
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
あくまで周期境界条件は近似だと思います。
当然、これでは表面の効果は全く現れません。表面の効果を取り入れると、Friedel振動(界面近傍の電荷密度の振動)など、面白い現象が出てきます。
No.2
- 回答日時:
周期的境界条件は数学的にも物理的にも大事ですが、本質は別なところにあることに気づいてください。
つまり、周期的境界条件よりも系が並進対称性を持つべしという要請の方が本質です。バンド理論では周期的なポテンシャルを考えますが、実際の系は大きさが有限なので(実験で使われる素材は大きさがありますね)、周期的なポテンシャル固体中に存在したとしても固体の外まで考えると全く並進対対称性などありません。それでも電子にとっては高々1cm程度のキューブでも無限に広いように見えているはずです。つまり一個の電子の立場で見ると、「ああ、俺はずっと永遠に周期的なポテンシャルが並ぶ個体中を移動するんだな」と思えているはずです。
で細かい事を言うともちろん表面近くの電子には表面が見えているのでそんな取り扱いは出来ないはずなんですが、そういう端っこの事は考えないで取り合えず表面から十分離れたところの電子だけの性質に注目してみようという事だと思います。 表面の効果は難しいので私も知りませんがそういう効果が大事な場合もあり、それに対する研究はもちろん必要ですし、実際にそういう研究をしている人もいます。
つまり固体の中(表面からだいぶ離れたところ)の電子をしらべるんだったら表面の事なんか気にする必要ないだろう(一般に表面効果を議論する必要がある場合もあります)と考えます。つまり表面の取り扱いなんて効いて来るはずはない、または表面の効果が効いて来ない場合だけを我々は調べる事にして、周期的境界条件が数学的に簡単だから、そういう条件で調べて見ようということだと思います。系が(電子からみて)十分大きければ、周期的な境界条件が効いて来る理由はありません。その理論的な根拠として、最後は体積無限大の極限をとるので、無限に長い端っこ同士が周期的だろうがなんだろうが関係ない、またはもっと安直に、無限に長い半導体の材質のどこかでは波動関数が同じ値になっていることだってあるだろう、ならそこが周期的な境界条件だと思ったて良いではないか?(あまり説得力はありませんが、これくらいの理解でも良いと思います。)
(トポロジカルな効果が効いて来る場合も実際にはありますが、それはまた別な現象ですから取り合えず忘れておきましょう)
さて、最後に、「そんなこといったってブロッホの定理の導出に周期的境界条件使ったけどどうなっているの?」という疑問があるかもしれません。確かによくテキストに載っている証明で周期的な境界条件がブロッホ定理の証明に本質的になっているように見えます。が周期的な境界条件を使わなくても、系の並進対称性を課せばブロッホ定理は導くことが出来ます。よって周期的な境界条件は系の並進対称性を実現する一つの便法であり、証明の本質ではない事が分ります。
長くなりましたが、どうでしょうか、直ぐに納得は出来ないかもしれませんが、これを参考にして色々と考えてみたらどうでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 有限の大きさの物質では、周期的境界条件を満たすように格子振動が発生する。もし、満たさない場合、物質の 1 2022/07/05 18:37
- 教育・文化 世の中って結局環境ゲーですよね。 6 2023/05/20 14:14
- 数学 放物型偏微分方程式 ∂u/∂t =α^2 (∂^2u/∂x^2) + xcost (0<x<1) 境 1 2022/12/29 13:54
- 数学 条件付き極値問題といわれる問題です。ラグランジュの乗数法 について、質問したいことがあります。 条件 3 2023/05/15 21:38
- 物理学 量子力学 球面調和関数 導出 方位角成分 微分方程式の解 2 2022/07/02 13:40
- 別荘・セカンドハウス 郊外駅近の土地より田畑の中に現代の需要に合わせ分譲した土地で学校が近ければこっちの方が人気アリ!? 1 2023/01/27 18:38
- 数学 放物型偏微分方程式 u_t=α^2 u_xx+sin(πx)+sin(2πx) (0<x<1) を解 1 2022/12/27 16:43
- 物理学 物理 7 2023/08/05 11:51
- 就職 24卒就活生です。 ここ最近、就活に行き詰まっています。 業界はメーカーと独立行政法人などの公社・団 4 2023/04/09 12:21
- 一戸建て 分譲地の境界塀について 2 2022/03/29 23:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SEMの焼きつき現象について
-
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
-
X線のKαって何を意味するので...
-
ホッピング伝導とはどんなもの...
-
原子の近くにある電子 原子の周...
-
電子の波数と運動方向
-
バンド帯、有効質量
-
X線発生で失われた電子はどうや...
-
電子はどのように存在しているのか
-
禁制帯ができるのはなぜですか?
-
電子レンジと蛍光灯
-
電界中の電子運動の問題につい...
-
結晶中電子の光学遷移関する質問
-
伝導帯にすべて電子が満たされ...
-
【物理学】備長炭が電気を通す理由
-
電子の加速度・運動エネルギー...
-
内殻準位の化学シフトと電荷密...
-
光電効果についてわからないこ...
-
高エネルギー水素の電子雲について
-
金属、半導体の抵抗の温度変化...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
-
SEMの焼きつき現象について
-
X線のKαって何を意味するので...
-
ホッピング伝導とはどんなもの...
-
電子はなぜ原子核に落下しない?
-
オージェ電子と光電子
-
物質の導電率の違いを生むものとは
-
高校物理 原子の問題です。
-
レート方程式について
-
電子の移動度と正孔の移動度に...
-
電子が見えないのはなぜ?
-
【物理学】備長炭が電気を通す理由
-
電子レンジと蛍光灯
-
原子中で電子は動かない?
-
ニッケル○%とクロム△%の合金...
-
電流が流れると電子は無くなるの?
-
ジュールの法則の導出方法を教...
-
P型半導体のキャリア移動度??
-
半導体における正孔(陽電子)は...
-
X線の種類の違いについて
おすすめ情報