dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来年、准看護学校に進もうか悩んでいます。
●准看護学生は病院で働くのと、勉強を両立させていますよね。一週間のスケジュールはどの様になっていますか?もちろん病院や学校によって違うと思いますが。

●パソコンで准看護学生の求人がのっているサイトはありますか?自分で探してみたのですが、見つからなかったので、知っている方いたら教えてください。

よろしくお願いいたします

A 回答 (2件)

准看の学校生活についてお答えします。

といってももう卒業して8年ほど経ちますしもうその学校は閉校になってしまいましたが・・。

私が出た学校は、2年制で午後からの授業だけでした。土日は休みです。確か1時位からはじまり4時限授業でした。授業は社会や英語・体育など看護の授業以外にもたくさんあり、運動会や修学旅行もありました。
 病院での勤務は強制ではなくしたい人だけがするといったカンジで学年の三分の二くらいの人はどこかの病院で働いていたように思います。あとの方は何もしていなかったり普通のバイトをしていたり・・。
 病院で働いている人は、学校からの紹介もありますが一般の求人で入った方も多くいます。そこの寮から登校する人もいれば自宅からの人やアパートなどいろいろです。病院によっては夜勤もあります。でもみんな頑張って学校にきていました。1日でも休んだり遅刻したりするとその授業分、授業時間外に学校に来てその授業を自分なりに勉強しないといけなかったからです。

1年生の間はほとんどを学校内ですごします。2年生からは本格的に現場実習がはじまり半年間いろんな病院のいろんな科を回ります。長いところは1つの科で7週間あり受け持ちも決まっていてその方の看護プランなど全部自分で決めて実行していくようになります。予習しないと実習はさせてもらえず、1日でも休むと休日にその分を一人で実習しにいかなければいけませんでした。1日でも実習日数が足りないと卒業できません。
実習は朝の8時半から4時まであり、週に三日(火水木)で金曜は学校で実習についての打ち合わせや授業などが普通にあります。実習期間中は月曜は休みでした。
 長い実習が終わると看護研究発表会に向けて、実習で受け持った患者さんのプランや成果などをまとめる授業が入り、まだ終わってない授業、資格試験に向けた取り組みなどあわただしく始まります。

結構忙しかったし、私自身も大学をでて社会人を経験してから入った身なので若い人に負けたくない思いや、学費も自分でまかなうことをしたかったので早朝から病院で働き学校が終わってからも他でバイトをしとてもパワーがいったと思います。
がんばってくださいね!!!
    • good
    • 3

私は随分前に准看の学校を卒業したのであまり参考にならないかもしれませんが。

。私の行った学校は午前・午後に分かれてました。午前が1年生で午後が2年生という感じです。

学校によっては、週3日ずつのところもあるようですよ。

検索で、准看護学校と入れて見て下さい。いろいろな学校が紹介されてますよ。そこには詳しいカリキュラムとかも載っている学校もありますので参考にされてはどうでしょうか?

PCからの申し込みが出来なくても連絡先があるのでそちらに電話されると募集要項など分かると思いますよ。
ただ、私が見たところまだ来年の募集はPCに載ってないようですが、もう少ししたら募集が分かるのではないでしょうか!?
こまめにチェックすることをお勧めします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!