
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
補足、読みました。
なるほど、他動詞としての last ですね。この場合の me は for me の様な意味で、例文では、あってもなくても文章自体の意味は変わりません。訳し方は、文章によって変わって来るでしょう。
Two hamburgers will last me all day, but they'll last you only for an hour or two.
だと、「ハンバーガー二個も食べたら、僕は一日お腹が減らないけど、君は一、二時間もしたらお腹すくだろう」という意味で、me, you に重要な意味があります。
これはあくまでも感覚的な印象ですが、私にはこれは他動詞だとは思えません。Me と付いていても、自動詞の様な働きをしています。他動詞と見るなら、skytrain2005さんのおっしゃるように「(物が)(人を)(の間)持ちこたえさせる」と解釈するのではないでしょうか?
他に、
Cry me a river.
という表現があります。これは、「お涙ちょうだい的な事は言わないでくれ」と言うような意味ですが、この場合の cry も私には他動詞だとは思えません。
どうでしょう?多少なりとも参考になればいいのですが。
再度のご回答どうも有り難うございます。
ある表現がしっくり来る来ないというのは、結局、その表現をネイティブが厳然として使っているという事実を受け入れることと、同じ感覚が自分にも生じるまで場数を踏んで行くしかないなという感じですね。
この自動詞他動詞のお話に関しても、学習者の多い英語だからここまでつっこんだ話ができるのであって、他のもっとマイナーな言語だったら「ネイティブはそういってるよ」で終わらされてしまうでしょうし、そのように突き放したところでその言語をネイティブのように完璧に操ることのできる外国人が減ってしまうということにはならないでしょうね。結局言語は「慣れ」でしょうから。
No.8
- 回答日時:
先ずね、これってジョーク的な言い方であることを理解しないといけないのね。
「キャンプで死ぬほどポップコーン食ったんだ」のことを、人間は食い物が燃料と同じとジョーク的に例え、一年間持続するほどの燃料(ポップコーン)を食べた、と言う意味。
一年間食べなくってよいくらい、じゃなく、一年足りる量を摂取した、との事なんですね。ジョークでもそのニュアンスは大事ですよ。
また、人間がポップコーンを必要とする(ビタミンみたいなジョーク敵な例え)なら、一年分をキャンプで食ったから、と言う解釈と同じ。
それからジョークを分析するのはあまり意味がないから、そのノリを味わうほうが大切だと思うわよ^^
ありがとうございます。
下にも書きましたが、この文の意味そしてシチュエーションは読んだ瞬間に解りました。つまりこの文が一種のジョーク、大げさな言い回しだということも解ったことを指しています。
また、「一年分のポップコーン」という言い回しに関して分析が必要なわけではなく(おそらくそれがジョークだということは小学校3年生で判ると思います)、その文法に関して分析が必要でした。
No.7
- 回答日時:
Gです。
分かっていただけたようで大変うれしいです。 (はっきり言って他の常連さんたちにも分かっていただきたいと感じるのは頭でっかちでしょうか<g>)このeatと言う単語はいろいろと大げさで良く考えるとおかしな表現で使われます。
I'm so hungry (that) I can eat a horse!! なんていう表現はI'm so hungry (that) I can eat a while pizza!と言うのとは違う感覚であるのがもうお分かりですね。 もちろんa horseと言って馬一頭だべられるわけはないですね。 ですからこれを仮定法を使ってI'm so hungry I could eat a horse.と言う表現をする時が非常に多いわけですが、現在形を使う事で、I canと言う表現を聞くことで「もしかした本当に食べちゃうかも」と言うフィーリングが聞いた人には浮き上がってきてしまうだろう、と言う感覚でcanと言う現在形で表現されているわけですね。
食べられないから仮定法だと言う学校文法が人間のフィーリングを学習者にどれだけ枠にはめようとしているのかが分かるわけです。
ですから、ご質問の例文でも、一年間食べなくたって良いくらい食べた、と言うフィーリングがあたかも、I ate enough popcorn that would last me all year.と表現するより、enough popcorn to last me all yearと言うフィーリングのこもった表現をしたわけです。
また書いてくださいね。
これまた面白いおはなしをありがとうございます。
日本語でも「~でも...られるくらい・・です」という表現を習ったばかりの外国人がそれを使って「私は馬でも食べられるくらいお腹がすいています」というとかなり普通(というか外国人が喋っている日本語として普通)に聞こえますが、「いや、私、、今馬たべられますね」といわれればその辺の大学生が「俺、今、ぜってぇウマ食べられる」という日本語表現を選んだのと同じ感覚でもって日本語を喋っているってことがわかりますね。
No.5
- 回答日時:
アメリカに37年住んでいる者です。
私なりに書かせてくださいね。このlastは現実的な意味合いで使われたのではありません。 つまり、食べる、と言う単語だからそのように考えなくてはいけないのです。
つまり、一年分を食べた、と言っても、これから一年間もうそれ以上食べられない、と言う事はないですね。 来週にも映画館へ行って食べるかもしれないし、来月だってその機会はあるわけです。
よって、農作物や釣り・狩猟で一年間もう補給しなくても良いほど充分手に入った、と言う意味での、Now we have enough fish to last us all year.と言う殆ど全く同じ形の文章とは意味合いが違ってくるのです。
ではどのようなフィーリングで言っているのでしょうか。 それは、もう一年間食べなくてもほしくなるようなことはないくらい食べた、と言うフィーリングで、結局なにを言っているのかと言うと、食べ過ぎるほど食べた、と言うフィーリングを表す表現方法なのです。 つまり、大げさとも言える比喩的表現だというわけです。
これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
ありがとうございます。他の方とは視点の違うご回答を寄せて下さってとても感謝しております。
ネイティブの感覚では、質問の文を頭から聞いた時に聞こえてくる単語の eat,popcone からは
to last... とはあまり論理的に(というか通常の感覚からは)
つながってこないのでしょうね。
だからちょっと大げさな、面白おかしい表現ができあがったという感じになるのではないかなとGanbatteruyoさんの回答を拝見し思いました。
一気にこのlastの使われ方の全体像をのぞかせていただいた気がしました。

No.4
- 回答日時:
辞書に出ていますが、「(物が)(人を)(の間)持ちこたえさせる」という意味です。
eg) This food will last him for a week. 「これだけある食料なら彼の分として一週間は持ちこたえるだろう。」 つまり一週間分として十分ある、という意味です。
ご提示の文章では、「一年分として十分なほどのポップコーンをキャンプで食べてしまった。」ということですね。enough ... to ~ とつながり、「~するに十分な...」という形です。
この回答への補足
他の回答者の皆さんの補足欄に書いたことがまだもやもやしていることです。ご覧になって頂ければ幸いです。
自分の解らないことをどう解らないか文にするのはかなり難しいなと、実感しました。
どうも有り難うございます。
「(物が)(人を)(の間)持ちこたえさせる」
という語義ですが、いまいちしっくりきません。
それですと sustain のような感じになってしまうのではないかと
思うのですが、、、。
last に「長持ちする」のような意味があるのは知っているのですが、
それは自動詞で使われた場合だけだと思っていたのです。
そこへhimを他動詞にとるこの使い方に出くわし、困惑しました。
もちろん、ここに質問をする前にこの文のいいたいことは判っていました。
ですので、質問の仕方がちょっとまずかったのではないかと思い、「補足」
に再度質問を書かせて頂きます。ご覧になっていただければと
思います。
No.3
- 回答日時:
この場合の last は、長持ちするというニュアンスの「持つ」です。
These tires will last 10 years. このタイアは10年持ちます。
Their marriage only lasted 3 months. 彼らの結婚生活は3ヶ月しか持たなかった。
の様に使われます。例文の場合は、1年間「持つ」ほどの量のポップコーンを食べた、という事ですね。
この回答への補足
ごめんなさい。lastに「長持ちする」という意味があるのは知っていました。
それからこれは質問の仕方を間違えたなぁと思ったのですが、
実はこの文の意味もシチュエーションも判っていました。
ただ、長持ちするという意味のlastがhimという他動詞を伴って登場したので、
ちょっと面食らったというのが正直なところです。
No.2
- 回答日時:
動詞の"last"で「必要を満たす、間に合う」といった意味になります。
This will last me for two weeks.
これだけあれば2週間は間に合うだろう。
というのと同じですね。
ご質問の文章の場合はちょっと意訳して、
キャンプで一年分ぐらいのポップコーンを食べちゃったよ=ポップコーンはもう一年ぐらい食べなくてもいいや。
という風にすると雰囲気がでると思います。
この回答への補足
長持ちする「もつ」という意味から「必要を満たす、間に合う」という意味まで広がっていく感覚はなんとなくわかるのですが、それが他動詞をとる段になるとさすがに頭のなかにしっくり「当然他動詞をとってしかるべき」という感覚が生まれません。この質問をして以降、皆さんの回答を拝見しながらいろいろ考えましたが、この表現を適当だと思われるシチュエーションで使うことはできるだろうと思うことはできました。ただ、上に書きましたが「当然他動詞をとってしかるべき」という感覚はないままです。クイズの質問と答えを暗記したような感じよりもうちょっと理屈で理解している気はしますが、「もつ」というlastの意味から展開していった場合にどうして目的語をとる他動詞になっていくのかという辺りがもやもやのままです。
補足日時:2005/08/17 11:38No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 last year after a curious eighth-grade civics clas 3 2022/06/15 10:26
- 英語 教えて下さい これらの英文の解説をお願い致します。 a. My friend wrote to me 3 2023/05/05 23:04
- 英語 この英文がわかりません 1 2022/05/08 15:10
- 英語 英語の質問です 2 2022/03/24 14:59
- 英語 Think back to the last time you gave a little pres 3 2023/01/29 23:50
- TOEFL・TOEIC・英語検定 このwouldはどういう用法でどういう意味ですか?複合関係詞の慣用例です。 3 2022/11/02 04:56
- 英語 I hope will ・・・・・・ 2 2022/07/24 09:48
- 英語 提示文の構造について 3 2022/06/27 18:03
- 英語 英語の質問です。 When I taught in high school, I wanted to 4 2023/08/19 16:10
- 英語 私は去年からずっと自分自身のカップが欲しい。 1.I have wanted my own cup 1 2022/12/04 21:41
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
TOEICについての質問です。 2年...
-
英文5行はどのくらいの文字数で...
-
次の各々の意味の違い、力点の...
-
高校生です 英単語を勉強する時...
-
TOEFL90とTOEIC900ってどっちの...
-
英検準1級・国連英検B級 効率の...
-
この間,英検2級受けたら,ライ...
-
isが文章に複数回出てくるとき...
-
国連英検B級のレベルは難易度は?
-
英語の仮定法について
-
勉強が楽しくなってきたことは
-
英検2級に合格出来る単語数とは
-
英検二級と漢検二級の合格難易度
-
ユーチューブやSNSの動画のいろ...
-
英検準1級 writing について。 ...
-
be tried , be judged 違い
-
TOEIC890点は高得点とされますか?
-
英語の名詞と副詞の見分け方に...
-
for to
-
英文解釈
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
isが文章に複数回出てくるとき...
-
この間,英検2級受けたら,ライ...
-
高校生です 英単語を勉強する時...
-
国連英検B級のレベルは難易度は?
-
英検って,鉛筆を使って記入す...
-
次の各々の意味の違い、力点の...
-
英語の名詞と副詞の見分け方に...
-
英検準1級ってどれくらいすごい...
-
英検準1級 writing について。 ...
-
英文解釈
-
自分で考えた英語ライティング...
-
実用英語技能検定(英検)の試験...
-
高校2年生です。英検をまだ1度...
-
for to
-
勉強が楽しくなってきたことは
-
勉強するときとしない時
-
勉強計画
-
英検二級の面接でやらかした高2
-
英検準1級・国連英検B級 効率の...
-
Next on のイメージ、意味について
おすすめ情報