
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは
ずいぶん重たい書架ですね。
1kgの本を100冊入れると、さらに100kg増えることになりますから、
床への負担は小さくする方がいいでしょう。
床に当たる面が平らになっているならば紙や薄いカーペットを切ったものを
敷いて直接床に当たらないようにするほうがいいと思います。
足がついてるならば、重量を受ける面積を拡げるためにも木の板を挟むとフ
ローリングに傷がつきにくく、配置換えをした時も目立たないと思います。
わたしは書架の幅の木の板と新聞紙を挟んでいます。もちろん地震対策も必
要だと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/08/09 09:50
ありがとうございます。
やはり何か敷こうと思います。
地震対策された突っ張り棒が添付された書棚ですのでとりあえずは大丈夫と思っています。

No.4
- 回答日時:
フローリングを傷つけたくないのであればクッション材は入れたほうが良いでしょう。
ただ地震対策なら柔らかいものより硬いもののほうが良いでしょう。つっぱり棒が付属していたようですが、それだけに頼らず、壁に固定したほうが安心です。つっぱり棒は意外とゆれには弱いです、設置方法をしっかり行なってください。
クッション材ですが、吸水性のあるものだと掃除などのとき水分やワックスを吸い込んでしまうのではないかなと思いますが如何でしょうか。
私は底辺と同じ大きさに板を敷き、本棚を壁にビス固定しています。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
旦那が建築業をしており、現在その仲間たちと我が家建築中です。
うちは書棚ではないのですが、蓄熱暖房が約300Kgあるので、やはり床下の補強をしています。我が家では、下には何も敷かないつもりです。
構造上、きちんとその重さ(本を入れた後)に対しての補強をしているのであれば心配しなくて良いと思います。
ただ、不安であればNO1さんのように、クッション材を入れると良いかと思います。
防災上、その場所以外で使う事が無いのであれば、固定することをお勧めします。倒れてきては大変ですから。
少しでもお役に立てれば幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スタイロフォームとネオマフォーム
-
カーペットの上にクッションフ...
-
フローリングの隙間をなんとか...
-
床板にコンパネを使うのはダメ?
-
コンクリート型枠の離型剤について
-
浴室排水溝周りの陥没した床タ...
-
押入れ中段の耐荷重量
-
12ミリ構造用合板を止めるネジは?
-
押入れの床が抜けました。
-
フローリングが浮いている!?
-
1階から2階への騒音を軽減したい
-
合板の種類ごとの強度、歪みを...
-
フローリングの浮きの補修について
-
物置の壁を内側に引き寄せる方...
-
耐力壁にコンパネと構造用合板...
-
風呂タイルの欠けを修復したい
-
マンション上階からの水漏れ 相...
-
防音効果の高い布のようなもの
-
アクリル板にタイルは貼れますか
-
フローリングとフロアパネルの違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
重い書棚を設置する場合何か敷...
-
カーペットの上にクッションフ...
-
コンクリ床に直接クッションフ...
-
スタイロフォームとネオマフォーム
-
洗面所の床が水漏れで大変!
-
小さなこどもがいるのですが、...
-
土間コンクリートの小屋内のコ...
-
クッションフロアのへこみ防止...
-
傾斜のついた玄関にシューズボ...
-
洗面所のリフォームについて。...
-
フローリングの隙間をなんとか...
-
へたらない座布団はありませんか?
-
クッションフロア上の木目調ビ...
-
クッションフロアに跡がつきました
-
クッションフロアに色移りしな...
-
クッションフロアーを新築の壁...
-
クッションフロアの耐水性
-
アパートのクッションフロア...
-
店舗クッションフロア張替につ...
-
クッションフロア
おすすめ情報