
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
打設後のコンクリートの養生方法として散水養生、湿潤養生といって、コンクリートの強度を出すため水をまいたり、乾かないようにシートを張ったりします。
これによって硬化時にコンクリート内の水との化学反応を促進します。ちなみにコンクリートに余計に水を加えることとはまったく話がちがいます。
もう一つ、そのスプレーがあったとして液性(酸性・アルカリ性)に注意しなくてはいけません。酸性が強いと鉄筋のさびの原因にもなりますしアルカリが強いと骨材(砂利・砂)によっては劣化の原因になります。いずれにしてもコンクリートに使うには首をかしげるような物です。
(私はこれを使っているのは見たことがありません)
参考URL:http://www.master-builders.ne.jp/webnews/02/02ta …
No.6
- 回答日時:
そう言う目的で開発された商品なら当然そのへんはクリアされているはずです。
(少なくとも日本では)マジック的ですが。。
ただ職人判断の現場の知恵的な物で
その製品自体が本来は別目的に使うものならよろしくはないですね。単なるシリカゲルとか・・・
強制乾燥ではないですが塗床工事では若令コンクリートの湿気を止める下地材は使っていますね。
塗床なんかでも湿気による剥離、フクレが大敵ですが
湿気の上昇を防いでくれるようでコンクリート打設の翌日からもう塗床できるようです。
有難うございます。そうです、当方の主旨は、たとえ捨貼をするとしても、それが集合住宅のフローリング施工の際に役に立たないか?という事です。言い方悪かったのですが、正確にはフラッターとして入れるモルタルに散布したいという事です。含水下がれば、床の事故は激減出来るから。ともかく肝心の薬剤の存在が、まだはっきりしないので継続して調べて見ます。
No.4
- 回答日時:
>水で溶いてコンクリに塗れば、二日三日で表面より何cm下の水分をほとんど抜いてしまう
そんなものを施工間もないコンクリートに使えばコンクリート強度が出ないうちに硬化に必要な大事な水分を奪うことになるので、そういう商品が存在したとしても使用できませんよ。
二重床にしてコンクリートから放出された水分のみを吸い取るなどの対策でなければ出来ないでしょう。
No.3
- 回答日時:
生コンに入れる減水材なら知ってますが...
一種の発泡剤で、水を少なくしても練りやすくするものです。
ご質問のようなものは存じませんが、もしそういうものを躯体で使うと監督によってはカンカンに怒るでしょう。コンクリートの強度を上げることを考えたらむしろ水をまいておきたいぐらいなのです。また表面のみ水分を除いたところでいかがなものでしょう?
内装関係の方はよく工期のしわ寄せがきますが、そこはぜひ気長にお待ち下さい。
この回答への補足
有難うございます。自分の無知に驚いていますが、「躯体使用でコンクリの強度を上げる為に出来る限り水を巻いておく」の原理をもう少し詳しく教えてもらえますか?宜しくお願いします。
補足日時:2006/08/02 12:29No.2
- 回答日時:
>コンクリートやモルタルの水分をたちどころに抜いてしまう薬剤
これは何のためにやるのでしょうか。保水したり乾燥収縮、クラックなどを抑える薬剤は聞いた事がありますが、コンクリートから過剰に水分を奪うというのは、打設間もないコンクリートにとっては致命的なので、、、、、
この回答への補足
説明不足で失礼しました。フローリングを中心とする内装材の施工には、諸悪の根源である湿気を、その下地となるコンクリやモルタルから出来る限り事前に抜く為が重要です。単純に自然乾燥でほおって置けばいいのですが、日本の建設現場ではこれは絶対不可能。乾燥の為の放置する時間をくれる所か、水が溜まっている下地に、工期を間に合わせる為に何とか内装材施工しろと無理を言われ、そしてそれがまかりとおっているのが実情です。完工後いざ問題出れば、全ては工事もしくは建材メーカーの責任です。私が聞いているこの薬剤とはこんな悩みを解消する為に、水で溶いてコンクリに塗れば、二日三日で表面より何cm下の水分をほとんど抜いてしまうという物らしいのです。宜しくお願いします。
補足日時:2006/08/02 10:01お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 防腐剤としてのビタミンCについて ペットボトル飲料を買うと添加物の欄に『防腐剤としてビタミンC』と書 4 2022/09/02 12:17
- 子供の病気 子どもの症状、薬のことで質問です。 一週間前~咳、昨日~は鼻水も出ていたので、耳鼻科か小児科、どちら 1 2023/05/26 01:05
- リフォーム・リノベーション 分譲マンションの浴室洗い場床のFRP防水の不思議な現象について教えて下さい。 1 2022/07/24 01:04
- 農学 ツツジが混み合っていてうどん粉病がひどいです。重炭酸カリウムを散布しましたが効果無く、ベニカxネクス 2 2022/08/18 11:15
- DIY・エクステリア 浴室の床タイルの下の土間コンは水を通すの? 3 2023/06/18 19:41
- 化学 残留塩素入りの水道水に、酸性の粉末を入れてもいいの? 4 2022/04/27 15:11
- その他(悩み相談・人生相談) 動物病院の薬について 3 2023/07/26 13:56
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー キャンパス地のバッグを綺麗にする方法を教えてください。 茶色いシミを綺麗にしたくて以下の方法を試しま 2 2022/06/16 18:01
- 薬剤師・登録販売者・MR ご質問があります。 厚生労働省のホームページでかかりつけ薬剤師という 職業を見つけました。今からは増 3 2022/10/11 00:00
- 薬剤師・登録販売者・MR 変更調剤について 1 2022/05/22 11:50
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
重い車輌が載る土間コンの打設方法
-
基礎コンクリートの打ち継ぎ
-
コンクリートの面取りの仕方を...
-
コンクリートの打設直後に雨が...
-
基礎の養生が中1日ってあります...
-
何日後に型枠を解体したらいい...
-
コンクリ打った日に雨でも大丈...
-
花壇の植え込みに置いたエアコ...
-
このコンクリートのブツブツの...
-
基礎立ち上がりコンクリート表...
-
増しコンクリートは、何故必要...
-
杉のコンパネ型枠の外し方を教...
-
新築外構の土間コンクリートに...
-
べた基礎の養生期間 1日?
-
脱枠ってなんて読むのですか?
-
打ち放しコンクリートをきれい...
-
アンカーボルトの「田植え」に...
-
基礎の立ち上がり部分の型枠か...
-
生コンの大臣認定と高強度JI...
-
新築の基礎工事で側面が 横一面...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
重い車輌が載る土間コンの打設方法
-
基礎の養生が中1日ってあります...
-
コンクリートの面取りの仕方を...
-
脱枠ってなんて読むのですか?
-
コンクリートの中に埋まる雨水...
-
コンクリートの打設直後に雨が...
-
駐車場土間コン施工時の建物基...
-
杉のコンパネ型枠の外し方を教...
-
コンクリートの床から水がしみ出る
-
コンクリートの型枠の中の水抜...
-
型枠の渋?がやり放しコンクリ...
-
ベタ基礎の下から水が湧いて困...
-
増しコンクリートは、何故必要...
-
基礎に穴が空いている
-
何日後に型枠を解体したらいい...
-
コンクリートで仕上げられた土...
-
コンクリ打った日に雨でも大丈...
-
防湿シート施工前後の雨と水たまり
-
このコンクリートのブツブツの...
-
新築外構の土間コンクリートに...
おすすめ情報