重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「電車に本を忘れる」
辞書には
○leave a book on the train
×forget a book on the train
○forget a book
と書いてあるのですがどうしてなのでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

アメリカに38年住んでいる者です。

 私なりに書かせてくださいね。

forgetという単語は「~するのを忘れる」というフィーリングの「忘れる」であって「置き忘れる」というフィーリングを持っていない単語だから使えないということなのです。 言い換えると、置き忘れた、というフィーリングを出そうとしてアメリカ人は使わない、という事であるわけです。 彼らが使わないということは日本人が使ったら通じないかもしれない一般表現方法ではないということでもあるわけですね。

~するのを忘れた、というフィーリングで、I forgot to make sure to という表現を使って、必ず~するのを忘れた、という表現も使えるわけです。 

しかし、言葉である以上例外という物はあります。 つまり、自分で生まれてきてから作り上げた言葉の用法の理解からちょっと離れた用法が一般的にも使われるときがあります。 日本語の「慣用句的表現」に似ているかな。

忘れる、という事でよく使われるのが、学校に本を持っていくのを忘れる、宿題に必要な本を学校から持ってくるのを忘れた、というような表現は学校ではよく使われるフィーリング表現ですね。 よくつくぁれるフィーリング表現には、日本語と同じように、慣用句的表現や短縮したと解釈しても良い表現がよく使われるのです。

よって、I forgot my book at home.と先生に報告することや、I forgot my books at school.と親に説明する時等にat home, at schoolという表現を持ってきて使うわけです。 

フィーリングとしては、I forgot to bring and left them at home/school.というフィーリングの表現なのです。 

これは、このカテに2度ほど紹介しましたが、早くお風呂にはいって寝なさい、というお母さんが子供に言う時に、日本人の誰が(私を除いて)お風呂の中で寝なさいといっているの解釈しますか? しないですね。 早く入ってお風呂を使ってそして出てから自分の布団・ベッドで寝なさい、といっているわけですね。 しかし、「早くベッドに入って寝なさい」とも言いますね。 これは、ベッドに入って、出て(ソファーなんかで)寝なさい、とは言っていませんね。

この暗黙の了解がある表現が、I forgot my books at homeという表現なわけです。 Forgot to do what?何するの忘れたんだよ、なんて聞くアメリカ人は「突っ込み」以外では決して言わないですね。

さて、leaveですが、確かに「置き忘れる」というフィーリングで使われる事があります。 それは、持って来るべき物なのに、置き忘れるべきものではないのに、と明白に分かっている場合にそう理解してくれるわけです。

しかし、それが明白でない場合には、「わざとおいてきた」「意識的においてきた」というフィーリングでも使うのでそう理解されてしまう情況でもあるわけです。 つまり、「電車の中に置き忘れた」というのと「電車の中においてきた」という表現が、leaveにはあるわけです。 ただ、状況的に、電車の中に置いてくるべき物ではないということは分かりやすいので「置き忘れた」と理解してくれるわけです。

ですから、この誤解をされる可能性がある、と感じた場合、I left my book on a train by mistake.というようなby mistake間違ってと言うフィーリングを付け足すことで、置いてきたのではなく置き忘れて「しまった」んだなと言う事が分かるわけです。

と同時に、読み終わった週刊誌、がleaveの目的語であればどうでしょうか。 ゴミ箱に捨てないで電車の中に「置いてきた」というフィーリングを表現したい時だってありますよね。 I left the old magazine on a train.と書いたら、今度は、そうか電車の中に捨てたんだ、わざと置いてきたんだ、というフィーリングをいっている可能性が高いわけです。

そうであれば、I did not need it any more, so,,,,,,,と誤解を避ける表現方法を持ってくることが出来るわけです。

どうですか? フィーリングをどう表現するかで慣用的表現を使えるのか、追加的表現を出すべきか、など、考えると、気が付かなかったけど日本語でも同じ事をするなぁ、と感じませんか? これが、フィーリング英語、というものなのです。

これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。
forgetとleaveのフィーリングの違い良くわかりました。
「~するのを忘れる」といったフィーリングなので、on the train は使えないんですね。
同じ「忘れる」なのにどうして使えないのか、何か文法的な規則があるのかと思っていました。
leaveの「わざとおいてきた」「意識的においてきた」例文と共に覚えさせて頂きます。
きっと、まだフィーリングを正確に捉えていない英語が沢山あるのだろうなと思います・・・・。
確かに日本語でもこのような表現を使っています!!英語も同じなんですね。
とても詳しく解り易く回答をして下さり、本当にありがとうございました。m(_ _)m

お礼日時:2006/08/28 20:06

ちょっと補足します。



forgetの後に名詞を置いて、「~を忘れる」という意味にはなります。
質問の中で書かれている、"forget a book"が○なのは、その用法ですね。特にわざわざ"forget to carry a book"などにする必要はないです。

"forget"が「何かを持ってくるのを忘れる」の意味で使われる場合、No.2の方のおっしゃるとおり、普通、場所を明示する語句と一緒には使いません。

"forget"はどちらかというと、「もってこなきゃいけなかったのに忘れちゃった」ときに使うことが多いような気がします。なので場所は言わなくても自明の時のことが多いです。
"I forgot my umbrella."
「傘を忘れてきちゃったよ」
(雨が降りそうなのに…、なら家に、今までいた店に、だったらそこに、というように場所は言わなくても分かっています)

一方、どこかに置き忘れて、どこにあるか分からないときは、
"I have lost my umbrella."
のようにloseを使います。

そしてどこに置き忘れたか分かっている場合は、
"I left my umbrella on the train."
のようにleaveを使うわけです。

参考になればよいのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

"forget"が「何かを持ってくるのを忘れる」と言う意味なので使えないんですね。
納得出来ました。
"I have lost my umbrella."
"I left my umbrella on the train."
こちらの表現もとても参考になりました。お礼が遅くなりましたが
ご回答下さり、ありがとうございました。m(_ _)m

お礼日時:2006/08/28 20:16

leaveを辞書で引くと、「置き忘れる、取り残す」という意味があります。

ですから、電車の中に本を置き忘れるという意味に合うのです。forgetは何かの動作を忘れるときに使うので、どうしてもforgetを使いたいのであれば、forget to carry a bookとか、forget to bring a bookになると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

納得できました。
"お礼が遅くなりました。ご回答下さり本当にありがとうございました。m(_ _)m

お礼日時:2006/08/28 20:22

 「forget」は「具体的な場所を示す前置詞とともには用いることができない」からです。

それで「forget a book on the train」は不可なのです。その際には「leave」や「left」を使います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

納得できました。
"お礼が遅くなりました。ご回答下さり本当にありがとうございました。m(_ _)m

お礼日時:2006/08/28 20:23

leaveを辞書で引くと、「置き忘れる、取り残す」という意味があります。

電車の中に本を置き忘れるから、leaveがぴったり合います。
forgetは何かの動作を忘れるという意味なので、どうしてもforgetを使いたいのならば、forget to carry a bookとか、forget to bring a bookとなると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

納得できました。
"お礼が遅くなりました。ご回答下さり本当にありがとうございました。m(_ _)m

お礼日時:2006/08/28 20:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!