dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分の会社の後輩にしたことで悩んでいます。
最近入った後輩は今まで社員になったことがなく
転々としてきました。
上司は言い方はきついですが声を荒げたりはないのですが
その上司をパワハラだと入社してすぐ人事に行き問題になりました。
その1年後もパワハラだとまた人事にいきました。

自分からみてもその上司はその後輩に対して怒ったりとかはみたことありません。
2回もそおゆうことがあったので上司はその後輩をよく思っていません。

まずなにかあっても上司に報告するということをしない為ますます溝ができています。

そこで自分はその後輩に
『まず、なにかあったら報告はしなきゃいけないし今は新人なんだからなにかする場合は一言でも報告しよう』
と言って
後輩は
『わかりました』
とは言ったのですが、次の日には報告なしにオッケーを出されてない仕事をしていました。

さすがにおかしいと
思い
その後輩も呼びだし
『まず報告しようといったよね、この前も失敗したときも報告しなかったらしいしどうなってるの?』
といったら
『はい』
とは返事するのですが理解しているのかよくわかりません。
その後に自分が
『君が会社を休むときの連絡って奥さんかお父さんが連絡してるみたいじゃん、
もう30なんだから休む連絡は極力自分でしなよ。
それが社会のマナーでもあるし常識でしょ
声が出ないとか本当にやばいときはしょうがないかもしれないけどさ』

そしたら
『はい』と言い。
次の日から会社をこなくない
会社に奥さんから連絡がきたらしく
『心の病でしばらく休みます』
と連絡があったみたいです。

上司に自分が後輩に言ったことを話したのですが
上司は君は間違ったことは言っていないから
気にするなと言われましたが
本当に自分が言ったことは間違っていないのでしょうか?
言ってはいけないことを言ってしまったのでしょうか。

これで相手が鬱とかになった申し訳なさすぎます。

A 回答 (4件)

>対応が難しいですね。


>すぐパワハラだと騒がれると間違ったことも指摘できなくなりますね。

優しく叱責するときは部内の会議とかで、厳しく叱責するときは会議室で一対一で、という使い分けが大事かと。

こういう手合いは録音していて編集した内容を会社に提示するので、一対一で叱責するとき、あなたも全部録音しておくと良いですよ。
    • good
    • 0

問題はありませんが、注意指摘を嫌味ったらしく言ったのであれば、それは口実に使われる可能性があります。



世の中には女男差別も若老差別も、部下による上司に対するパワハラも存在しますので、そこは上手くやりましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

対応が難しいですね。
すぐパワハラだと騒がれると間違ったことも指摘できなくなりますね。

お礼日時:2022/03/26 00:30

言ってる事は普通だし無茶苦茶優しい先輩です。

僕は新人の頃にはしょっちゅうそんな事だから仕事が出来ないんですよ。と言われてました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

時代ですかね。
自分も前向きさんと同じこと言われたりしましたが今はそんなこと言えない時代になりましたよね。

お礼日時:2022/03/26 00:27

あなたは全く問題ありません。



健全で正常で常識的な対応をして、その結果相手が不登校や出社拒否になったとしても、責任は全て相手の側にあります。

今回のように、自分の出社拒否を、構図として、誰かのせいに自分の中でできる、そんなパターンにすることを好むのがその手の人たちの手口です。

自分勝手で姑息なワナに.気を取られないようにお願いします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういってくださるとありがたいです。
自分も注意されて初めて気づくこともあるので
この後輩も気づいてほしいものです。

お礼日時:2022/03/26 00:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!