
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
完全気体は別名、理想気体とも表現しますね...
確かに、理想気体の内部エネルギーは温度にしか
依存しません。ただし、系を構成する原子数(物質量=モル数)が一定だと仮定した場合です。
U=3/2NkT=3/2nRT (N:原子数、R:気体定数、n:モル数
k:ボルツマン定数)
この3/2NkTというのは、3/2kTというエネルギーを持つ原子がN個あるから、3/2NkTとなるのです。
3/2nRTというのは、3/2NkTの単なる言い換えです。
ですから、温度が決まれば、圧力や体積は関係ありません。一個の原子のエネルギーが、温度Tのもとで3/2kTとなります。A,B,C,Dの状態が、圧力や体積を
変化させるだけで、原子数(モル数)を増やしたり、減らしたりしなければ、エネルギーは温度が等しければ
全て同じです。
お答えありがとうございます。
モル数一定を記述するのを忘れていました。当然モル数一定でなければ同じ温度であっても内部エネルギーが違うのは当たり前ですよね・・・。
よく分かりました。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
「温度が同じなら、内部エネルギーは等しいか?」というよりも、温度とはエネルギーそのものです。
物理屋さんは、気体状数Rやボルツマン定数kbさえ省略して、
PV=nT
のように書いたりもします。(この場合Tは、温度をエネルギーの次元で表したもの。分子1モルが持つエネルギー。)
お答えありがとうございます。
確かに、温度とは内部エネルギーそのものでしたね。エネルギー=3/2kTですし・・・。すっかり忘れていました・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 高2物理についてです。 温度を保ちながら体積を3V0からV0に圧力を1/3p0からP0に変えた(気体 2 2023/08/28 19:49
- 物理学 物理の問題が分かりません。 解説よろしくお願い致します。 ピストンのついた容器に一定量の気体を入れ、 2 2023/06/20 19:46
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- 物理学 物理の熱力学の第一法則の問題です。 なめらかに動く軽いピストンがついたシリンダー内に気体が閉じ込めら 1 2023/06/20 19:45
- 化学 (気体の状態方程式)減圧後に残った物質の重量 1 2023/01/13 21:33
- 物理学 理想気体の状態を図のようA→B、 B→C、C→Aと変化させた。この時、状態変化と気体のエネルギー変化 1 2023/01/17 19:24
- 物理学 理想気体の場合は内部エネルギーが直接温度変化と結びついていると教わったのですが、これは何故ですか。 4 2022/09/04 17:04
- その他(教育・科学・学問) 水の沸騰について 1 2023/04/02 11:31
- 化学 閉じた系で部屋の温度を下げる方法 6 2022/07/22 23:50
- 物理学 20(℃)の理想気体1(mol)を熱して120(℃)にした。温度の上昇による内部エネルギーの増加量を 2 2022/12/14 14:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バーナの燃焼能力
-
空気の漏れ量の計算式を教えて...
-
窒素の膨張率
-
一molの気体の体積はなぜすべて...
-
気体の圧力と流速と配管径によ...
-
密閉容器に液体を入れて加熱し...
-
気体の温度と真空度の関係(排気...
-
液体Aの一分あたりの蒸発量を計...
-
物性物理学って英語で何と言い...
-
気体の置換時間を計算したい
-
水に溶け込む空気について
-
液体窒素の粘度は?
-
ベルヌーイとボイル=シャルル...
-
物理化学で速さと根平均2乗速さ...
-
気体の圧縮率
-
「分子間の力による位置エネルギ...
-
(高校物理)断熱変化について...
-
ポリトロープ変化とは??
-
物理の問題が分かりません。 解...
-
水より低い屈折率
おすすめ情報