dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今朝道路に歩いている雀のヒナを見付けました。放っておけば猫や烏に食べられてしまうか、車に踏付けられてしまうと思い連れて帰りました。が、どの様の育ててよいか解りません。餌や行水、注意する点等を教えて下さい。因みに我が家には、1歳5ヶ月の子が居ますが、ヒナに寄生虫やダニ等が居たりして子に影響は無いでせうか?宜しくお願い致します。

A 回答 (5件)

雀はヒナでも用心深く餌はすり餌を水で溶き薄いヘラの様な物で


ヒナの口を開けて食べさせます。無理やり口を開ける事もあります。
慣れてくると自分から口を開けます。生餌も忘れずに(小さなクモや小さな蛾)与えます。大きくなったらアワやヒエにしましょう。
小鳥用の餌でも構いません。葉物も忘れずに。
雀には羽虫という虫が羽に寄生していますが、人体には影響有りません。気になるようでしたら小鳥を扱っている店で羽虫用殺虫剤を購入して下さい。
雀は育てるのが難しい鳥です。
なつけば他の鳥は足元にも及ばない可愛い家族になります。
がんばって下さい。
    • good
    • 20

野生の動物はその本能で、あげたえさは無くなるまで食べると言う性質がよくあり、満腹になって死んでしまうということがあるようです。


従って、獣医さんやネットでえさを与える量に気をつけた方が良いでしょう。
尚、すずめは雑食ですので何でも食べますが、ヒナであるならば、鳥のえさの「殻なし」を購入して熱いお湯で溶き、体温ほどに下がったらあげてください。一人で食べられるようになったら、殻付きでも構いません。

子供に影響?
何かヒナに付いていれば、無いとは言えないでしょう。もし心配ならとりあえず、ぬるめのお湯で行水させて、虫を除去しましょう。行水の後は必ずよく拭いてあげてください。

それと、もしすずめを飼い始めるのなら、もう野生に戻ることはできなくなると思うので、最後まで面倒を見てください。
    • good
    • 5

まぁ皆さんのおっしゃる通りです。


ですが保護してしまったものをまた戻すのも気が引けますし、ほっとけない気持ちもよ~くわかりますしね(^^)。
お近くの獣医さんにみせ、各県の鳥獣保護係などに連絡をしてください。

よく野鳥保護センターなどといいますが、そういうセンターがあるわけではなく、野鳥の保護は都道府県によって担当する部署が違います。
こちらを見てお近くのところへどうぞ
各都道府県の鳥獣保護係の連絡先リスト
http://www.wbsj.org/birdwatching/question/kega.h …

ただ今日は土曜日ですから、とりあえず何か与えるならこちらを。
http://www.geocities.jp/morusuzu2/suzume/suzume3 …
とは言っても鳥用のえさやミルワーム(虫の幼虫)を常備してるとは思えないしペットショップに今から買いに行けるとは思えないので、このサイトにあるドッグフードと言うのはいいと思います。よくウチのワンコのエサ容器の残ったドッグフードをスズメがついばみに来ましたから。
    • good
    • 1

飼い方をしらないなら、ほっとくべきです(でした)。



> 1歳5ヶ月の子が居ますが、ヒナに寄生虫やダニ等が居たりして子に影響は無いでせうか?

って、心配するなら尚更です。
こう言うのを「小さな親切、大きなお世話」と言います。
小鳥の雛が、猫や蛇に襲われるのは、自然界ではごくあたりまえなので、人間が手を出す問題ではありません。

なぜ、旧仮名?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

質問以外の事を投稿する者こそ大きなお世話である。

お礼日時:2006/07/30 17:05

ま、↓をご一読ください。



冷たいようですが、「傷病鳥獣」として、獣医さんにまかせたほうがよろしいかと思います。
(野生の傷病鳥獣なら、治療費は都道府県が出してくれるはずです。)

参考URL:http://www.gt-works.com/yachoo/kissa/colum/essey …
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています