
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
追加情報です。
「選鉱」関連の成書は、
-------------------------------
1.鉱物処理プロセス設計ガイドブック/飯島一/パルトス社/1997.2
2.資源処理工学/秋田大学鉱山学部通信…/秋田大学鉱山学部/1995.3
3.選鉱プロセスの工業化過程に関する研究/飯島一/飯島一/1989.10
4.選鉱工学技術資料/1979/日本鉱業会/日本鉱業会/〔1980〕
5.工業原料鉱物選鉱便覧/富田堅二/共立出版/1966.鉱山地質ハンドブック/浅野五郎/朝倉書店/1962
----------------------------------
ご参考まで。
No.2
- 回答日時:
以下の参考URLサイトが参考になりますでしょうか?
「希土類磁石からのレア・アース回収技術開発に着手」
---------------------------------------
イットリウムの粗分離については蓚酸塩沈澱分離法、溶媒抽出法、イオン交換法を検討、また、ブラチナの回収試験を実施し、トータルフローを作成した。
--------------------------------------
この例では、「イットリウム」ですが、「ネオジム」でも同様に「蓚酸塩沈殿分離法」があるのではと考えます。
鉱物関係の成書で分離法の成書を探せばあるかもしれませんね?
ご参考まで。
参考URL:http://www.mmaj.go.jp/mmaj/press/prs960801.html
No.1
- 回答日時:
算出方法は判りませんが、分別沈殿ではないでしょうか?
希土類では、性質がよく似ており、分離するのに、わずかの性質の違いを利用する事が多いですから、この場合のpH値もそれではないかと・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
無機化学 定性分析の一環で、Bi...
-
ヘキサアンミンコバルト(III)塩...
-
PAC(ポリ塩化アルミニウム)を...
-
キレート滴定について。
-
ジアンミン銀(I)イオンの反応
-
硫酸第一鉄溶液を放置したとき...
-
化学、無機です
-
天然水の蒸発残留物(缶石)に...
-
コロイドについて
-
炭酸水素ナトリウム/炭酸ナト...
-
溶解確認方法を教えてください
-
エタノール沈殿 多糖析出
-
炭酸ナトリウム、炭酸水素ナト...
-
陽イオンの系統分析における反...
-
水酸化カルシウムと水酸化バリウム
-
こずむ、こどむ
-
硫化ナトリウムの廃棄方法
-
硫安分画、透析についての質問
-
水酸化物の沈殿生成について
-
RNAの温度安定性
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報