
2006/8/22の朝日新聞に、数学者のペレルマンが、ポアンカレ予想を解明したらしいとのことでフィールズ賞受賞候補なのに、他人との接触を拒絶しているとの記事がありました。
思えば、数学者の変人伝説はよく聞きます。
グロタンディークは隠遁生活に入ってる。
ポール・エルデシュは放浪生活をしていた。
2006/08/18のテレビ番組たけしの誰でもピカソで見たけど、東工大の論理学の藁谷敏晴氏は、誰とも会わずに部屋にこもり、ドイツ語をの文を一日に数百個も丸暗記し、3週間で母国語の日本語と同じレベルになったらしい。2年前まで、携帯電話の存在を知らなかったらしい。
どうして数学者に変人が多いのでしょうか?
興味ある変人伝説もお聞かせください。
日本人の数学者の変人代表として、ある方(たぶん思い浮かべるのは共通と思います)の伝説も聞いてみたいです。
ただし、ウィキペディアは調査済みです。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「変人」だから数学者になれたんですョ!・・・。
と言う冗談はやめて・・・。
そうですね。数学者に限らず、いろいろな分野で結果を出している方、または出そうとしている方には、少し変わった方が多いです。
みなさん書かれていますが、やはりそこまで考え抜かなければ結果が出せないのだと思います。
世間の流れとは別の、自分の流れで生きて行くので、それが普通の世界になってしまい、我々のような一般の世界から見ると、少し変わっているように見えているのだと思います。
私の想像ですが、大昔にはもっと多かったと思います。ただ歴史に名を残せなかっただけで、単に我々が知らないだけ、知る機会がないだけだと。
で、大昔では、今の我々のような凡人が少なく、逆に変人扱いされていたように思います。
現代だからこそ無いものが無い時代ですが、それもこれもすべて昔の人が考え、築いてきた御蔭なんです。
昔の人は、「土器」一つ作るにも、恐らく想像を絶する苦労をしたと思います。「矢じり」にしても、動物の肉を食べるために、これもまた想像を絶する苦労をしたと思います。そのときのその人の姿は、今で言う「変人」のように、きっと見えたと思います。
ベンゼン塩基の構造を発見した人も(すみません。名前を忘れました!。)、夢でヘビが六角形を作ったんですよォ~!。 普通の人はそんなもの見ませんよォ!。すごいとしか言い様がありません。
フェルマーの最終定理を解いた人も(すみません。また忘れました!。)7年間(だったかな?)も、あの単純な公式と戦ったのですねェ!(単純などと言ってはいけませんが・・・)。
数学者に変人と思える人が多いと感じるのは、恐らくメディアに取り上げられるのが少し多いからではないでしょうか。数学オリンピックなどの文字をよく見かけるぐらいですから。
まぁ、変人と呼ばれるくらいその世界に没頭しなければ、大きな発見や発明などは生まれないのでしょうね。
No.5
- 回答日時:
ウィキペディアに出ていたかもしれませんが。
ニュートンの奇行は有名ですね。
「ゆで卵と間違えて時計を煮た」
「ズボンをはかずに役所に出勤した」
「馬がつながれていない手綱を引いて歩いていた」
「夕食を忘れるのはしょっちゅう」などです。
他にも、「右ねじの法則」をまとめたアンペールは、散歩に出たとき、玄関のドアに「留守です」と書いた札を出しておいたところ、帰ってきたとき「留守です」という札があったので「ああ、留守ではしかたがない、また来よう」と思って散歩を続けたという話があります。
ドイツのヒルベルトは、お客さんを招待した晩、お客さんが到着する前に、奥さんからネクタイを取りかえるように言われて、二階の寝室に上がっていった彼は、ネクタイをはずし、何となくパジャマに着がえ、そのまま寝てしまったそうです。
やはり、これらは人並みはずれた集中力のあらわれ(反動)ではないかと思います。
みなさまの意見に同意いたします。
変人伝説を聞くと、かっこよく、また、僕も真似したくもなります。
僕はサラリーマンですが、一般の社会人は、社会性やら協調性やらを求められます。
変人であったら、実害をこうむることが多いです。
一般人でも数学の深い世界を研究している人はいることはいますが、やはりサラリーマンは研究に適した環境ではないと思っています。
深く自己の世界に没頭できる自由時間と集中力・気力が欲しいなあと、思っております。
No.3
- 回答日時:
まず、変人の定義はしっかりして下さいね。
実は世の中、変わっているといわれる人の方が圧倒的に多いですから。
それで人との接触を避ける傾向性ですが、
数学者に関わらず、研究家タイプはマイペースなのです。
コンピュータの技術者にも大勢います。
基本的に研究や勉強は自己との戦いです。
個人で何時間でも没頭して考え抜きます。
そして、彼らは何より自分の集中しているときに
邪魔されるのを一番きらいます。
そういうサイクルの繰り返しの人達ですから、
何年も同じ生活を続けていれば、いわずと質問のような性格になり易いです。
しかし、同時に彼らは社交的である場合も多いのです。
なんか矛盾するようですが、研究職は芸術の世界なのです。
技術者は多かれ少なかれ、自分の分野に対して美的意識を持ちます。
そして基本的に考えることが好きな人種です。
普段は人間関係が疎遠なので、そういう場面を想定して考えてしまうものです。
多分、アインシュタインなんかはこんな感じかと。
当然、社交面は何も考えない人もいます・・・
No.2
- 回答日時:
stomachmanは天下の一般人、数学者なんかじゃないですが、数学の問題とホンキで取り組んでいる期間(長くてせいぜい1週間ですが)はかなりヘンでしょう。
話しかけられてもしばしば気付きませんし、いつ寝てるか分かりませんし、お箸でお皿や机に絵を描きますし、1日以上トイレに行かなかったりしますし、トイレから出てこなかったりしますし、何キロもてくてく歩いちゃったりします。理由は簡単で、長時間連続して集中しているために日常生活にまで気が回らず、支障をきたすんです。集中を要することはいろいろあるけれども、数学で必要な集中はちょっと種類が違って、むしろ芸術のそれに似ているように感じられます。言語でも絵でも表せない概念らしきものを慎重かつ大胆に取り扱う、というような集中ですから。
まして、一流の仕事をするような数学者なら、常人では考えられないほどの集中を常人では考えられないほどの期間維持でき、いや、集中から抜けられなくなりさえするでしょう。凡人が眺めれば、そりゃ変人どころか、人格破綻者に見えてもおかしくないと思います。面白がるのは自由だけど、邪魔しちゃだめよ。

No.1
- 回答日時:
数学者にかかわらず、音楽の天才や美術の天才にも多いです。
どこかで偉大な成果をおさめる人はどこか普通の人とは違う、という感じですね。芸術の天才は異常性癖持ちが多かったんですよ。脳の病気で、左脳か右脳が正常にはたらかない人は、もう片方の正常な脳が全ての仕事を請け負わなくてはなりません。それが原因か、脳の病気の人は一度読んだ本の内容は細かいトコまで忘れない、とか、10秒間風景をみたら忠実に絵にあらわせる、とか、一回音楽を聴いただけで演奏できる。など例はさまざまですが、、、。天才には変人が多く、どこかずば抜けていい人はどこかおかしい人が多いです。理由になってませんが、すいませんお探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 数学が苦手で社会が得意な場合は一橋よりも東大の方が受かりやすい、ということはあり得ますか? 3 2022/04/16 16:46
- その他(言語学・言語) うちの父側の家族のほとんどはドイツ語が話せています。 → 理由はほとんどが医学関係者だったからか? 1 2023/08/07 01:00
- お酒・アルコール 高学歴の女性は飲酒率が高いという仮説は本当だと思いますか? 5 2022/08/11 11:33
- 大学受験 大学生に保護者なんかいるの? 4 2023/08/23 16:52
- 分譲マンション 管理組合メンバーの性質に憎悪です。 4 2022/10/28 19:58
- 日本語 「~人」と「~名」の使い分け 2 2022/06/02 11:59
- 哲学 説得力を修辞の巧みさまたは論理の強さの2つに分析するにはどうすると良いでしょうか? 0 2022/07/20 05:46
- 大学・短大 進路についての相談です。 今後の進路について、考えている進路が3つあります ①日本大学生産工学部数理 2 2023/03/13 14:09
- 日本語 ベスアンはワイじゃ! 5 2023/01/22 06:03
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
incubationについて
-
「理論的」と「論理的」の違い
-
UFOと幽霊
-
文化祭で使える実験
-
ニーダム・グラフ (joseph nee...
-
『「空間」の対義語は「時間」...
-
幽霊が出る部屋に塩を置くと黒...
-
科学的な管理手法について教え...
-
受ける、受け入れる、受け取る...
-
昔は科学として見なされていた...
-
乾電池の重さについて
-
NMRを論文に載せる一般的な表記...
-
「ダウジング」は科学的に説明...
-
アインシュタインが仏教を絶賛...
-
人間は、飲まず食わずで、何日...
-
三大数学者、物理学者、化学者は?
-
なぜ人(科学者)は研究をするのか
-
CREBの読み方(呼び方)
-
宗教のメリット・デメリットを...
-
人造人間・人工生命体・クロー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
incubationについて
-
「理論的」と「論理的」の違い
-
文化祭で使える実験
-
幽霊が出る部屋に塩を置くと黒...
-
山芋の味
-
科学と物理学の違い
-
「文化進化論」と「文化伝播論...
-
『「空間」の対義語は「時間」...
-
受ける、受け入れる、受け取る...
-
人造人間・人工生命体・クロー...
-
人間は、飲まず食わずで、何日...
-
たとえと例えばの違い
-
数学ができる人がとてもかっこ...
-
0.010 は有効数字2桁で答えよの...
-
本のタイトルの後にある、小さ...
-
科学化の意味
-
NMRを論文に載せる一般的な表記...
-
助詞「に」についても質問があ...
-
神沢瑞至氏、気功で動物を眠ら...
-
UFOと幽霊
おすすめ情報