
今、水・メタノール・アセトンの分子量と沸点の関係を調べています。水の沸点=100℃、メタノールの沸点=64.65℃、アセトンの沸点=56℃というのがわかりました。また、水はこの中で一番分子量が小さいのに沸点が一番大きいのは、水素結合を形成しているため、この結合をきるのに多量のエネルギーが必要であるから沸点が一番大きい。アセトンは水素結合を形成しないため、この中で一番沸点が低い。メタノールは水素結合を形成しているが、水のほうが強く結合しているため、水より沸点が小さいということがわかりました。ここで質問です。なぜ、メタノールよりも水のほうが強く結合しているのでしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#3さんがお書きの通りですが,少し蛇足を。
こちらのサイトの「1.1.2 クラスター」に水分子の水素結合の様子があります。これで分かる様に,水分子は2つのH原子を使って水素結合を作りますので,網目構造をとる事が可能です。
・http://www.con-pro.net/readings/water/
水の話
一方,メタノールには水素結合可能なH原子(-OHのH)は1つしかありませんから,枝分かれが可能なものの,水素結合の結果は直線的な構造しかとれません。
網目構造と直線的構造と比べれば網目構造の方が強固ですので,水の方が強い結合をしている事になり,沸点が高くなります。
このサイトの検索で見付かった下記の類似質問も参考になるかもしれません。
・http://oshiete.eibi.co.jp/kotaeru.php3?q=280158
QNo.280158 HF、H2O、NH3の沸点の違いはなぜ?
参考URL:http://www.con-pro.net/readings/water/, http://oshiete.eibi.co.jp/kotaeru.php3?q=280158

No.3
- 回答日時:
アルコールは水素結合を形成できる水素を1個しか持ちません(-OHのHのみ)が、水は2個持っているのでアルコールよりも分子間の結びつきが強くなります。
アルコールでも2価のアルコール(エチレングリコールなど)の沸点は比較的高くなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 オルト効果などで、なぜ分子内で水素結合が起こると沸点が下がるのですか?結合力が詰まって沸点は上昇しそ 1 2022/08/21 18:01
- 化学 臭化水素酸47〜49パーセントの沸点または初留点および沸騰範囲が100℃という記載がありました。ここ 2 2022/10/08 10:15
- 化学 有機化合物は共有結合だから結合を切るのに要するエネルギー量が大きく反応速度が遅いのに、沸点が低いのは 1 2023/05/10 19:33
- 物理学 CO2二酸化炭素の次世代利用にまつわる etc. 0 2023/03/08 17:26
- その他(教育・科学・学問) 水の沸騰について 1 2023/04/02 11:31
- 赤ちゃん 妊婦です。赤ちゃんのミルク作りについて知りたいです。水道水でミルクを作るには15分ほど煮沸した方がい 9 2023/06/27 14:59
- その他(自然科学) 密室で蒸発する最大の力 4 2022/11/03 23:00
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 電気温水器の電気代 電気代高いね(^^; 輸入にたよる燃料費調整費がきついから高騰してるとは言うけど 8 2023/01/14 11:41
- 化学 蒸留に関してある映像を見ましたが 20%のエタノル、水溶液を加熱して蒸留させば53%のエタノル水溶液 1 2022/07/07 21:15
- コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット 沸騰する時間について 3 2022/04/05 12:17
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報