
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
他の方の回答と重複する部分もありますが、次のような回答ではいかがでしょう。ポイントは、「白って実は透明・・・」
まず、ご存じかもしれませんが、「赤い傘」と「白い傘」の違いを理解してみましょう。
色とは光の中で「波長」という要素が異なるものです。赤なら波長が「800」くらい、緑なら「500」くらいというように表現できます。(単位は難しくなるので省略)
人間は波長が400(紫)くらいから800(赤)くらいの光が見えるので、この範囲の光をまんべんなく反射するものを「白い」と呼び、800くらいだけのものを反射すると「赤い」と呼びます。
紫外線も実は光の仲間です。波長200くらいなので人間には見えませんが、「白い傘」はこの波長もまんべんなく反射すると仮定しましょう。
なお、すべての波長をまんべんなく吸収してしまうのが「黒」であり、すべての波長(色)の光を同じ率で中途半端に反射するのが「灰色」です。
あれ?「白」がすべての波長の光を十分に反射するなら、白い傘でも黒い傘でも傘の下はいっしょ・・・。
実は「白」を作るには2つの方法があります。
ひとつは銀のようにもともと光を完全に反射するものを粉状にして広げる場合であり、この場合はそれぞれの粉がほぼ完全に光を反射するので、光はほとんど通過しません。
もうひとつは、透明の物質を粉状にするもので、いわば、透明な氷を「かき氷」や「雪」にしている状態です。空気と氷との間で複雑な反射が起きて見かけ上「白」になります。
実は前者の方法は、粒子の表面の特性から薄暗い白(灰色。場合により黒に近くなることも)になりやすいため、世の中の白い物質はほとんど後者の方法で作られます。(たとえば白い紙を顕微鏡で見ると透明な繊維の連なりが見えるでしょう)このため、通常「白い傘」は一定の率で光を透過してしまうのです。まあ、これは、白い傘の裏側から太陽を見れば結構明るいことでもわかるでしょう
他方で、黒は、文字通り光を透過せずに吸収する状態を言います。このため、白い傘は黒に比べて紫外線を透過しやすいことになります。
が、実はこれだけで判断するのはちょっと悩ましいところ。次のような点も考慮する必要があるかもしれません。
○ 見かけが白く、見える光が反射あるいは透過しているからといって紫外線も同じとは限りません。紫外線はばっちり遮断しているものもあれば、見える光より遙かに多く透過している場合もあります。商品のうたい文句をみる以外見分けはつかないのですが。
同じことは黒でも言えますが、炭素系を中心にした黒い物質は広い波長の範囲で吸収力が均一で紫外線に対しても信用できることが多いようです。
○ 通常は、白い傘でも光をかなり遮断でき、結構効果的。こうなると地面からの照り返しのほうが強く、そちらの防御もかなり重要です。ところが白の裏側は照り返しをまた人に向けて反射するため、これを嫌う人もいます。
○ 他方で黒い傘は光を吸収して熱を持ちやすく、輻射熱でかえって白より暑く感じることも。
ということで、物理的な意味でのおすすめは、「表が白で裏が黒」や「表は銀色」というタイプです。
現にそのような商品も見たことはありますが、実際にさして歩くのは勇気がいるかもしれませんね。
さてさていかがでしょうか
お役に立てれば幸いです。
No.4
- 回答日時:
お気を悪くされないで欲しいのですが、No.3の方が書かれていることは、物理的に間違っていることが含まれていますので、ご注意ください。
ちなみにガラスでは紫外線領域で共振しますので、紫外線をよく吸収し、速度ゼロとしてしまいます。
このため、赤よりも紫の方が屈折率が大きくなります。
サングラスが黒くても紫外線吸収の機能がないものがありました。基本的には、No.2の言われていることが正しいと思います。従って、黒で光量を少なくすれば瞳孔が開きますので、UVカット機能がなければ、より多くの紫外線が眼球内に侵入し、白内障発症の確率が高まります。サングラスをかけるなら絶対にUVカット機能が必要です。
No.3
- 回答日時:
紫外線を防止するということに関しては、
白が約63%の紫外線透過率、
黒では約10%と言われています。
(衣類の効果です。)
日傘を見れば分かりますが、
白い日傘は、明るい白で綺麗です。
黒い傘は、光りません。
これは、白い布が
可視光線透過率が高いからです。
もちろん、白い布は、反射率も高いですが、
通過率の差を計算すれば、
白が約63%黒が約10%
63-10=53%
白い布に53%の反射率は期待出来ませんから、
紫外線対策には黒が良い。
こうなります。
>なぜ色により
紫外線の透過率に違いがでるのでしょうか?
メガネで考えれば、
普通のメガネでも紫外線はある程度吸収します。
黄色のガラスは更に効果があります。
サングラスになると、殆ど紫外線は通過しなくなります。
理由は、濃度(色の濃さ)です。
これを、色水にして水槽で実験しても同じ結果になるでしょう。
布で言えば、無色であれば通過しやすい。
色が濃い場合、通過が困難になるのではないでしょうか?
質問の回答ですが、
黒は、光の3原色の全てを混ぜて作ります。
R、レッド、Gグリーン、Bブルーです。
(ボールペンのインクも、光に照らすと、赤や緑が見えますね。^_^;)
それだけ多く色が混ざれば通過しづらくなるのではないでしょうか?
参考になれば幸いです。^_^
No.2
- 回答日時:
白がよいか、黒がよいかは一概には言えないというのが物理的に正しい解答です。
物の色というのは、可視光に対する特性で決まっています。ここでいう特性とは、可視域の各波長の光を、それぞれ、どれだけ反射、吸収、透過させるか、(場合によってはそれ自身が発光するか)ということです。白色というのは、可視域の光をほぼ均一に反射する状態、黒色というのはほぼすべて吸収する状態です。なお、ほぼすべて透過させるものは、無色透明となります。
紫外線がどれだけ反射や吸収、透過されるかは色に影響を与えません。黒色でも紫外線を吸収しない物質もあれば、白色でも紫外線を反射しない物質もあります。ただ、意図的に可視光と紫外線の境界で、光学定数が急激に変化するように設計しない限り、可視光に近い紫外線に対する光学定数は、可視光のそれに近いことが多いので、黒色のものが紫外線を吸収することが多く、白色が反射することが多いのも事実ではあります。ただ、どれだけ可視光に近いかは、物質により様々です。
可視域の光をよく透過させ無色透明だが、紫外線をほぼ吸収する物質も存在します。したがって、コンビニで売っているビニール傘のような見かけで紫外線だけをカットする日傘も作ろうと思えば作れます。
なお、日傘の場合、それほど密な構造になっていないため、糸の隙間から吸収も反射もされず透過する光の割合も重要になります。レースのように、あまりにも疎な布の場合、糸自体の反射率や吸収率の重要度は下がります。
No.1の回答者さんが指摘されているように、一旦地面等に照射された紫外線が反射され、日傘の内側で再度反射される経路を考えれば、内側は紫外線吸収体であるほうが合理的であるように思います。
No.1
- 回答日時:
黒は紫外線を吸収、白は反射するためです。
紫外線は濃い色ほど吸収されるので透過する量が減ります
一方、白は吸収しにくいので透過率は高くなります。
しかも反射が多いので、「照り返し」も起こり
かえって紫外線の量が増えてしまいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スキンケア・エイジングケア 色黒になり肌の老化を防ぐべき? 3 2023/05/27 17:31
- その他(病気・怪我・症状) プロトピック軟膏、紫外線 0 2022/04/30 13:54
- その他(車) 自動車内への太陽光の影響を軽減。暑さ自体の対策(遮熱)のためにカットすべき光線は赤外線? 可視光線? 8 2023/07/21 20:55
- スキンケア・エイジングケア その程度の紫外線でも肌に影響ありますか 1 2022/10/01 14:10
- サングラス・カラコン 今度作ったメガネを赤札堂にとりに行くのですが、 前から持ってるサングラスの紫外線透過率が気になってい 3 2022/07/03 07:07
- カスタマイズ(車) トヨタ純正カーナビの配線を固定している固定具の取り外し方 2 2022/06/22 15:35
- Illustrator(イラストレーター) Illustratorで白い部分のみを透過させたいです。 2 2022/10/10 22:27
- エステ・脱毛・美容整形 美容皮膚科で出してくれる、色素沈着の治療に使う美白クリームって、塗ったまま紫外線に当たると逆に黒ずむ 1 2023/08/17 23:39
- 化学 シリコンの透過率についてです。 シリコンの波長633nmの可視光の透過率について複素屈折率から計算し 2 2023/02/07 11:32
- その他(メイク・美容) ブルーライトからの紫外線を、どうふせぎますか? 6 2022/07/13 13:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
音の出始めから最高音量まで・・・
その他(音楽・ダンス・舞台芸能)
-
陰茎の根元にしこりが
泌尿器・肛門の病気
-
そら豆の湯がき方
シェフ
-
-
4
昭和と平成の境目はいつ?
面接・履歴書・職務経歴書
-
5
時計の問題「実際は○分遅れていました」の解法
数学
-
6
日本女子バレー、今後の試合は?
バスケットボール
-
7
6,880百万円ていくらですか?
経済学
-
8
千円引きと20%引き
数学
-
9
漢字 「これってそうやって書くんだ!」と思ったこと
【※閲覧専用】アンケート
-
10
今日の晩御飯なに食べましたか?
【※閲覧専用】アンケート
-
11
救急救命士?医療事務?
出会い・合コン
-
12
おもしろい一発ギャグ教えてください。
高校
-
13
下半身の神経の位置について(写真有り/英単語)
生物学
-
14
スマホのホーム画面が変わってしまった
Android(アンドロイド)
-
15
この人誰ですか?
俳優・女優
-
16
第二週水曜日はいつ?
その他(教育・科学・学問)
-
17
400メートル59秒 800メートル2分11秒 1500メートル4分35秒 3000メートル9分48
陸上
-
18
もし明日が日曜日なら、今日は金曜日。問い:今日ほんとは何曜日? 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 この
その他(学校・勉強)
-
19
今平成何年ですか?
その他(悩み相談・人生相談)
-
20
突然暴れ吠える
犬
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
レイリー散乱とトムソン散乱な...
-
太陽の光は何色なのでしょうか?
-
タンパク質の種類によって吸光...
-
太陽定数と表面温度
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
光量子量と照度の変換は可能か?!
-
説明お願いします。
-
吸光度とDNAの純度
-
【位相って何ですか?】波長の...
-
西日は東日より日焼けや色あせ...
-
なぜヘモグロビンの色は赤いの...
-
ホタルの光り方(そちらの)を...
-
蛍光X線を用いた元素の同定
-
1960年頃の分光光度測定におけ...
-
気柱共鳴とヘルムホルツ共鳴の違い
-
顕微鏡の5000倍製品について
-
硫酸銅水溶液の吸光スペクトル...
-
検量線に吸収極大波長を用いる...
-
PCで音の実験と操作ができるソ...
-
TLCスポットのUV発色について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
検量線に吸収極大波長を用いる...
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
月光に紫外線は?
-
バルマー系列の最短波長と最長波長
-
TLCスポットのUV発色について
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
磁性鍋・・・マイクロ波が赤外...
-
ブラックライトで油脂分が見える?
-
アルミホイルはエックス線を通すか
-
硫酸銅水溶液の吸光スペクトル...
-
シリコンの透過率についてです...
-
艶 と 光沢 は違いがありますか。
-
DNAの波長について
-
弦の振動の問題で おもりを変え...
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
レイリー散乱とトムソン散乱な...
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
検量線
-
吸収スペクトルと蛍光励起スペ...
おすすめ情報