金計画を提案しているわけで、それなら4000万の物件が買えるという意味です。
年間150万円の支払いが35年間継続できるか否かよく夫婦で話し合われることをお勧めします。
実際いくらの物件が買えるかというご質問には、毎月無理なく支払える元利金合計額を年間ベースで算出し、それを今後無理なく、確実に稼げる年収(夫婦合算かご主人単独かはご夫婦の家族計画次第ですが)の3~5倍程度が一般的です(頭金の多寡にもよります)。
一生のかなりの部分を占める資金のお話ですので、あせらずゆっくりと意見を取り入れるのがいいと思います。

この回答への補足

年齢は、夫33歳、私28歳、子無しで、私は、30歳までには、子が欲しいと考えております。私は、現在一般職の仕事ですので、子が出来れば、一旦会社を辞め、子供の成長に合わせて、パート仕事の予定です。やはり頭金が足りないですかね。今後の金利上昇の可能性から、変動金利で購入は怖いので・・・。
勉強になります。ありがとうございます。

補足日時:2006/07/09 13:26
    • good
    • 0

借りることは可能でしょう。


N01さんが仰るように、借りるのと返せるのは、別ものです。
自分の年収の5倍以内が借りる限度額と思っています。
貴女が、働いている間は、大丈夫だと思いますが、働けなくなったらご主人様の収入でやりくりしないといけません。失礼ながら、やっていけるかどうかでご判断されるのが良いと思います。貴女の分は余裕とお考えになられたほうが将来的には良いと考えます。
名義に関しては、貴女も頭金を出されるので全体の金額から貴女が出される頭金の割合で共有の持分を決めることをお奨めします。
貴女が良ければ、ご主人様の名義でもかまいません。

この回答への補足

本当にやっていけるかどうかですよね。夫と相談します。名義の件ですが、共有名義で、メリットはあるのでしょうか?共有名義だと仮に離婚することになると大変と聞いた事がありまして・・・

補足日時:2006/07/09 13:35
    • good
    • 0

4000万円は、夫婦の収入合算での借入額ですね。


支払期間も35年。

けれど実際問題として、ご主人のみの借り入れを希望されているということですので、ご主人の収入だけで考えないといけません。

そして、多くの金融機関では借入できる額は年収の5倍くらいまでです。

でも、安全に返済できるのは、年収の4倍まで。
できれば3倍くらいまでに抑えるのが望ましいとされています。

ただ、夫婦合算の年収で審査して夫のみの名義で借り入れすることもできますので、不動産屋さんはこのことをおっしゃっているのだと思います。

確かに夫婦合算でしたら、年収830万円の5倍なら4000万円借りられると思います。

月間10万円+ボーナス15万円で35年で金利変動が無ければ5250万円の総支払額になります。

返済額から考えて長期固定ではなさそうですので変動金利だと思います。
(長期固定の場合は月額10万円ではおさまりません)

ですので、これからの金利の上昇によっては、月間の支払額が12~13万円、ボーナスの支払いが25~30万円くらいまで上昇する可能性があるので、それでも支払っていけるかどうかです。

あと、ローンの支払いにプラスして老後の資金を貯められるだけの余力があるかどうかも考えた方がいいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね、老後もありますよね。勉強になります。ありがとうございます。

お礼日時:2006/07/09 13:49

家という大きな買い物をするのですから、資金面の相談はプロ(ファイナンシャル・アドバイザーFPとか。

決して不動産屋ではなしに)にしてみてはどうでしょうか?勉強になると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

検討してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/09 13:50

ぱっと見ですが、借りられるのと返せるのとは大きく違いますよ。


子供が生まれるとか、奥様が働けなるとかアクシデントまで予想するならばこの半分にしておくのが妥当なところだと思います。

ハウスメーカーは借りられることしかアドバイスしませんが、最も重要なのはどれだけ返せるかにつきますよ。

名義は夫でかまわないと思います。

この回答への補足

不動産屋さん任せにはしてはいけませんね!ありがとうございます。

補足日時:2006/07/09 13:51
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!