
A 回答 (15件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.15
- 回答日時:
人間の持つ好奇心の原因、結果とそれに至る為の規則性を考証するのが科学です。
大学院生がそれでは先が思いやられると言うか、日本の若者はこんなことも解らないのかと、ガッカリしますよ。貴方はちょうどTBSの「東京マガジン」の『やってTRY!』で変な料理を作る女の子みたいですね。
No.13
- 回答日時:
研究の出発点は知的好奇心を満足させたい事から始まると私も思いますが、象牙の塔に閉じこもらず積極的に活躍している研究者は、批判精神も豊富に持っているように思われます。
そんな意味で、質問者さんと専門分野は違うかもしれませんが、下記の本を一読されることをお薦めします。参考になれば幸いです。
「研究する意味」小森陽一著、東京図書、2003/05、\1890(ISBN-13: 978-4489006531)
http://www.amazon.co.jp/%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%81 …
本のオビより
『21世紀を生きるためにどのように考え、どんな決断をすべきか?現実に批判的に介入し知の最前線で闘う研究者たちがいま、研究する意味を問う。』
No.11
- 回答日時:
「2001年宇宙への旅」という映画のなかで、
サルが初めて骨を手にする場面があります。
あれが「研究」の始まりなのではないかなと思います。
No.10
- 回答日時:
詳細は除きますが、科学とは歴史において哲学から分岐したものです。
哲学の主とするところは物事の根本原理を解き明かすことで、ギリシャ語において”知を愛するもの”を意味します。
また科学の対象は、五感で知覚できるもの、要は人が認知できる世界のことです。
上記から、私は日々の生活の中で自然の中から、自分が疑問に思ったこと、不思議に思ったことをただ純粋に解明したいと思うからではないでしょうか。
まあ、哲学の始まりが紀元前のギリシャの”商人”、ターレスと言われるように、そこから生れる甘美な果実を希求する気持ちもあるかもしれません。知識は無いよりあった方が得をしますしね。
No.9
- 回答日時:
こんにちは。
なぜ研究をするのかというご質問ですが、例えばそれは「知的好奇心」「社会的有用性」「名誉・報酬」などです。他にも色々あると思いますが、つまり、研究の動機や目的はなどというものは別に決まっているわけではなく、全くひとそれぞれ、研究者しだいなんです。
では、先生が質問者さんに仰ったのはそういうことではありませんよね。「科学を何だと思っているのか?」、これは即ち、研究とは何であるかをちゃんと理解しているかということですよね。そして、恐らく先生が仰るのは、研究者であるならば研究の目的は自分で決めなさいということです。ほとんどの学生がここで躓くことを、先生はちゃんとご存知です。
何でもそうですが、事実というものが解明されなければそれに合った方法を見付けることができません。「研究」とは、事実を明らかにすることにより、その結果を基に未来を選択するために行われるものです。
「科学」とは物事を客観的な事実として解明することです。そして、それは客観的事実でありますから、物の見方・考え方によって結果が変わるということはありません。従いまして、解明された事実は全てのひとにとって正しい判断の規準となります。
このように、研究の価値とは事実が解明されることにより、それが未来を選択するための基準になるということです。人類の認識というのはこれによって積み重ねられてゆくわけですね。ですから、その個人的な目的が好奇心であれ名誉・報酬であれ、根本的な考え方さえ間違っていなければそれで良いわけです。そしてそのためには、研究者はその専門知識によって「未解決の事実」というものを明らかにしてゆくことになります。
では、未解決の事実を解明するということは、「前人未到の地」に踏み込んでゆくということです。そして、このためにはやはり探究心やフロンティア精神といったものも必要になりますが、最も重要なことは、前人未踏であるということは、即ちそこでは「誰も教えてくれるひとがいない」ということです。従いまして、研究者というのは全ての問題を自分自身の力で解決しなければならないわけです。ですから当然、自分が何のために研究を行うのかは質問者さんご自身が決めなければなりません。
恐らく、これは全ての学生が体験する研究者としての第一歩なのではないでしょうか。従いまして、質問者さんは「科学とは何か」という問いに答えられなかったばかりか、今度は何のために研究をするのかで悩んでおられるわけですから、残念ながらこの時点で本末転倒ということになります。先生は、それを指摘しておられるのではないですか。
何のために、どのような目的で、どのテーマ、この先は誰も教えてくれるひとがいません、全てはご自分で考えて決めて下さい。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/06/10 15:56
わかりました。
ありがとうございます。
痛いところを突かれたという感がありますが、少しずつ頭の中を整理してみようという気になりました。
No.8
- 回答日時:
「科学」をどうイメージしているか、人それぞれでしょうね。
私見では、検証(懸賞?)つきのバーチャルリアリティです。
人間には目前の現象の上っ面しか見えません。それをリアリティだと思ってます。
しかし、リアリティだけを頼りに生き抜ける世界じゃありません。
そこで人類は「ことば」というツールを作り、その上にいろいろなバーチャルリアリティをでっちあげてきました。
「科学」はその一つです。
「科学」の特質は「検証つき」の予測にあります。
モデルを作って予測をし、実験などでリアリティと照合します。
合えばそのモデルは OK、合わなければ NG、です。
「占い」という予測法との違いは、この検証の有無です。
「占い」は、結果がどう出ても外れにならぬようにことばを選ぶテクニークです。
何が起きても「想定内」なので、大したバッシングも受けず生き延びておられます。
くどいですが、「科学」をどうイメージしているかは人それぞれです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
幽霊が出る部屋に塩を置くと黒...
-
建築業界で用いられる科学とは...
-
宗教は人類の進歩を妨げます。...
-
人間は、飲まず食わずで、何日...
-
論理と理論の違い
-
「100年に1度起こる巨大地震が1...
-
「ダウジング」は科学的に説明...
-
やはり凡人は天才に勝てないの...
-
言葉の質問です。 空無【くうむ...
-
死後の世界は本当にあるのですか
-
アインシュタインは、鉄棒が苦...
-
incubationについて
-
幸福の化学?って宗教あるじゃ...
-
『「空間」の対義語は「時間」...
-
天才と狂人
-
ナチスのUFOが戦後米軍基地周辺...
-
物理・数学のテレビ番組を教え...
-
一般相対性理論に間違いはないの?
-
物理現象の普遍性を保証するも...
-
「ラプラスの悪魔」と「サイコ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
文化祭で使える実験
-
ガニ股や内股という概念は科学...
-
人間は、飲まず食わずで、何日...
-
incubationについて
-
科学と物理学の違い
-
『「空間」の対義語は「時間」...
-
E=mc2をわかりやすく教えてくだ...
-
宗教は人類の進歩を妨げます。...
-
「ダウジング」は科学的に説明...
-
建築業界で用いられる科学とは...
-
私たちの身の回りの近代科学と...
-
「拝み屋」とはどういった宗教...
-
知能指数が80というのはどう...
-
「科学の進歩は人間を退化させ...
-
幽霊が出る部屋に塩を置くと黒...
-
NMRを論文に載せる一般的な表記...
-
なんでもスピリチュアルにつな...
-
たとえと例えばの違い
-
進化論VS創造論の決着は?
-
フルーチェを原液で飲むとどう...
おすすめ情報