dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

地元でFCではなく新たにジュースバーを開業したいんですが資金はどれくらい必要なのかわかりません。あと駅構内に個人で出店するのはやはり難しいんでしょうか?あと、デパートに出店する場合はどうでしょうか?なにぶん分からない事ずくしなので何でもアドバイスをお願いします。

A 回答 (2件)

立地について。


新しくお店をする場合には、いろいろと失敗や苦労して、それを克服することにより事業ノウハウとして蓄積されます。(レシピ・売り上げ・金銭管理・税務署対策等々)
初めての未知への挑戦の場合は、良い立地で勝負は辞めたほうが良いと思います。
昔から、お店の経営者は「うまくいったら自分の技量・失敗したら立地の責任」と考えますが、真相は「うまくいったら立地のお陰・失敗は自分の技量」…とよく言われます。
例としては、家電量販店の勇は、北関東地域出身会社というものがあります。東京出身だと商売がうまく行ってしまうんですね。
北関東はやはり揉まれるのでしょう。(ヤマダ電機・コジマ等)
ということで、悪立地で営業成績を上げ、その上各種ノウハウを蓄積してから、満を持して良い立地に挑戦することをお勧めします。
(悪立地なら、資金的にも安くできて、万が一の失敗時の損失も少なくなりますしね)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました!!非常になるほど~という感じでした。立地が悪くてもそこで利益をあげるためにはどうしたらいいのか?と考えることによって事業ノウハウにつながっていくわけですね。良い立地にこだわってもまだその段階ではないようですね~頑張ってみます!!

お礼日時:2006/07/11 18:39

店舗の設計をしています。


質問を拝見すると店舗物件もまだ決まっていないようですし(地元?)
想定されている規模(客席の有無など)もわかりませんが、基本的なことを。

まず、店舗用の不動産物件の場合、敷金・礼金ではなく、保証金が必要になります(特例で必要ない場合もありますが)
これは物件の立地条件などで金額はピンキリです。
家賃の10ヶ月程度~100ヶ月程度(数千万円)なんていうのもザラです。

そのほかに、
●店舗の内装工事費(規模によりますが「立ち飲みジュースバー」程度なら数百万円?)
●厨房器具(ジュースバー程度なら100~120万程度)
●開業運転資金(食器やテイクアウト用の備品、開業時の仕入れ、スタッフのユニホーム、従業員の数ヶ月分の給料、広告宣伝費などなど数百万円)
といったところでしょうか。

また、駅構内やデパートですが、まず個人では不可能でしょう。
保証金がとてつもなく高いですし、実績がないと話も聞いてもらえません。
特にデパートの場合、デパートのバイヤーが市場で売れているお店に目をつけて、「出店しないか?」と声を掛けてくることが多いようです。
私が経験した、東京のデパ地下8坪のテイクアウトのお店で、保証金は2200万円でした。

なにしろ一番お金が掛かるのは、不動産物件の保証金です。
立地がいいところは高いし、安いところでは商売が成り立たないなど、
ここの見極めが成否の分かれ目です。
それによって全体の開業資金は大幅に違ってきます。

まずはジュースバーの規模と売り上げを想定して、
払っていける家賃や保証金を自分なりに把握してから
物件探しをされた方が良いでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました!!~5坪くらいの客席無しな規模を考えていましたがやはり費用はかなりかかりそうですね~立地の良いところがいいですが高いし、、、いろいろ検討してみます。

お礼日時:2006/07/11 18:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!