dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ビールなら、麦芽とか日本酒なら米麹とか、アルコールの元になる材料って、焼酎の場合何なのでしょう・・・?ふと、考えると気になって・・・。しょうもない質問ですみませんが、ご存知の方あればお答え下さい。

A 回答 (3件)

 焼酎は大きく2つに分類されます。

連続式蒸留法によって純アルコールに近い高濃度のアルコール溶液を作り、これを水で割るもの。原料は砂糖を作るときに出来る糖蜜を発酵させたもの。市販品で言えば宝焼酎、協和大五郎、真露など。甲類焼酎といいます。

 No.1、No.2の方が回答されているのは単式蒸留による乙類焼酎と呼ばれるものです。麦焼酎、米焼酎、いも焼酎など原材料を冠して呼ばれます。単式蒸留によるため、原材料の香り風味を残します。代表的銘柄はいいちこ(麦)、さつま白波(いも)、雲海(そばが最も一般的)などです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧な回答どうもありがとうございました。私が主に飲んでいたのは乙類焼酎のほうでした。中でも、鹿児島の九代目が大好きです!!もし、まだ飲んでいらっしゃらなかったら飲んでみてください!!

お礼日時:2002/03/11 10:05

穀物等を使った原酒を蒸留して製造されるのが焼酎です。



蕎麦、麦、米、芋等があります。

沖縄の黒糖焼酎は黒砂糖から作られます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!!黒砂糖焼酎ですか・・・なんかおいしそうですね!!どこかで見つけたら購入してみます!

お礼日時:2002/03/11 10:07

さつまいも、大麦、蕎麦などが原料です。

 他にもあると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!!シソ焼酎とかもありますもんね!!焼酎は奥が深いです・・・。

お礼日時:2002/03/11 10:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!