dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1.連絡します。ご連絡します。
お客様に対して、
「・・・後日、連絡いたします。」
「・・・後日、ご連絡します。」

2.報告します。ご報告します。
会社の上司に
「・・・後日、報告いたします。」
「・・・後日、ご報告します。」

上記2点の使い方がわからなくなったので教えて下さい。

A 回答 (5件)

「ご連絡します」は、連絡する相手方を高める言い方で尊敬語の一種、


「連絡いたします」は、自分を低める言い方で卑下語の一種です。
どちらも、相手と自分の相対的「落差」を作り出す点では同じですが、尊敬語が+1 対 0の落差、卑下語が 0 対 -1 の落差という点が異なります。
「ご連絡いたします」にすると、+1 対 -1 になりますが、落差という点では同じです。(落差の「絶対値」の多寡は問わない)。

お客様は高めるべきでしょうから尊敬語を用い、会社の上司は「落差」さえあればよいのとしたら尊敬語でも卑下語でもいいでしょう。

なお、「謙譲語」は、普通はこの種の尊敬語と卑下語を区別しない呼び方のようですが、人によっては卑下語のみに用いることもあるようです。

なんでもかんでも「させて頂きます」で片付けるのは、この二つの「落差」の使い分けができずに全部「卑下語」で済ませて楽をしようということで(言い換えれば、お客様も会社の上司扱いするわけで)、せっかく日本語に備わっている二つの「落差」のニュアンスの差が失われ、もったいないことだと思っています。
    • good
    • 0

少々気になったので・・・。



NO1の方が、
「後日、ご連絡差し上げます。」を使うと申されておりますが、私は反対です。

「差し上げます。」というのは、
形ある物を「差し上げる」べきで、電話連絡のような事に使うべきではないと思います。

また、小生などは電話を受けた折、
「では、またこの件につきましてはご連絡差し上げます。」
と言われたら、
「いらね-よ!」と口の中で答えます。

言葉のやりとりにおいて、
「差し上げる」というのは、対面(対話)している相手に直接言うと、かなり高圧的な印象になります。
私はお客様には、
「後日、ご連絡させていただきます。」と申します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど・・・ありがとうございます。

お礼日時:2006/08/18 08:25

私も似たようなことを考えることがあります。


「連絡いたします」「ご連絡します」「報告いたします」「ご報告します」はどれも変ではないと思います。
お客様に「ご連絡いたします」はいいけど、
上司に「ご報告いたします」は少し丁寧すぎるかな、という程度。

つまり、「ご」と「いたします」はセットでもばら売りでも可。

問題になるのは、「さし上げます」ではないでしょうか?
「さし上げます」には必ず付録で「ご」がつかないと変。
「連絡さし上げます」「報告さし上げます」だと変でしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2006/08/18 08:24

「ご」には他人を敬って、自分の行為をへりくだっていう時にも使います。

使うケースによって「尊敬」とも「謙遜」とも取れるのです。

ご質問の中にある文章はどちらでも問題ないですし(使い分ける必要がない)「ご連絡いたします」「ご報告いたします」としてもよろしいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速にありがとうございます。

お礼日時:2006/08/18 08:22

丁寧語とか謙譲語って難しいですよねぇ。



私が日常つかっているのは、
1.後日、ご連絡さし上げます。
2.後日、報告いたします。

を使っています。
「します」も変えた方がより丁寧かとおもいます。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくにありがとうございます。

お礼日時:2006/08/17 11:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!