dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

間もなく生後1ヶ月になる赤ちゃんのママです。
赤ちゃんの体重は、3200gです。
母乳&ミルクの混合で育てています。
母乳を左右10分ずつあげて、泣くので、ミルクを40足してます。
それで、更に泣けばミルクを20足してます。
母乳がどの位出てるのか分からず、搾乳を左右5分ずつして、合計50です。
搾乳後は、搾乳した50とミルク40あげます。
あげた直後は、泣いたりしないのですが、1時間もしない内に泣き出して、ミルクを40足すこともあります。その後、また、泣くこともあるので、母乳をあげます。
そうすると、やっと落ち着き、眠りにはいります。
おっぱいを飲みながら、寝るのがいいみたいでもあります。
上記の様なあげ方は、大丈夫なのでしょうか?
1度でお腹いっぱいにしてあげれる方法があれば、教えて下さい。
宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

個人差です。


100で抑えてと言われたからと言って絶対そうじゃなきゃいけないって事はありません。
基準?標準なのかもしれませんが、本当に実際は個人個人バラバラです。
倍飲んだからって病気になる訳でもないし肥満にもなりませんよ。
あんまり教科書的に気にする事はないです。
友人は3時間置きにと言われて夜中も目覚ましかけて寝てるのに飲ませたらしいですが、私は2児居ますが新生児から3ヶ月くらいまで2人共泣いたらミルクをしていましたが夜中は起きずに朝まで熟睡って事も何度もありましたよー。
あー助かるわーって思いました。笑
また、乳首をくわえてる間ずっと母乳が出てるとも限らないし。
赤ちゃんは泣くのも仕事ですからたまには泣かせる事も必要ですが、それで落ち着いて寝れるなら今は泣いたら飲ませるで構わないと思いますよ。
もう100越えちゃうからあげられない!
でも泣き止まない!
もう!なんなのよー‼
ってママにストレスが溜まれば溜まるほど赤ちゃんにも悪いですよ。
あまりに心配なら1ヶ月健診まで数日日記の様に飲んだ時間寝た時間を書いて健診の時に相談するのが1番ですよ。
よく考えてみてください。
あなたのお母さん、お祖母さんの時代に今の様な便利な物ありましたか?
それでも大昔から母親は子供を育ててきたんです。
ミルク・母乳をどれくらい飲んだかなんて計る事も道具も無い時代だってあったんですから。
今150も飲んでるからと言って一生大食いな訳でもないし。笑
たとえ体重が平均より少し多かったからと言ってもこれから自分で動く様になればどんどん変わって行きますからまだまだ心配する時期ではありません。
ちゃんと健診に顔を出していれば大丈夫ですよ。
助産師さんに100で抑えてくださいと言われたなら、100じゃ足りないのか全然泣き止まないし寝ないんですけどどうしたらいいんですか?って聞いてみたいです。
今大変なのが一生続くわけじゃありません。
たかが数年、笑顔を忘れないお母さんでいてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。来週には1ヶ月検診があるので、早速、授乳&睡眠時間の記録をしようと思います‼︎
楽しみながら、育児をしようと思います。

お礼日時:2014/07/18 17:51

新生児は、授乳の時間がこまかく、今のままで大丈夫ですよ!少しずつ飲む量が増えて時間も短くなります。

安心してください(^-^)
今は大変なときですが頑張ってくださいね!!

この回答への補足

ありがとうございます。
助産師さんから、100で抑えて下さいと言われました。
おっぱいがどの位出てるのか分からないのですが、左右5分ずつ飲んだ場合、(搾乳の際は、60あるので)60+ミルク90で合計150飲んでる事になります。
しかし、この様に欲しがるのは、おっぱいがあまり出てないと考えて大丈夫なのでしょうか。一旦、満足した後、1時間もたってないのに、おっぱいをあげたり、ミルクを足すことは大丈夫でしょうか。
1回の授乳の後、最低2時間は開けて次の授乳。3時間空いてるのが理想と言われましたが、安定してないと考えて大丈夫でしょうか?

補足日時:2014/07/18 02:57
    • good
    • 0

 


食の細い子もあるからね
母乳がしっかり出るのに、何回にも分けて飲むのが好きな子もいます

元気に成長してればOKです
 

この回答への補足

ありがとうございます。元気に成長中ではありますが、母乳(搾乳時60)+ミルク90飲んで、1時間もたたないうちに、母乳をあげたり、ミルクを足したりするのは、大丈夫でしょうか。100で抑えて下さいといわれましたが、欲しがるのは、母乳が出てないと考えて良いのでしょうか?

補足日時:2014/07/18 03:29
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!