dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

安定していた生活リズムがくるってしまいました。
今までは朝8時頃には起きていたのですが(自分で)最近は10時になっても起きません。さすがに10時過ぎたら起こしますが・・・
離乳食+ミルクをあげまた2時間くらいたつと寝てしまいます。そのまま2~3時間寝て・・・また起こし、ミルクをあげ2時間くらいたつと2~3時間寝てしまいます。ほっといたらいつまで寝るのか・・・?
夜はだいたい11時には寝てます。寝すぎじゃないかと??ほっとかず起こした方がいいのですか?
最近天気が悪いせいもあり家にいるのでそのせいかもしれませんが・・・
アドバイスお願いします。

A 回答 (1件)

子供の一日が24時間になるのはずっと後のことです。


寝たいときに寝て起きたいときに起き、腹が減ったと言っては泣き、
うんちが出たら泣きます。寝過ぎで餓死することはありませんし、
腹が減れば勝手に起きます。
朝遅いからと言って、成長に支障をきたすと言うものでもありません。
生活リズムはきちんとつけましょう…なんてのは大人の勝手な都合で
ナンセンスってもんです。
せいぜい寝てる間に家事をこなしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまいすみません。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/08 11:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!