dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。

5月下旬に男の子(3人目)を出産し、最初の3週間は混合その後ほぼ完母で育ててます。
しっかり体重が増えまして、1ヶ月健診では1.8キロ増、健診後3週間で1.3キロくらい増えてます。
生まれた時が2.9キロ弱だったので、すでに倍以上です。
健診時も市の育児相談でも「問題ないです。この調子で。」と言われて安心していたのですが、ここのサイトの質問で、増えすぎる赤ちゃんの場合、3~4ヶ月健診で「母乳をあげすぎ。」とか「母親の食事内容が悪い。」と怒られる場合もあると言うのを読みました。

実際に似たような赤ちゃんを育てられた方、やはりそういう注意をされましたか?
どのくらい増えていたらまずいのでしょうか?

上2人(どちらも女の子)の時は、ミルクで育ててましたが、ここまで大きくならなかったので、びっくりしてます。

一応、親子手帳の乳児身体発育曲線の線の中には納まってますし、見た目も太ってぷくぷくという感じではないです。見た目は小さく見えるのですが、抱っこしてみるとずっしり重たいと愛育委員さんにもびっくりされました。
身長も大きい方で、体重も重たい方という感じです。

出産した大学病院は、問題ないようなら健診自体は、近所の小児科に行った方がいいと言われてますので、3~4ヶ月健診で初めての先生に診て貰うことになります。なので、ちょっとびびってます。

皆さんの体験談を教えてください。お願いします。

A 回答 (5件)

初めまして♪



私も5月下旬に3人目を出産したばかりです。
質問者さんは、待望の男の子を授かったようですね♪
うちは待望の女の子でした(笑)
ご出産、おめでとうございます!

さて早速ですが、うちの子は上から男(8歳)・男(6歳)・女(1ヶ月半)です。
3人とも出生の時から大きくて、3580g・3744g・3794gのおデブちゃんでした☆苦笑
特に真ん中の子の体重がすごくて、1ヶ月検診で5318gありました。
この子は3歳頃まで、発達曲線の上限ギリギリでした。

でも、怒られたような記憶は一切ありませんよ~
今回初めて1ヶ月検診で『体重の伸びが少ない!』とお叱りを受けました。
少ないほうが問題です。

初めて女の子を育ててみて実感しているのですが、男の子ほどお乳を飲まないんですよね。
だから出生体重では一番重かった娘が、1ヶ月検診では一番軽くなっていました。
質問者さんのご心配は、性差によるものもあると思いますよ。

お互い3人目育児、頑張りましょうね♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

待望の女の赤ちゃん、おめでとうございます。

性差とはあまり考えてなく、大きかった2人目の母子手帳の数字を見ては、ため息の日々でした。(2人目でもこんなに増えてなかったのにって)
女の子とは比べてはいけなかったのですね。

10年ぶりなので、3人目は可愛いばかりです(^o^)

有難うございました。

お礼日時:2006/07/18 11:39

こんにちは!うちにも大きな赤ちゃんがいます(笑)


生後4ヶ月半の女の子です。現在約8キロ!
うちもこの先どんな風に変わっていくのか?まだわからない状態なので
アドバイスにも回答にもならないですが、似たような感じだったので投稿しました。

生後1ヶ月までは混合、それ以降は母乳のみです。

出産時・・・ 2860g
1ヶ月・・・ 4090g
1ヶ月7日目 4530g
1ヶ月28日目 5700g
2ヶ月7日目 6200g
3ヶ月・・・ 7030g
4ヶ月6日目 8050g

生後2ヶ月くらいからはもう発達曲線すれっすれです(笑)
でもおっぱいマッサージの助産師さんにも、先日受けた4ヶ月健診で保健師さんにも
母乳だから気にすることないよ、減らそうとしなくていいよと言われました。

また、助産師さんには体は女の子と思えないくらいのたくましさだけど、
小顔だしぶよぶよと太っているわけではない、良い乳質してるよとも言われ、
保健師さんには発達曲線と同じカーブを描いてるから、これはこの子の持って生まれたもの
だと思うよと言われました。

質問者さんのお子さんもぱっと見は大きく見えないとのことなので、良い乳質されてるのでは^^?

と、こう言うこともあり私は今のところ全く気にしてないです。
ハイハイするようになったらスリムになっていくかなぁくらいに思ってます。

ただ、小児科の先生をはじめ、いろんなタイプの方がおられるでしょうし、
今後私も注意されることがあるかもしれません。
でもその時は多分ある程度「聞き流す」と思います^^。

1人目育児中なのにえらそうに言っちゃいましたが(^_^;)、
こんなに大きな女の子もいるよってことで、、、安心する材料にしてください(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ミルク育ちの娘たちの方が、もっとぷよぷよしていた気がするのですが、10年ぶりなので記憶が定かではないです。
でも、しまって見えるのなら、私の栄養も悪くないって事ですね?安心しました。

お嬢さんに負けないように、これからも頑張って大きくします。
有難うございました。

お礼日時:2006/07/18 12:00

2910gで産まれた長男、3640gで産まれた次男がいます。


二人とも母乳です。(でした)
どちらもその後の体重の伸びはすごいです。
小さく産まれた長男のほうが体重増加はすごかったかも。
母子手帳の成長曲線と比べて傾きがかなりきつかったです。
次男は産まれた時から大きめでその後も順調過ぎるくらい大きくなってるので
たいていの人に「おっきいね~!」とびっくりされます。
まだ離乳食も始めてないのに「ご飯モリモリ食べてそう」とか(^^;
成長曲線も上限ギリギリです。

でも二人とも検診や育児相談で医者にも保健士にも怒られた事ないですよ。
検診で「増えすぎですかね~?」って自分から医者に聞いたら
「増えないよりいいです。このままの調子で母乳をあげてください」と言われました。
一日の授乳回数によっては回数を減らした方がいいと言われることはあるかもしれませんが
母乳をあげすぎっていう医者は少ないと思いますよ。
もし言われたとしてもあまり気にしすぎないでくださいね。
母乳はどれだけの量が出てるのかわからないので調整は難しいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

母乳って見えないからいくら飲んでいるのか判りませんよね。そんなに張りを感じる方でもないので、出てないと最初信じてたくらいですから。
たとえ怒られても気にしない事にします。(いいのか?)
有難うございました。

お礼日時:2006/07/18 11:50

私の子どもの場合ですが、



生まれたとき48.7cm・3085g
1ヶ月検診 53.6cm・4610g
4ヶ月の検診65.5cm・8390g
8ヶ月直前 71.1cm・10100g

スゴイ成長でしょう。身長は標準の真ん中当たり、体重は上限に近いくらいです。
体重増加が凄いのでお医者さん達には驚かれます。が、検診では怒られたことはありません。母乳なら気にせずにあげて良いと言われました。肥満を気にするのはもっと後だと。
ただ、夕方に機嫌が悪くなるのは母乳不足かと思って朝搾乳していた物をあげていた時期があるのですが、さすがにそれは「あげすぎ」と注意をされました。私としてはおっぱいが張らなくなってきたし、頻繁に愚図るようになったから不安だったのですが、問題は空腹ではなかったようです。

ということで、発育曲線の中に収まっていてそのカーブにそって増えている分には怒られることはないと思いますよ。私のようにそれ以上の何かをしていれば別ですが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

搾乳の件、参考になりました。
実は私も夕方くらいからぐずるので、搾乳したのをあげてみようかと思っていたのです。(まだ実行してません)
これは余分な事なんですね。聞いて良かったです。

息子も4ヶ月には何キロになっているのだろうな~。

有難うございました。

お礼日時:2006/07/18 11:42

 おとこの赤ちゃんなら、それで普通ですよ。


読んでいて、もしかして初めての男の子じゃないかな?って思っていたら、やっぱりその通りなのですね。女の子と男の子って赤ちゃんの頃から全然違うのよね・・。
初めての育児と言っていいほど、これまでの育児とは違う、新しい発見や喜び、そして苦労もありますヨ・・。

発達曲線の中に納まっていれば基本的に大丈夫。

かわいいカワイイ赤ちゃんの時期、お忙しく大変でしょうけれど、可愛さを堪能してくださいネ~。ほお擦りなんて出来るのはここ数年だけですからね~!自分より大きな靴を玄関に脱ぎ捨て、頭上から「母さん腹減った」って言われる将来を想像しつつ・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

初めての男の子、初めての母乳育児なので、3人目なので判らない事だらけです(^_^;)
男の子はこれで普通なのですね。安心しました。
将来の姿は怖いのであまり考えないようにしてます。
有難うございました。

お礼日時:2006/07/18 11:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!