
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
アメリカに38年住んでいる者です。
私なりに書かせてくださいね。forgetという単語は「~するのを忘れる」というフィーリングの「忘れる」であって「置き忘れる」というフィーリングを持っていない単語だから使えないということなのです。 言い換えると、置き忘れた、というフィーリングを出そうとしてアメリカ人は使わない、という事であるわけです。 彼らが使わないということは日本人が使ったら通じないかもしれない一般表現方法ではないということでもあるわけですね。
~するのを忘れた、というフィーリングで、I forgot to make sure to という表現を使って、必ず~するのを忘れた、という表現も使えるわけです。
しかし、言葉である以上例外という物はあります。 つまり、自分で生まれてきてから作り上げた言葉の用法の理解からちょっと離れた用法が一般的にも使われるときがあります。 日本語の「慣用句的表現」に似ているかな。
忘れる、という事でよく使われるのが、学校に本を持っていくのを忘れる、宿題に必要な本を学校から持ってくるのを忘れた、というような表現は学校ではよく使われるフィーリング表現ですね。 よくつくぁれるフィーリング表現には、日本語と同じように、慣用句的表現や短縮したと解釈しても良い表現がよく使われるのです。
よって、I forgot my book at home.と先生に報告することや、I forgot my books at school.と親に説明する時等にat home, at schoolという表現を持ってきて使うわけです。
フィーリングとしては、I forgot to bring and left them at home/school.というフィーリングの表現なのです。
これは、このカテに2度ほど紹介しましたが、早くお風呂にはいって寝なさい、というお母さんが子供に言う時に、日本人の誰が(私を除いて)お風呂の中で寝なさいといっているの解釈しますか? しないですね。 早く入ってお風呂を使ってそして出てから自分の布団・ベッドで寝なさい、といっているわけですね。 しかし、「早くベッドに入って寝なさい」とも言いますね。 これは、ベッドに入って、出て(ソファーなんかで)寝なさい、とは言っていませんね。
この暗黙の了解がある表現が、I forgot my books at homeという表現なわけです。 Forgot to do what?何するの忘れたんだよ、なんて聞くアメリカ人は「突っ込み」以外では決して言わないですね。
さて、leaveですが、確かに「置き忘れる」というフィーリングで使われる事があります。 それは、持って来るべき物なのに、置き忘れるべきものではないのに、と明白に分かっている場合にそう理解してくれるわけです。
しかし、それが明白でない場合には、「わざとおいてきた」「意識的においてきた」というフィーリングでも使うのでそう理解されてしまう情況でもあるわけです。 つまり、「電車の中に置き忘れた」というのと「電車の中においてきた」という表現が、leaveにはあるわけです。 ただ、状況的に、電車の中に置いてくるべき物ではないということは分かりやすいので「置き忘れた」と理解してくれるわけです。
ですから、この誤解をされる可能性がある、と感じた場合、I left my book on a train by mistake.というようなby mistake間違ってと言うフィーリングを付け足すことで、置いてきたのではなく置き忘れて「しまった」んだなと言う事が分かるわけです。
と同時に、読み終わった週刊誌、がleaveの目的語であればどうでしょうか。 ゴミ箱に捨てないで電車の中に「置いてきた」というフィーリングを表現したい時だってありますよね。 I left the old magazine on a train.と書いたら、今度は、そうか電車の中に捨てたんだ、わざと置いてきたんだ、というフィーリングをいっている可能性が高いわけです。
そうであれば、I did not need it any more, so,,,,,,,と誤解を避ける表現方法を持ってくることが出来るわけです。
どうですか? フィーリングをどう表現するかで慣用的表現を使えるのか、追加的表現を出すべきか、など、考えると、気が付かなかったけど日本語でも同じ事をするなぁ、と感じませんか? これが、フィーリング英語、というものなのです。
これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
ご回答有難うございました。
forgetとleaveのフィーリングの違い良くわかりました。
「~するのを忘れる」といったフィーリングなので、on the train は使えないんですね。
同じ「忘れる」なのにどうして使えないのか、何か文法的な規則があるのかと思っていました。
leaveの「わざとおいてきた」「意識的においてきた」例文と共に覚えさせて頂きます。
きっと、まだフィーリングを正確に捉えていない英語が沢山あるのだろうなと思います・・・・。
確かに日本語でもこのような表現を使っています!!英語も同じなんですね。
とても詳しく解り易く回答をして下さり、本当にありがとうございました。m(_ _)m
No.4
- 回答日時:
ちょっと補足します。
forgetの後に名詞を置いて、「~を忘れる」という意味にはなります。
質問の中で書かれている、"forget a book"が○なのは、その用法ですね。特にわざわざ"forget to carry a book"などにする必要はないです。
"forget"が「何かを持ってくるのを忘れる」の意味で使われる場合、No.2の方のおっしゃるとおり、普通、場所を明示する語句と一緒には使いません。
"forget"はどちらかというと、「もってこなきゃいけなかったのに忘れちゃった」ときに使うことが多いような気がします。なので場所は言わなくても自明の時のことが多いです。
"I forgot my umbrella."
「傘を忘れてきちゃったよ」
(雨が降りそうなのに…、なら家に、今までいた店に、だったらそこに、というように場所は言わなくても分かっています)
一方、どこかに置き忘れて、どこにあるか分からないときは、
"I have lost my umbrella."
のようにloseを使います。
そしてどこに置き忘れたか分かっている場合は、
"I left my umbrella on the train."
のようにleaveを使うわけです。
参考になればよいのですが。
"forget"が「何かを持ってくるのを忘れる」と言う意味なので使えないんですね。
納得出来ました。
"I have lost my umbrella."
"I left my umbrella on the train."
こちらの表現もとても参考になりました。お礼が遅くなりましたが
ご回答下さり、ありがとうございました。m(_ _)m
No.3
- 回答日時:
leaveを辞書で引くと、「置き忘れる、取り残す」という意味があります。
ですから、電車の中に本を置き忘れるという意味に合うのです。forgetは何かの動作を忘れるときに使うので、どうしてもforgetを使いたいのであれば、forget to carry a bookとか、forget to bring a bookになると思います。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 「彼は次の電車に乗っているかもしれない。」を英語に訳す問題で、 He may be taking a 3 2022/04/17 13:23
- 教育・学習 I don't want to get on the train anymore. 私はもう電車には 2 2022/05/01 14:15
- 英語 to date 2 2023/05/23 23:22
- 大学受験 高校英語です。 関係詞の問題についてで The man whose name I always fo 1 2022/08/19 11:32
- TOEFL・TOEIC・英語検定 from の用法と意味を教えてください 3 2022/05/11 11:42
- 英語 関係代名詞の文章なのですが、 I bought a book the title of which 3 2023/05/27 19:40
- 英語 is written とwas written この本は英語で書かれています。は、 This boo 3 2022/12/21 21:58
- 英語 英語 forget の意味 4 2022/04/19 16:38
- TOEFL・TOEIC・英語検定 この本の訳まちがいではありませんか? 1 2022/11/15 11:52
- イタリア語 電車で The train departs in a few minutes. Thank you 2 2022/03/22 23:07
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
×learn swimming
-
センター試験(2000追試験)第2...
-
男をたてる
-
「er」の使い方について
-
この文のlastはどういう使われ...
-
no thank youとno needの違いは?
-
That was the first time he at...
-
出身地を聞くときbe from と co...
-
お孫さんが誕生したときのお祝...
-
恋愛適齢期の中のセリフ Go fi...
-
It won't be long before he co...
-
Where does that leave us?につ...
-
there is there are構文に対す...
-
昨日と今日のNHKラジオ『英会話...
-
I wouldn't go that for.の意味...
-
尊敬とリスペクト
-
ドラえもん(英語版)の中の一...
-
ratherの意味
-
時制の一致
-
椅子は窓の方に向けてください。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お孫さんが誕生したときのお祝...
-
I appreciateとI appreciatedの...
-
出身地を聞くときbe from と co...
-
you're が you were の短縮形の...
-
two hours と for two hours は...
-
will be unable toとwon't be a...
-
How oftenについて
-
尊敬とリスペクト
-
at what timeとwhat timeの違い
-
no thank youとno needの違いは?
-
More than a womanの意味
-
by Fridayというと金曜日は含ま...
-
couldn't と was not able to
-
just don't のニュアンス
-
I hope you are wellの意味
-
tellの目的語について
-
I'm coming with you.はI'm goi...
-
英語 行き、往路の反対語は?
-
英訳お願いします
-
lookか seeか・・・
おすすめ情報