
10m高さのタンク(開放タンク)の水頭圧を利用して10km先の給水栓に水を送水することは可能でしょうか?
どうか、知見のある方考え方をご教授下さい。
条件
・タンクは幅1m×奥行1m×貯水有効高さ10mの10m3タンクで底板=地上0mとし、パイプ抜き出し高さ=地上0mとします。
・10kmの管路のパイプ径は最初の5kmが直径100mmで残りの5kmが直径50mmです。末端給水栓は高さ1mの直径25mmです。
1.(10kmの管路中満水に水が満たされている条件)10km先の給水栓を閉止している場合、10m高さの水頭圧(約0.1Mpa)=10km先の給水栓末端圧力となるのでしょうか?
2.10km先の給水栓を全開にした場合、10kmの距離間における管内摩擦による圧力損失により水頭圧(約0.1Mpa)により送水されるべき圧力が全て失われてしまうと考えられますが、管路満水時と管路空水時とで考え方が違うのでしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
補足再回答です
まず、分野としては物理学というより水理学ですから、図書館等でその手の本を見てください。
ヒントとして
基本的にベルヌーイの式を当てはめて計算すればよいのですが、管の材質やタンクと管の接続部の形状によってさまざまな損失水頭係数が考えられ、それをどれだけ精度よく決定できるかで決まるでしょう。
また計算において、タンク体積はは管路にたいして巨大であり、かつ水位は一定に保たれているため、タンク出口では速度水頭がゼロでタンクの水位の圧力水頭のみが作用することを仮定したほうがよいでしょう。
管路末端もしかりで、水栓が閉まっていれば完全な静水圧の問題になり、速度水頭はゼロで無視します。
水栓が開いている場合は、管路末端で大気圧になるため、タンクの水位分の圧力が管路の屈曲や管壁の摩擦抵抗損失で低下した残りが水の流速(速度水頭)として計算されます。
水道関係の専門書等に摩擦損失係数などのリストがあると思います。簡単なシステムなので手計算でも出来ますが、管網計算 などをキーに検索すれば無料のソフトも幾つかあります。
2.これは静水圧がかかるので、タンクの圧力がそのまま管路末端にかかってきます。
満管とそうでない場合はまったく考え方が違います。水道の場合は常に満管で考えます。この場合もそれで問題ないと思います。それ以外は開水路の式を使うことになります。
上記のフリーソフトなら数値入力だけで計算できますが、きちんと理解するためにはまずベルヌーイの法則を調べてください。ベルヌーイについては簡単にかつわかりやすく解説してあるサイトが見つかりませんでしたが、とりあえず以下どうぞ。実際の管路ではこの式の左辺に損失水頭の項が加わります。
参考URL:http://www.eco.zaq.jp/env_univ/env_univ/study/su …
ご丁寧にURLまでありがとうございました。
その後書物等もいくつか買い込み、Deerhunterさんをはじめとする皆様からいただいた数々のキーワードをもとに糸口がつかみ、どうにかこの補足回答の内容についても理解できております。
時間経緯とともに、本件は基礎中の基礎ということもわかってきまして、にもかかわらず丁寧に教えて下さった方々に感謝致します。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
すみません、間違えていました。
給水栓出口の静水圧は大気圧です。タンクは開放タンクですから、詳しくは10m水柱ー配管損失ー配管継ぎ手損失ー給水栓の損失が、給水栓出口の動水圧になります。地形的あるいは構造的に、タンクを10mの高さに設置することが不経済な場合は、加圧タンクにする場合もあります。たとえば、3mの密閉圧力タンクに0.7MPの圧縮機を併設するなどです。No.1
- 回答日時:
水が出ないなどありえない事です
要求する水圧が得られませんが
水は確実に出ます そりゃそうでしょ!
圧力損失は配管の種類と口径により変わります
(流速を一定と考えた場合)
早速のご回答に感謝します。
私も水位バランスによって、給水栓末端で水は出るとの認識はあります。
水が出るということは圧力があるわけで、ところがその初期圧力は管路を移動することにより摩擦抵抗でその圧力は失われていくことになりますよね。
しかしながら、給水栓閉止時に末端にかかる圧力は水が移動していないのでロスは無いことから圧力は変わらないのではとも思ってしまうのです。
水が移動する管路中の摩擦抵抗と移動しない時の圧力のあり方がどうも整理がついていないのです。
パスカルの原理は関係しないのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道 ガス給湯に詳しい方お願いします 4 2023/01/04 18:35
- 電気・ガス・水道 アパートの水抜きについて。 最近初めてアパートに住み始めました。 契約時に、冬に凍結防止として水抜き 3 2023/01/22 21:02
- 物理学 トリチェリの真空の原理がよくわかりません。ご教示ください。 4 2023/07/03 10:02
- 電気・ガス・水道 落差と水圧の関係について教えていただきたい! 8 2022/05/04 14:54
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 電気温水器から聞こえてくるチョロチョロ流れる水の音。 1 2023/07/04 07:39
- 分譲マンション 新築マンションの水圧が弱い 4 2022/04/10 08:56
- 電気・ガス・水道 3階建てアパートへの給水 3 2022/12/02 16:59
- 電気・ガス・水道 受水槽2層式+加圧給水ポンプの動作について 職場の受水槽が2層式を加圧給水ポンプで各所へ送っています 1 2023/05/23 12:28
- 電気・ガス・水道 受水槽、高置水槽について 3 2022/06/06 07:35
- 電気・ガス・水道 洗浄便座の水量について。 2 2022/06/06 22:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バキュームの吸引力を上げたい...
-
水道水の水圧(kPa)を流量から計...
-
流量
-
圧力より配管の流量を求める方法
-
水面がコンクリートと同じ?!
-
雨垂れ石を穿つという現象は現...
-
水が漏れない穴径と水圧の関係式
-
ホースの途中を潰しているとき...
-
水圧について理解不足なので教...
-
圧縮空気の突出速度
-
円管路での流量、流速最大
-
ピトー管差圧計の流量の出し方
-
毛細管現象で富士山の頂上まで...
-
ポアズイユの法則
-
数値計算における境界条件で・・
-
管路内の流速の求め方
-
流量と圧力損失またコンダクタ...
-
滝に打たれて、なぜ人は死なな...
-
積算流量計(水)について
-
円管内の層流のヌセルト数について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報