

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「寄付などで所有権、自体も行政になってしまう」
そうです。けれども「なってしまう」というよりも、管理運営のほうが手間がかかるので「お願いしてひきとってもらう」というものに近いのです。
当然そのためには「公園」としてのいくつかの基準があります。
「高層階の建物建築と引き換えに土地を吐き出させる」
これも必ずしもそれが目的ではありません。高層階の住宅は防災などの点から緑地や干渉帯を設けなくてはなりませんが、それを公園とした場合、やはり管理運営には経費がかかります。
寄付や委託を受けた団体が他の目的に利用できるわけではありませんから「吐き出させて」いるわけではありません。もちろん、公園のほかに建蔽率や容積率を満たす土地は残っていなくてはなりません。
それでも、民間公園で所有者(民間)が大きな企業や財団の場合はそのまま民間が管理しているものはけっこうあります。
ご回答ありがとうございました。所有まで移転してしまうと建蔽率・容積率に影響ありですか?その分を考慮したうえで敷地確保。・・・不可なら所有は民間のままとなるのでしょうかね。まぁ、いずれにせよ公園として利用に今まで、税負担を強いていたと解釈できましたもので、疑問に思い、ご存知の方への質問でした
No.3
- 回答日時:
一定規模以上のマンションのついて、一部を公園として整備をするように義務付けている自治体があります。
この場合、小規模では民地として自主管理、大きいものでは、寄付により役所の管理になります。
下記URLの開発指導要綱を参照してください。
寄付になると、敷地面積から除かれるために、容積率やマンション所有者の所有面積に影響します。
高層建築物では、
公開空地による容積率の緩和
があります。
この場合には、民地として公開されるもので、寄付をしてしまうと敷地面積が変わってしまいます。
ですので、公開空地は寄付をせず、民間で管理をしますね。
参考URL:http://www.city.ota.tokyo.jp/ota/toshikaihatsu/1 …
ご回答、ありがとうございます。寄付(所有権移転)だと敷地面積の減少で
容積率への影響・・・納得です。「公開空地」・・又、新な言葉の登場でわくわくです。自分がお聞きした「民設公園」・・・「公開空地」といえるものか??と存じます。容積率緩和の条件に、公園用地を・・・!!
その用地の減税のニュース。・・・逆にいえば今まで公園として利用に税負担を強いていた・・に疑問がわき、税もですけど管理維持費・・だれが負担するのか??管理責任というより、民間にメリットがあるのか役所がわに多いにメリット(セットバックみたいに)を感じたものでお聞きしました。

No.1
- 回答日時:
所有者が管理の責任を負うことになります。
もちろん管理運営を開発業者などへ委託契約がなされていればその業者になります。
公園の管理や責任は素人が想像するほど簡単ではなく、事故や犯罪の予防対策など責任を負わされることのほうが多いため、個人の管理のままであることはほとんどありません。市町村に寄付がされていたり、マンションや団地の管理組合に管理が委託されたりしています。
所有が個人や業者のままでは行政が管理や責任に関わることは一切ありません。
早速のご回答ありがとうございます。
そうですか、寄付などで所有権、自体も行政になってしまうわけですね。
という事は高層階の建物建築と引き換えに土地を吐き出させるのが目的のなかで、かなりウェートが高いと考えられますが、この考えは正しいでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 消費税 適格請求書発行事業者の登録・消費税申告について 7 2023/05/20 11:54
- 引越し・部屋探し フリーランスは入居審査が通りにくいと言われますが、年収は三百六十万の人が月4万(家賃が安い地方)の物 4 2023/03/01 19:55
- 政治 野田佳彦(隠れ自民党一派)民主党政権の正体・実態 1 2022/06/10 22:57
- 所得・給料・お小遣い 夫は会社員でお小遣い制です。 お小遣いを除いた給与は妻が管理しています。 ふるさと納税をやろうと思っ 4 2023/06/12 23:32
- 政治 「公共安全省」を新設すべきではないですか。 4 2022/11/30 22:23
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 固定資産税・不動産取得税 固定資産税通知書と土地謄本の住所の連携がとれてない 5 2022/09/05 18:25
- 分譲マンション 共同所有権というマンション住まいの煩わしさ・難しさについて 3 2022/05/18 07:13
- 分譲マンション 分譲マンション 管理組合として、この場合どう体制を取れば良いでしょうか? 3 2022/07/26 00:56
- 分譲マンション 【困っています】分譲マンション 管理組合として、この場合どう体制を取れば良いでしょうか? 2 2022/07/26 23:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マンション管理組合発行の掲示...
-
マンション共有部分のネームプ...
-
スプリンクラーが故障した場合
-
管理組合 投書の手紙
-
マンションの修繕計画について。
-
オートロックの向こうに管理人...
-
マンションの共有駐車場の照明...
-
深夜0時半から1時半の入浴
-
振込手数料、支払う側の負担?...
-
委任状出席?の議決権
-
自治会総会の議長選出方法について
-
マンション管理組合の総会議事...
-
自治会総会当日における議案の...
-
議事録に実名を書いても問題あ...
-
マンション理事選出について
-
委任状
-
自治会総会の成立要件について
-
定款の「補充」と「補欠」の違い
-
ピアノ教室とマンション管理規約
-
マンション管理人を交代させたい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マンション管理組合発行の掲示...
-
マンションの専用庭の芝を張り...
-
マンション大規模修繕工事の資...
-
管理組合 投書の手紙
-
システムキッチンの換気扇から...
-
オートロックの向こうに管理人...
-
マンション共有部分のネームプ...
-
民設公園の管理者は誰??
-
マンションの管理組合は、土地...
-
住んでないマンションの 管理費
-
分譲マンションに自動販売機は...
-
マンション管理費等収入の計上...
-
自治会
-
マンションの共用部分に対する...
-
朝日管理、東京互光というマン...
-
危機管理マニュアル
-
住民運動に対する管理組合法人...
-
【管理組合委託型について教え...
-
マンションの管理人室は誰のもの?
-
知人の所有するマンションを借...
おすすめ情報