重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

1)松ぼっくり、を果物に例えて表現する言語はありますか?
例えばヨーロッパの言語では「じゃがいも」を「土りんご」と表現するものがありますよね?そういった用法の言語を探しています。

2)松ぼっくりに限らずある物を「○○の果物」と表現する例を紹介してください。
たとえば何語か忘れましたが「海産物」を「海のフルーツ」と表現する言語(ドイツ語でしたか?)があります。たとえば「海のいちご」とかそういった単語です。

A 回答 (4件)

松ぼっくりは、そのまんまフランス語で「松のリンゴ」(Pomme de Pin)ですね。


まあリンゴというか、単にフランス語では「実」という意味かは別として。
Pomme de Pain という、カフェ&パンの店がパリにあって、松の実(松ぼっくり)がシンボルです。
「パン」と「パイン(松)」がかけてあるのだと思います。
    • good
    • 1

ナマコは英語では海のキュウリです。

    • good
    • 0

>「パン」と「パイン(松)」が


「パン」(Pain = Bread)と「松」(Pin = Pine)でしたね。後者が英語。
No.1 さんのおっしゃる通り、英語の Pine Apple 松の実 と同じです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとです、みなさん!
カモミールが大地のりんご、は面白いですね。
「パンの木」「大地の実(Erdbeere いちご)」「水すいか(watermelon)」などもそうですね。

お礼日時:2006/08/23 14:44

1)松を英語で「pine tree」と言います。


http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%BE%BE …

パイナップルは英語で「pineapple」。同じ「pine」という語を冠しているのは、実の形が似ているからという話を聞いた事があります。

2)ハーブで「カモミール(カモマイル)」というキク科の植物があるのですが、通称「大地のリンゴ」と呼ばれます。リンゴの風味があるためです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!