dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

土地購入代金900万円の借入金を夫の名義。
建物購入代金1800万円の借入金を妻の名義。
頭金560万円。
収入割合は、夫3:妻1。
どのような割合で共有名義にしたほうがいいのでしょうか?

A 回答 (2件)

この出資比率や持分比率はどなたかにアドバイスされた数字ですか?


それともご自身の判断でしょうか?
共有持分の話はNo1の方が述べられていますように
出資比率に基づき持分比率は決めるものでそれに合致しない場合は贈与税などが発生するべき意味合いのもののはずです。

住宅ローン控除や相続対策として共有名義にされる方が多いですね。
ですがメリットだけではなく、それなりにデメリットもあると思います。
 (1)離婚した場合、残ローンの支払いや持分の扱いがややこしい。
 (2)ローン支払い者が亡くなった場合、その人の持分のローン残高しかローン加入時の生命保険では免除されない。
などなど・・。

(1)の場合は、協議していけば済む話ですが、
(2)の場合は、もし旦那さんが亡くなった場合
旦那さん分の土地のローン(900万)は保険によって支払われますが
建物のローン(1800万)を奥さん一人で支払って行かなければならないことになります。
それだけの生命保険などを別途かける手もあるでしょうが、あまり金銭的に意味が無いようにも思えます。
また、奥さんが将来育児のために仕事を辞めた場合、
1800万分の住宅ローン控除は受けれなくなるのではないでしょうか?

そもそも収入の少ない奥さんの方がローン借入額が多いなど、
収入比率に対するローン支払い比率が合致していない気がしますし、
文面からは細かな事情まで判断できませんが、
もう少し検討の必要があるように感じました。
    • good
    • 0

こんにちは。


自分は、法科大学院受験生であり、
専門家ではありませんが、一応の参考になればと
思い、回答いたしました。

頭金や収入割合、建物・土地の共有の問題は抜きにして
単純に考えますと、
民法上は、共有持分は相等しいものと推定する(民法250条)、
と規定されています。
ただ、推定にすぎませんから、当事者の意思により変えられるわけですが、どのような割合になるかについては、民法の条文には書いていないように思われます(読み方がわるいせいもあり、単に分からないだけかも知れないですが。。)ということは、支出した額にかかわらず、支出が少ない方が大きな割合をもてることにもなりそうなんですが、どうなんでしょうね?

こんな回答ですみません。
何かの参考にしていただけたら幸いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!