
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
社会人としては。
その場によるかなあ。もちろん、「拝見させて」を使う事が出来れはそっちの方が良いとは思います。(第一目標)
でも、仕事によって、いわゆる"正しい言葉"の使い方より、より相手に寄り添える使い方がありますよね。
レストランで料理をテーブルに運ぶ際「こちらが○○になります。」など。正しくないけど。
日本語は曖昧さが特徴でもありますからね。変化もするし消える表現もあるし。
10人居て10人満足する表現ないですから。
今は、堂々と"会話上で"他人に使える言葉だと思います。
No.6
- 回答日時:
「見せる」という動詞があるんだから「見させる」は要らないだろう、という意味の質問かしら。
「見せてください」と「見させてください」と、似てると言えばたいへんよく似てるけど、「見せる」じゃ駄目で「見させる」と言わざるを得ない場合が確実にあります。
「面倒を見させる(子供に犬の、とか)」とは言えても「面倒を見せる」なんて言えない。「つらい目を見させる」とは言えても「つらい目を見せる」とは言えない。
このように動詞「見る」と助動詞「させる」の結びつきが必要な場合は確実にあり、それがあるとすれば、いま問題となっている敬語としての使役表現に適用されてまずい理由もなさそうです。
要するに「見せてもらいました」には敬語表現が含まれず、「見させてもらいました」なら含まれているわけです。紛らわしいことは紛らわしい。あらためて問い質されるとちょっと戸惑いますな。
No.5
- 回答日時:
「見させてもらう」は間違った使い方ではありませんよ。
確かにこれは、動詞の「見る」に使役助動詞の「させる」がついたものです。「見る」のは自分ですが、「見させる」のは相手です。これに「もらう」「いただく」「ください」がついて相手の許容のもとに、何らかの行動を起こしたいというときに使います。
「アンコール、アンコール」とみんなに言われて「それでは、もう一曲だけ歌わせていただきます」などというのは馴染みがあるのではないでしょうか。
「先輩、ちょっと休ませてください」といえば、「休む」のは自分なのですが、先輩の許しの中で「休ませて」もらおうというのです。
何か秘蔵のもので、相手が普段は見せないようにしているものを「見させてもらう」という場合、さらに謙譲表現を強めて「拝見させていただきます」などとも使いますね。
しかし、これら「~(さ)せてもらう」などの表現を押し付けがましいと感じる人もいます。ただしこれは、あくまでも言語行為に関する問題であって、少なくとも文法の問題ではありません。間違っているとまではいえないでしょう。
一方「見せてもらう」は他動詞の「見せる」+「もらう」で、前述のものとは意味あいがまったく違います。
したがって、「見せる」はそれだけで一語なので辞書にも載っていますが、「見・させる」はニ語の複合語なので載っていないという違いにもなります。
また「さ入れ」といわれるのは、「歌わせていただきます」といわなければならないところを「歌わさせていただきます」と間違って「さ」を入れれてしまうことを指すものです。
これは五段とサ変の動詞には「せる」、その他の動詞には「させる」が続くと決まっているからですね。
No.3
- 回答日時:
「見させる」は「見る」の使役形です。
つまり「他人に対して○○させる」場合に使用します。(見る←→見させる)ですから本人が「見させていただく」はふさわしくありません。質問の例は「見せる」の受動形風に「見させる」を使っているのだと想像しますが、「見せてもらう」「見せていただく」が正しい表現だと思います。
参考URL:http://www014.upp.so-net.ne.jp/nbunka/11ga.htm
No.2
- 回答日時:
「見せる」は辞書にありますが「見させる」は辞書にないので文法的には間違っているのではないでしょうか。
「見させてもらいました」というのは、もしかして丁寧語や敬語のつもりで使われているのかもしれませんね。「見せてもらう」+「~させてもらう」で「見させてもらう」……でも正しくは、「見せていただきました」というべきかと思います。
No.1
- 回答日時:
私は変だと思います
「~を見せていただきました」と言ってほしいです
しかし、「コント○○号」のジローさんは
ずっと「~やらさせていただきます」と言ってました
(”さ”が入るのはひょっとして業界用語か方言?)
それから「見せてもらっていいですか」とか
「~してもらっていいですか」も、私には違和感があります
「見せていただけますか」・「~していただけますか」と、なぜ言わないのか、不思議です
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- AI・ロボット 大規模言語モデル(LLM)といふもの 1 2023/05/02 07:24
- 哲学 大規模言語理論といふもの 4 2023/04/30 09:47
- 日本語 「〜たり〜たり」の使い方 1 2022/06/05 16:25
- 英語 関係代名詞節内の複文の可否とルールについて 1 2022/08/02 11:08
- 日本語 「災害級の暑さ」と言う言い方について 12 2023/08/02 20:36
- 英語 知覚動詞に続く原型不定詞・分詞の用法について 9 2022/10/03 15:03
- 日本語 日本語文法 5 2023/06/28 22:10
- 英語 英語が詳しい方、教えて下さい。 4 2022/08/23 14:15
- 日本語 「〜たり〜たり」の使い方 2 2022/06/08 21:30
- 英語 "only to do"を不定詞の名詞的用法で使う可否について 5 2022/06/06 11:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
古語の射るという動詞はなぜ、...
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
「置いて置く」という表現は自...
-
「イク」の語源は何なのでしょ...
-
『申し受けます』は正しいので...
-
〜しなね 方言
-
「ザ変」は無いけど・・・・・・
-
(どちらも誤用?)「察せる」と...
-
正式な敬語
-
「扱う」の"させていただきます...
-
敬語の使い方ですが、
-
作用を表す動詞を教えてください
-
サ変動詞と普通の動詞の違いが...
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
「していらっしゃる」と「され...
-
目論見(もくろみ)の語源を教...
-
古語
-
「知っていません」と言わない理由
-
どちらが正しいのでしょうか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『申し受けます』は正しいので...
-
正式な敬語
-
「置いて置く」という表現は自...
-
「ご参考になさってください」...
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
「扱う」の"させていただきます...
-
取りに行くの尊敬語について教...
-
古語の射るという動詞はなぜ、...
-
「していらっしゃる」と「され...
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
敬語の使い方ですが、
-
「下記する」という言葉を使い...
-
「知っていません」と言わない理由
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
「お待ちしております」、「お...
-
〜しなね 方言
-
「イク」の語源は何なのでしょ...
-
メールの件名「○○○につきまして...
おすすめ情報