
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
化学物質安全性データシートMSDSという物をご存じでしょうか。
薬学部では様々な薬品を使いますので、実験書を入手したら、試薬に触れる前に必ず読むようにしてください。
例えばネットだと、ナカライテスク株式会社のホームページの試薬カタログからpdfを参照できます。
正しくは、15分間きれいな水で洗浄した後、直ちに眼科医の診察を受けなければなりません。
脅かす訳ではありませんが、今からでも眼科に行った方がいいですよ。
お金はかかりますが検査の結果、何でもなかったら何でもないで良いじゃ無いですか。
有機実験だと思いますが、保護ゴーグルを付ける習慣を付けて下さい。
薬剤師免許を得たとしても、薬局やメーカーとしては最低限の自分の身も守れない人を、調剤や医薬品製造に携わせたくはないはずです。
また、最低限の量で患者さんに最大の治療効果を出すのがクスリだと思います。
院生さんの「大丈夫だよ!」はクスリの力を甘く見ていると思います。
お大事に。
No.3
- 回答日時:
それほど心配なら
1. ここで質問する前に眼科を受診するほうが先決です。
だれも答えられません。
2. 保護メガネ、保護手袋を必ず着用する。
薬品を取り扱う際の基本です。自分の身は自分で守りましょう。
>院生さんは
「・・・少し入っただけなら大丈夫だよ!心配するほどの視覚障害はないよ!みんな結構入ってるし。目にはいいはずないけど。」
真に受けないでください。このような考え方は社会、企業では通用しないです。この甘さが事故の元になります。
No.2
- 回答日時:
メタノールをかつて頻繁に扱っていたので、少量なら目に入ったこともあります。
私の場合は異常はありませんでした(当然、すぐによく洗ったんですよね?)。周りでも頻繁に使っていましたが、目に入って大騒ぎになった人はいませんでした。もし、どうしても心配なら眼科で見てもらえばいいと思いますよ。
(学生さんの場合、労災になるのだろうか? その辺り、全くわかりません)
ちなみに、有機酸が目に入ったこともありますが、これはすぐに洗いましたが、眼科にいったところ「傷だらけ」といわれ、しばらく処方された目薬をさしていました。
比較的すぐに傷は治り、視力にもダメージはありませんでしたが、本当は、実験中はゴーグルを着用するのがベストですし、揮発性の高いもので人体に影響がありそうなものを使うときは、簡易的なものでもよいので、防護用のマスクを使用すべきでしょう。こういうことは、学校よりも企業の方が、敏感だと思います。
ちなみにメタノールの危険性については↓
http://www.nihs.go.jp/ICSC/icssj-c/icss0057c.html
No.1
- 回答日時:
メタノールは軽度または中度に目を刺激する。
高濃度の蒸気や液体が直接目に入った場合、炎症、涙目、やけどを起こす。メタノールが目に入ったら、即刻緩やかな流水で最低15 分間洗いしこの時上まぶたや下まぶたを摘み上げ、表面やすき間を十分洗い流す。そして医師の手当てを受ける。
http://www.methanex.com/products/documents/TISH_ …
http://www.waters.co.jp/product/column/pdf/msds/ …
http://www.st.rim.or.jp/~shw/MSDS/02032330.pdf
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
メタノールの処分方法について
-
5
ポリビニルアルコールに付いた色
-
6
メタノールの保管方法について...
-
7
ウィンドウォッシャー液の主成...
-
8
『イソシアネート』って何?
-
9
分離方法
-
10
HPLC用バイアルの洗浄方法は?
-
11
アルコールは中性と習ったので...
-
12
MeHOと水の共沸混合物
-
13
アセトンと水
-
14
蒸留について
-
15
メタノールの目への危険性
-
16
メタノールに濃塩酸
-
17
メタノールとアセトンを混ぜる...
-
18
共沸現象のメカニズム
-
19
アセトンの処理
-
20
メタノール
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter