
7月7日に母が亡くなりました。
50日祭までの間の供養の仕方や色々なことがわかりません。
通夜・告別式が済み、家に帰ったらご先祖様のところとは別のところに霊璽・お骨・遺影・お供え等を置くようにと言われ、○○閣でもらってきた台を組み立て飾っています。
神棚封じというのを聞いたことがあるのですが、今回の場合も何かしないといけませんか?白い紙でご先祖様のところをふたすのですか?お正月に神社でもらってきたお札を入れている神棚のところはどうすればよいのですか?
私は一人っ子ですが嫁ぎ、主人(仏教)と子どもと自分の親と同居です。
これからの色んなことがわかりませんが、まずは50日祭までどのように母を供養していったらよいか知りたいのです。
またこの期間にお墓(私の実家側の神道のお墓)へ行っても問題はないでしょうか?母のお墓はまだ決まっていません。
よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まずはお悔やみ申し上げます。
私も実家が神道です。今お母様はお骨となられて葬儀屋準備の「後飾り祭壇」と言われる段飾りにお祀りされていらっしゃることと思います。
道具類はすべてそろっていると思いますので、毎日洗い米、塩、お神酒、榊のお水を取替えて、せめて朝一番だけでもロウソクを灯してお参りなさってください。
造花の榊もできるならば本物に代えてあげてください。今の時期でも一週間は大丈夫だと思います。
造花の榊も含めて後飾り祭壇は、50日祭が終われば葬儀屋に連絡をして引き取りにきていただきましょう。
50日祭が終われば、他の質問にもありました「御霊舎」に霊璽をお祀りします。お骨は納骨までは御霊舎のそばに安置されればいいでしょう。
神棚ですが、50日祭が終わるまでは「神棚封じ」をします。
神棚と御霊舎の違い、わかりますよね?今家には両方ありますか?どちらもあるならばどちらも神棚封じが必要です。神棚や御霊舎のちょうど扉がある場所(中には神棚には御札が、御霊舎には先代までの霊璽が入っていますよね)、ここに半紙を貼り中が見えないようにします。
神棚封じをするということはもちろん今までされていた毎日のお参りもできません。塩なども取り替えません。50日祭が終わるまではお母様のお祀りが中心となり、それまではご先祖さまへのお参りは遠慮しなくてはならないのです。
50日祭が終われば、半紙をはがして塩などを取替え、無事に50日祭が終わったとお参りします。
できることならば50日祭が終わるまではお墓参りも遠慮したほうがいいでしょうね。
後、仏式で言う七日ごとのお勤め十日ごとになります。おそらく葬儀のときに10日祭はおすませでしょうから、20日祭、30日祭、40日祭は身内だけでおこない(もちろん神主さまにはきていただきますが)、50日祭だけ親戚に来ていただきされればいいでしょう。もちろん法要のあとに法宴が必要です。
No.1
- 回答日時:
一般に、
死者が出た家族は穢れているという、教えがあります。
神社に参拝するときも、
一年間は、鳥居の下をくぐらず脇を通るようにします。
清めの塩を、家の門をくぐる前に、自分の膝あたりに
パラパラしていれば、とても奥ゆかしくていいです。
このとき、左手でしましょう。右手は不浄の手ですから。
神棚封じは、そんな考えから派生したものでしょうから、
家を祭っている神棚があれば、その前に白い紙を垂らすといいでしょうね。
先祖を祭っている神棚は、新たにお母さんが祭られるのですから、
それをする必要はありません。
霊璽は、
先祖の霊璽を一番上に、一段下にお母さんのをおきましょう。
遺影は、
参拝者のためなので、見やすい位置に置きましょう。
お骨は、
草葉の陰みたいな場所に置きましょう。
お供えは、
果物を中心に豪華に、盛り付けましょう。
途中で食べるときは、有難く頂きながら故人を偲びましょう。
10日間は、お参りの方々が来るので気を抜けません。
玉ぐしには水を欠かさずに新鮮にしておきましょう。
10日が過ぎれば、もう終っていいでしょう。
親戚がしたがるのなら、神主を呼んで、
集まりやすい日に、10日祭、20日祭をしましょう。
しなくても、バチは当たりませんよ。
ご回答ありがとうございます。
○○閣のセットについていた玉串(榊)は造花です。
さっそく本物にした方がよいですね。
造花の方はすぐに捨てても構わないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(法律) お墓について質問です。先祖を供養したり、お墓等維持する場合、神道と仏教だと支払う金額に差が出ますか? 1 2022/08/29 03:11
- 法事・お盆 墓土地ってどこの土地ですか? 7 2023/08/05 16:51
- その他(悩み相談・人生相談) お墓の継承について。 先日、高齢の父親が亡くなりました。 私は次男で、兄弟は、上に兄と姉がいます。 4 2022/10/18 01:57
- 法事・お盆 19年前に父が亡くなった時に、墓じまいをして父は永代供養の合葬墓に入りました。納骨堂に骨壷が入れてあ 5 2023/06/12 05:21
- 超常現象・オカルト 陰陽師てリアルガチで見える? 1 2023/05/21 12:18
- 父親・母親 実母が無理すぎる。 昨年に父を亡くしてから私への八つ当たりや暴言と扱いが酷く、1度絶縁しました。 お 12 2022/07/02 06:13
- 葬儀・葬式 離檀と墓じまい 2 2023/07/27 15:37
- その他(家族・家庭) 精神疾患の親族を引き取りたい妻の説得方法 2 2022/12/15 21:14
- 会社設立・起業・開業 墓いらぬと遺言した母 2 2022/06/07 18:07
- 父親・母親 はじめまして、お盆で嫁が私の実家にあいさつだけ出て来た時なのですが、父と睨み合いになりました。 状況 8 2023/08/17 13:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
入社式が無い会社って初日何を...
-
亡くなった友達の家にお線香を...
-
明日入社式なんですけど、ワッ...
-
お盆に「のせる」は「載せる、...
-
丸盆と四角盆の使い方の違い
-
学校の先生にお盆休みってある...
-
神棚の鏡が動く
-
夫の前妻の子供が、嫁と孫を連...
-
なぜ企業などは4月に人事異動な...
-
反ったお盆の直し方
-
五木の子守唄の歌詞の意味
-
今年のお盆は何日から?
-
お盆の日に訪問してくださるお...
-
お盆の数え方
-
友人から海外旅行に誘われて困...
-
転職活動をしており、やっと今...
-
お盆に乗せたお茶を溢さないで...
-
お墓の魂抜きと魂入れ(創価学会)
-
彼の実家での挨拶やお仏壇・神...
-
名刺盆の使い方を教えてください
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
式典で読む「右の者」などの「...
-
お彼岸期間中のお祝い事
-
反ったお盆の直し方
-
お盆に「のせる」は「載せる、...
-
お盆の数え方
-
お盆の日に訪問してくださるお...
-
友人から海外旅行に誘われて困...
-
丸盆と四角盆の使い方の違い
-
お盆に乗せたお茶を溢さないで...
-
夫の前妻の子供が、嫁と孫を連...
-
転職活動をしており、やっと今...
-
入社式が無い会社って初日何を...
-
亡くなった友達の家にお線香を...
-
学校の先生にお盆休みってある...
-
名刺盆の使い方を教えてください
-
半月盆の使いわけ方
-
個人宅事前アポありでの訪問、...
-
15日締めの当月25日払い、15日...
-
社会人経験が3年以上、とは、社...
-
神社に奉納されている絵馬を撮...
おすすめ情報