
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
3Dを扱いたいなら、優先する順に
(1) メモリ容量
(2) メモリ速度
(3) HDD速度
(4) CPU速度
(5) HDD容量
(6) ビデオカード
って感じですね。
メモリ速度といえば、Pentium4+i850マザーボードです。
DDR SDRAMとの価格差も、今はほとんどないので、値段も気にならないでしょう。
また、i850は将来性がないので、DDR SDRAM 2チャンネルのマザーボードが出るまで待ったほうがいいような気がします。
ここまで来てi845+SDRAMは禁止します(笑)。
メモリが速ければ、CPUはそんなにがんばらなくてもいいです。
今ならPentium4 1.8AGHzがお勧め。
新しいNorthwoodコアになったのに、クロックが低めなおかげで低価格。
更に熱も低いし、省費電力もなかなか。
あとはHDDですね。
5400回転で容量が大きいものを買うよりは、7200回転で多少容量が少なくてもいいです。
あと、流体軸受けにすると、多少静かです。
グラフィックボードは、バリバリゲームをやるわけではないのなら、そんなにすごくなくてもいいです。
最近GeForce4 MXという、新しい低価格なビデオチップが出たので、1ヶ月ほど待てばラインナップも充実しますし、価格も落ち着いてくるでしょう。
というわけで、今日から1ヶ月くらいのあいだに作る気があるとしたら、
CPU: Pentium 4 1.8AGHz: 27000円~
マザーボード: MSIの850 Pro5(MS-6545): 15000円~
メモリ: ここはケチらずがんばってDRDRAM 256MB × 2: 20000円~
ビデオ: 3D Blaster 4 MX440 64MB AGP: 15000円~
HDD: IBM IC35L060AVVA07-0 (7200rpm、60G): 15000円~
ここまでで92000円~。
その他の小物(小さくない?)
ケース: 6000円~
キーボード: 2000円
マウス: 2000円
CD-ROM: 4000円
フロッピー: 2000円
小物計: 16000円~
合計: 108000円~
しまった、モニタが・・・。
モニタは今の使いますか?
2万くらいじゃ、いま持っているのよりいいのがあるかどうか・・・。
現時点のかなり安い方の値段を言ったので、秋葉原探し回らないときついですよ~。
通販も結構安いので期待できます。
Pentium 4 1.8AGHzはまだまだ安くなるので、多少待つと得。
ビデオカードのGeForce 4 MXも出たばかりなので、もうちょっと安くなるかも。
メモリは3月に安くなるとかいう噂を耳にしたのですが、やはり待ちか。
そのほかのものはあまり安くならないです。
待ちモノが多いので、半月ほど悩んでみてください。
というわけで、個人的な見解もかなり入っているのですが、"自分ならこうする" って感じの意見でした。
失礼。
色々とご説明して頂いて、ありがとうございました。
素人な質問で大変申し訳無いのですが、メモリ容量というのは解るのですが、
メモリ速度というのがイマイチよく解りません。
両方ともメモリによって変わるものなのですか?
モニタは訳あって、今のは使えないので、新しく買わなくてはなりません。
そうなると予算的にちょっとキツくなってきますよね。
あと最後にもう一つだけ、ご質問させて頂いてもよろしいでしょうか?
これまた素人な質問なのですが、マザーボードが違うと、
何がちがうのでしょうか?
よろしくお願いします。
No.5
- 回答日時:
おや、優先順位がずいぶんと違う。
3Dというと、やはりレンダリングしてムービーにするのは必須なのでしょうか?
そうなると、HDD容量が優先されますね。
お礼のレス。
>メモリ速度というのがイマイチよく解りません。
>両方ともメモリによって変わるものなのですか?
私が指摘したマザーボードでは、PC800 DRDRAMというメモリしか使えません。
このメモリは1つで1.6GB/秒の速さがあるのですが、マザーボードが2つを同時アクセスすることによって、2倍速の3.2GB/sの速さになり、これが現在最速です。
他のDDR SDRAMとかSDRAMはこのマザーボードには刺さらないので注意。
モニタは他の方を参照してください。
>マザーボードが違うと、何がちがうのでしょうか?
使えるCPU、メモリが、まずいちばんの違いです。
他にも、拡張スロットであるPCIスロットの数(2~6個)が重要部分かな。
他にも、マザーボード上に、LAN、IEEE1394(i.Link, Fire Wire)、オーディオ機能、グラフィック機能などが憑いているかどうかが多少気になるところでしょうか。
今回CGということなので、これらのおまけ機能のどれが乗っていても、そんなに嬉しくないです。
ご返答ありがとうございます。
1.6GB/秒って聞いてもイマイチ ピンとこない部分はあるんですが、
とにかく早いってってことですよね。
マザーボードについても、だいぶ解りました。
この度はホント色々とありがとうございました!
購入する際の参考にさせて頂きます。
No.4
- 回答日時:
15インチと17インチを比べると全然違いますよね?
感覚としての目安はこれと同じです。
1280*1024程度までならともかく それ以上の場合にはやはり19インチ以上がいいと思います。
「大きいから解像度が高い(高性能)」のではありませんが 通常は比例していきます。
そうですか、単に大きさの違いですか。
まあ、小さいよりは大きい方がいいですよね。
この度は色々とお世話になりました。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
個人的には 三菱RDF191HとかNANAOのFlex Scan T731とかがお勧めですが SONYとかもいいですね IIYAMAも今は問題ないように感じています。
いずれのメーカーにせよフラットな物で19インチは欲しいかな。
1600*1200は欲しいところ。
この辺はグラフィックボードの性能が引き出せる物と言うことで考えます。その逆も然り。
予算は・・・5万円前後(^^;
妥協するなら17インチで3万円前後。
LCDはもうちょっと安ければおもしろいんですけど・・・
ありがとうございます。
正直5万はキツイですね・・・。
3万でなんとかギリというところですが、
19インチと17インチではそんなに違いがあるのですか?
No.2
- 回答日時:
LightWaveですよね・・・
GAはいい物にしておかないとかなり辛いですよ。
RADEON7500とか8500とか・・・
あ、8500はLightWaveで不具合があったような気がします。
「間違いなく」ということであれば メーカーに確認してください。
とりあえず私も下に習って優先順位を(笑)
(1) メモリ容量
(2) メモリ速度
(3) ビデオカード
(4) HDD速度
(5) HDD容量
(6) CPU速度
(どこまで作業されるのかわかりませんが)順位を付けてはみましたが どれを妥協しても 不満はでるかもしれません。
まぁ今の機種からの乗り換えであれば どんな物を作っても 不満に思うことは逆にないのかもしれませんが。
>予算
この予算って OS・筐体・モニターは入ってませんよね?
#今、私がLightWaveを使うために1台組むとしたら
#OS・筐体・モニター別で最低18万万くらいかかるなと。
ご回答ありがとうございます。
予算ですが、
OSは大丈夫ですが、モニターと筐体は込みで考えています。
まあ、ある程度は妥協しようとは思いますが・・・。
モニターっていくら位する物なのでしょうか?
もちろんピンキリだとは思いますが、
一般的にグラフィックをやるなら、どういったモニターを
使えばいいのでしょう?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中古パソコン ゲーム用PCの購入を考えています スペックのアドバイスをください 2 2023/08/26 15:18
- ノートパソコン 自作にするか、メーカーか、オススメのノートPCをおしえてください。 5 2022/11/29 17:42
- CPU・メモリ・マザーボード 急募!自作PCに詳しい方お願いします! 5 2022/12/20 22:34
- CPU・メモリ・マザーボード ゲーミングPCのスペック、組み合わせについて PC初心者なので拙い文など箇条書きなどで理解しづらいか 5 2022/04/25 15:35
- モニター・ディスプレイ フルHD6枚表示できるPCの最適構成は何でしょうか? 4 2022/11/18 19:07
- BTOパソコン BTOパソコンを買う前の座学 2 2022/04/02 21:50
- デスクトップパソコン 自作ゲーミングPCについて https://jisaku.com/pc/AMFkVxYKedpgXU 3 2022/07/06 14:32
- ノートパソコン ホグワーツレガシー PC版必要スペックについて ホグワーツレガシーをPCでプレイしたいのですが、PC 3 2023/02/09 21:11
- CPU・メモリ・マザーボード パソコンを買う時にメモリやCPU性能、容量、グラフィック性能など、いろいろな性能がありますが、一般的 2 2023/02/20 20:32
- CPU・メモリ・マザーボード パソコン購入でCPUについて(長文ですいません。) 26 2022/04/05 15:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
購入にあたりスペックの選択の...
-
32bitのPCでのメモリの関係につ...
-
DVDのバックアップ
-
Radeon9550→GeForce7600GS、性...
-
システムメモリ とは?
-
ビテオメモリの増設?
-
増設メモリの認識
-
Photoshopの動作にグラボは関係...
-
グラフィックボードでイラスト...
-
自作について
-
Topaz Video AIのFHD化に要する...
-
グラフィックボードの問題?
-
ビデオメモリの容量が大きいと...
-
能力差は?
-
グラフイックボードについて
-
どのビデオカードがいいのかわ...
-
グラフィックカードの基本的な...
-
3Dモデリングソフト
-
Mini-ITXでの自作PC...
-
今月発売するanthemというゲー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VRAMについて
-
ビデオカードに詳しくありませ...
-
APEXをやっているときにマウス...
-
PC版:スーパーロボット大戦30 ...
-
内蔵GPUでCities skylines
-
Topaz Video AIのFHD化に要する...
-
ゲーミングPCについて
-
友達がデスクトップpcを「売れ...
-
OEM供給とは?
-
画面が一色になってしまいます
-
【ビデオカード】PCの動作環境...
-
グラフィックアクセラレータは...
-
グラフィックスメモリってなん...
-
メインメモリをビデオメモリと...
-
hwinfo64について
-
Photoshop CS5がそこそこ動くス...
-
動画編集するために高価なグラ...
-
メインメモリと共有のビデオメモリ
-
GTX1080のVRAMの認識がおかしい
-
教えて下さい。1280x1024モードで
おすすめ情報